2008年08月30日
二足直立歩行の土台
かねてより荷重運動(クローズドキネティックチェーン:CKC)を重視しているちんです。
特に初めてみさせていただく方には、バランスパッドなどを使ってご自身の荷重のしかた、つまり
体重の乗っかり具合を確認していただくようにしています。そんな中、最近足のトラブルが多いのが
気になっております。特に女性に。
これまでも外反母趾はよくありましたが、最近「指上げ足」に出くわしました。
立つとき歩くときなど、足の裏を着いていて足趾が反って浮いてしまっているものです。
さらに、浮き上がった足趾が丸く固まってしまう「ハンマ−トゥ」もありました。バランスパッドに立って
チェックするまでご本人にはまったく自覚がないというのが不思議です。
踏ん張りや蹴り出しに力が入らず踵や中足骨基底部に過度な負担がかかってしまうことで、全身に
代償による症状(膝痛、腰痛、肩こりなど)が起こってしまいます。
実際、腰痛などの訴えのある方を追ってチェックしていって足のことに気づきますから。
これに関しては、笠原巖氏の『過労性構造体医学』に詳しいので、また読み返しているところです。
身体が本来もつ「免震構造」をしっかり機能させることが大事なんですよね。
全身の約200の骨の1割以上が足の骨なんですから、その重要性がわかります。両足合わると
四分の一は足の骨です。二本足で立つ人間にとって、まさに屋台骨になるわけです。
体軸骨格というと狭義では普通頭蓋骨から脊柱、骨盤までをいいますが、正しい体軸を保つには、
足部までをしっかり整えることが不可欠だと考えています。
腰痛、膝痛等がある方に、オープンキネティックチェーンのマシントレーニングを中心にしましょう、と
いう指導では根本解決にはならないということを、身にしみて実感しています。そんなわけで、また
新たにレッグランジに注目しなおしています。まずは修正ありきですが。
人間として、二足直立歩行を正しく機能的にできるように努めたいものです。
特に初めてみさせていただく方には、バランスパッドなどを使ってご自身の荷重のしかた、つまり
体重の乗っかり具合を確認していただくようにしています。そんな中、最近足のトラブルが多いのが
気になっております。特に女性に。
これまでも外反母趾はよくありましたが、最近「指上げ足」に出くわしました。
立つとき歩くときなど、足の裏を着いていて足趾が反って浮いてしまっているものです。
さらに、浮き上がった足趾が丸く固まってしまう「ハンマ−トゥ」もありました。バランスパッドに立って
チェックするまでご本人にはまったく自覚がないというのが不思議です。
踏ん張りや蹴り出しに力が入らず踵や中足骨基底部に過度な負担がかかってしまうことで、全身に
代償による症状(膝痛、腰痛、肩こりなど)が起こってしまいます。
実際、腰痛などの訴えのある方を追ってチェックしていって足のことに気づきますから。
これに関しては、笠原巖氏の『過労性構造体医学』に詳しいので、また読み返しているところです。
身体が本来もつ「免震構造」をしっかり機能させることが大事なんですよね。
全身の約200の骨の1割以上が足の骨なんですから、その重要性がわかります。両足合わると
四分の一は足の骨です。二本足で立つ人間にとって、まさに屋台骨になるわけです。
体軸骨格というと狭義では普通頭蓋骨から脊柱、骨盤までをいいますが、正しい体軸を保つには、
足部までをしっかり整えることが不可欠だと考えています。
腰痛、膝痛等がある方に、オープンキネティックチェーンのマシントレーニングを中心にしましょう、と
いう指導では根本解決にはならないということを、身にしみて実感しています。そんなわけで、また
新たにレッグランジに注目しなおしています。まずは修正ありきですが。
人間として、二足直立歩行を正しく機能的にできるように努めたいものです。
2008年08月28日
再度、SAIDの原則
阪神新井選手の腰椎疲労骨折は、シーズン前の激しいウェイトトレーニングにも一因があるのでは?
と感じている今日この頃です。
減量目的の女性の指導をさせていただくことがあるのですが、体脂肪を燃やすためのエンジンとなる
筋肉量、基本的な筋力がまず不足していることが少なくありません。
レッグランジのフォームつくりをしようと、自体重のみで左右5回づつ行ってへばってしまうということが
何度もあります。
レッグプレスなど、マシンで取り組んでいらっしゃるのですが、効果が出ないはずですよね。負荷が
低すぎるんです。20kgに満たないレッグプレスでは、筋肉は刺激されないでしょう。
もっともこれは、オリエンテーション時と初期トレーニング時の問題が大きいですが。
あらためて、「SAIDの原則」の重要性を考えます。
Spedific Adaptation to Imposed Demand.
(人の身体は)課された要求に対して特異的な適応をする。
怪我なく、十分に目標を達成できるように、適切な課題を設定して適切なさじ加減で指導できるよう、
さらに勉強していきたいと思います。
と感じている今日この頃です。
減量目的の女性の指導をさせていただくことがあるのですが、体脂肪を燃やすためのエンジンとなる
筋肉量、基本的な筋力がまず不足していることが少なくありません。
レッグランジのフォームつくりをしようと、自体重のみで左右5回づつ行ってへばってしまうということが
何度もあります。
レッグプレスなど、マシンで取り組んでいらっしゃるのですが、効果が出ないはずですよね。負荷が
低すぎるんです。20kgに満たないレッグプレスでは、筋肉は刺激されないでしょう。
もっともこれは、オリエンテーション時と初期トレーニング時の問題が大きいですが。
あらためて、「SAIDの原則」の重要性を考えます。
Spedific Adaptation to Imposed Demand.
(人の身体は)課された要求に対して特異的な適応をする。
怪我なく、十分に目標を達成できるように、適切な課題を設定して適切なさじ加減で指導できるよう、
さらに勉強していきたいと思います。
2008年08月26日
カラダにおいしい<試食>
先日、こんな本を読みました。
< 「いただきます」を忘れた日本人 食べ方が磨く感性 > 小倉朋子 著 アスキー新書
『女性の品格』の著者、坂東眞理子氏の推薦文があるように、いわゆる「品格本」といえますが、
食を通して見えてくるものというのに興味が沸いて読んてみたところです。
その中に、<試食は買う気になってから>という一説がありました。
かつて日本人にとって、試食は「その商品を買う気がある」というのが前提で、口に合わなかったり
期待に沿わなかった場合は「ごめんなさいね」というひと言を添えるのが礼儀であったのが、バブル
崩壊あたりからその前提が崩れて100%買う気はないけど試食はする、というケースが増えている、
という内容でした。
前回の日記でも少し触れていますが、パーソナルコンディショニングの初回カウンセリングを、無料の
「体験トライアルセッション」という形に変えてひと月がたちます。これもいってみれば試食です。
例えばソーセージなどの試食なら、消費者からみてある程度は味の想像がつきますが、一方で民間
フィットネスクラブにおける有料コンテンツであるパーソナルコンディショニング/トレーニングは、特に
当地鹿児島においてはまだほとんどの方にとって「全く食べたことがないもの」といえると思います。
「タダほど痛い思いをするものはない」からやめておけ、という意見の方も多いと思います。ですが
何かがちょっと新しいソーセージを売る場合よりも、何も知らない方にその価値をアピールするため
には、まず1人でも多くの方に召し上がっていただく必要があります。
「なんだか聞いたこともなかったけど、確かにおいしいわねぇ。いただくわ。」
これがあってはじめて、次につながると思うのです。こんなふうに…
「○○さんから 『とても美味しかった』と聞いて私も食べてみようと思って。」
お笑いタレントの友近だったか柳原可奈子だったか、売れない頃にそれこそソーセージの店頭販売の
アルバイトをしていて、その得意の話術で常にトップの営業成績だった、という話を聞いたおぼえが
あります。
売り物が本物である、ということは絶対要因であるとして、やはり技術というか人間力というか、広い
意味で本物の実力がある人は結果を出すんだ、と思いました。
誤解のないように断っておきますが、試食を提供してホイホイとそのまま飛ぶように売れるなどと
いうふうには私自身毛頭思っていませんでした。無料ならとりあえず試してみるかという方がほとんど
だろうと。それでも、自分の売っている商品に自信はありますし、必ず 『うまい!もう一丁!』 と
言わせてみせるぞ!という意気込みで取り組んできました。
そしてひと月、試食後のご購入となるリピート本予約の獲得率はというと・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
4% でした。これが現実です。
この壁を打ち破らずして、鹿児島のパーソナルトレーナーに未来はありません。
前を向いてさらに頑張ります。
< 「いただきます」を忘れた日本人 食べ方が磨く感性 > 小倉朋子 著 アスキー新書
『女性の品格』の著者、坂東眞理子氏の推薦文があるように、いわゆる「品格本」といえますが、
食を通して見えてくるものというのに興味が沸いて読んてみたところです。
その中に、<試食は買う気になってから>という一説がありました。
かつて日本人にとって、試食は「その商品を買う気がある」というのが前提で、口に合わなかったり
期待に沿わなかった場合は「ごめんなさいね」というひと言を添えるのが礼儀であったのが、バブル
崩壊あたりからその前提が崩れて100%買う気はないけど試食はする、というケースが増えている、
という内容でした。
前回の日記でも少し触れていますが、パーソナルコンディショニングの初回カウンセリングを、無料の
「体験トライアルセッション」という形に変えてひと月がたちます。これもいってみれば試食です。
例えばソーセージなどの試食なら、消費者からみてある程度は味の想像がつきますが、一方で民間
フィットネスクラブにおける有料コンテンツであるパーソナルコンディショニング/トレーニングは、特に
当地鹿児島においてはまだほとんどの方にとって「全く食べたことがないもの」といえると思います。
「タダほど痛い思いをするものはない」からやめておけ、という意見の方も多いと思います。ですが
何かがちょっと新しいソーセージを売る場合よりも、何も知らない方にその価値をアピールするため
には、まず1人でも多くの方に召し上がっていただく必要があります。
「なんだか聞いたこともなかったけど、確かにおいしいわねぇ。いただくわ。」
これがあってはじめて、次につながると思うのです。こんなふうに…
「○○さんから 『とても美味しかった』と聞いて私も食べてみようと思って。」
お笑いタレントの友近だったか柳原可奈子だったか、売れない頃にそれこそソーセージの店頭販売の
アルバイトをしていて、その得意の話術で常にトップの営業成績だった、という話を聞いたおぼえが
あります。
売り物が本物である、ということは絶対要因であるとして、やはり技術というか人間力というか、広い
意味で本物の実力がある人は結果を出すんだ、と思いました。
誤解のないように断っておきますが、試食を提供してホイホイとそのまま飛ぶように売れるなどと
いうふうには私自身毛頭思っていませんでした。無料ならとりあえず試してみるかという方がほとんど
だろうと。それでも、自分の売っている商品に自信はありますし、必ず 『うまい!もう一丁!』 と
言わせてみせるぞ!という意気込みで取り組んできました。
そしてひと月、試食後のご購入となるリピート本予約の獲得率はというと・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
4% でした。これが現実です。
この壁を打ち破らずして、鹿児島のパーソナルトレーナーに未来はありません。
前を向いてさらに頑張ります。
2008年08月23日
こんな日もあるさ
朝、出かける準備をしているときに電話が鳴りました。
「パーソナルの方がいらっしゃってますが・・・」−−−−−−−えっ!!
慌ててスケジュール表を確かめましたが、予約は受けていません。連携のミスでした。
続けて2件のトライアルセッションだったということでしたが、「ファーストインプレッション」を大事に
しなくてはならないところが逆になってしまって痛い失敗になりました。
幸い、来週に再度ご予約をいただけたので、セカンドインプレッションで巻き返したいと思います。
お二人の方、本当に申し訳ありませんでした。
気を取り直し、午後の本予約に集中しようと気合を入れて準備をしていたのですが、予定の時間を
過ぎてもお客様がなかなかお見えになりません。
フロントから連絡をとってもらったところ、「急な用事でキャンセル」とのこと・・・・・・
せめて時間前にご連絡いただければ…。
でもえてしてこういうときは続くものだろうと割り切って受け止めました。若干ヘコみはしましたが…
サマーナイト花火大会の交通規制で、迂回しての帰り道、ラジオでKANの『愛は勝つ』が流れ、
口ずさんでいるうちに何だかじーんとなってしまいました。
♪ 信じることさ 必ず最後に愛は勝つ
私自身の「想い」がまだまだ足りないということでしょう。
「しっかりしろォ!! 流れは自分たちでもってくるもんだろがよ!!」
〜 井上雄彦 『スラムダンク』 第28巻 宮城リョータのセリフより
「パーソナルの方がいらっしゃってますが・・・」−−−−−−−えっ!!
慌ててスケジュール表を確かめましたが、予約は受けていません。連携のミスでした。
続けて2件のトライアルセッションだったということでしたが、「ファーストインプレッション」を大事に
しなくてはならないところが逆になってしまって痛い失敗になりました。
幸い、来週に再度ご予約をいただけたので、セカンドインプレッションで巻き返したいと思います。
お二人の方、本当に申し訳ありませんでした。
気を取り直し、午後の本予約に集中しようと気合を入れて準備をしていたのですが、予定の時間を
過ぎてもお客様がなかなかお見えになりません。
フロントから連絡をとってもらったところ、「急な用事でキャンセル」とのこと・・・・・・
せめて時間前にご連絡いただければ…。
でもえてしてこういうときは続くものだろうと割り切って受け止めました。若干ヘコみはしましたが…
サマーナイト花火大会の交通規制で、迂回しての帰り道、ラジオでKANの『愛は勝つ』が流れ、
口ずさんでいるうちに何だかじーんとなってしまいました。
♪ 信じることさ 必ず最後に愛は勝つ
私自身の「想い」がまだまだ足りないということでしょう。
「しっかりしろォ!! 流れは自分たちでもってくるもんだろがよ!!」
〜 井上雄彦 『スラムダンク』 第28巻 宮城リョータのセリフより
2008年08月22日
「負けに偶然の負けなし」〜
〜「勝ちにはまさかの勝ちあり。」楽天監督ノムさんの語録に確かこんな文句がありました。
ソフトボールの金メダル、胸が躍りましたね。
日本人が熱くなる、サイドストーリーにもいろんなドラマがあり、勝ち上がりや試合展開も非常に
ドラマティックでした。解説の元監督、宇津木妙子さんにもおめでとうといいたいですね。
本当に素晴らしい、悲願の金メダル獲得でした。
一方、波に乗ってこちらも、と意気込んだ野球は残念でした。
でもこちらは、必然の負けという気がしてなりません。選手選考から強化体制、コンディショニングに
采配と、十分だったと感じる人は少ないと思います。
敗戦インタビューで涙していた宮本キャプテンと同じくらいの想いをもって臨んだ選手がほかにどれ
だけいたか、考えてしまいます。ベンチのムードも終始盛り上がりに欠けました。
心・技・体といいますが、野球に限らず今回の日本選手はまず「体」の問題が多すぎたようです。
コンディショニング不良がありすぎましたね。極限の練習を重ねなければならないトップアスリートの
コンディショニングが難しいのは当然でしょうが、戦う以前に敗れている選手が多かったです。
ギリギリの勝負で、ギリギリの心技体を競う中で最後にものを言うのが「心」でしょう。
気迫、魂、情熱、信念、想い、・・・通じるものがあります。
ソフトボールの上野投手は、決勝を控えた3位決定戦のあと独りダッシュを繰り返してましたから。
爪も割っての三連投ということも合わせて、一般常識を超越したところにこそある何かを、きっと
彼女は掴んでいたのでしょう。
ソフトボールや、サッカーのなでしこからは、そんな熱が画面を通じてもしっかり伝わってきました。
まさにそれこそ、オリンピック観戦の醍醐味です。
素晴らしい勝者と、グッドルーザーには惜しみない拍手を送りたいと思います。
今夜は陸上男子4×100mリレーの決勝があります。
日本チーム、棚ボタでもなんでもメダルの可能性がある以上、しっかりモノにしてほしいです。
手応えはあるので、きっとやってくれるでしょう。 続きを読む
ソフトボールの金メダル、胸が躍りましたね。
日本人が熱くなる、サイドストーリーにもいろんなドラマがあり、勝ち上がりや試合展開も非常に
ドラマティックでした。解説の元監督、宇津木妙子さんにもおめでとうといいたいですね。
本当に素晴らしい、悲願の金メダル獲得でした。
一方、波に乗ってこちらも、と意気込んだ野球は残念でした。
でもこちらは、必然の負けという気がしてなりません。選手選考から強化体制、コンディショニングに
采配と、十分だったと感じる人は少ないと思います。
敗戦インタビューで涙していた宮本キャプテンと同じくらいの想いをもって臨んだ選手がほかにどれ
だけいたか、考えてしまいます。ベンチのムードも終始盛り上がりに欠けました。
心・技・体といいますが、野球に限らず今回の日本選手はまず「体」の問題が多すぎたようです。
コンディショニング不良がありすぎましたね。極限の練習を重ねなければならないトップアスリートの
コンディショニングが難しいのは当然でしょうが、戦う以前に敗れている選手が多かったです。
ギリギリの勝負で、ギリギリの心技体を競う中で最後にものを言うのが「心」でしょう。
気迫、魂、情熱、信念、想い、・・・通じるものがあります。
ソフトボールの上野投手は、決勝を控えた3位決定戦のあと独りダッシュを繰り返してましたから。
爪も割っての三連投ということも合わせて、一般常識を超越したところにこそある何かを、きっと
彼女は掴んでいたのでしょう。
ソフトボールや、サッカーのなでしこからは、そんな熱が画面を通じてもしっかり伝わってきました。
まさにそれこそ、オリンピック観戦の醍醐味です。
素晴らしい勝者と、グッドルーザーには惜しみない拍手を送りたいと思います。
今夜は陸上男子4×100mリレーの決勝があります。
日本チーム、棚ボタでもなんでもメダルの可能性がある以上、しっかりモノにしてほしいです。
手応えはあるので、きっとやってくれるでしょう。 続きを読む
2008年08月21日
衝撃の稲妻再び
歴史が変わる瞬間を、再びライブで目にすることができました。
北京五輪200m決勝、ジャマイカのボルトが19秒30の世界新記録樹立です!
不滅の大記録といわれて久しいマイケル・ジョンソンの記録を、見事に塗り替えてくれました。
結局、ウサイン・ボルトにとっての敵は、同じレースで走った7人ではなく、12年前のアトランタの
ジョンソンただひとりだったわけです。後半の直線に入っても一切流すことなく走り続ける彼の横に、
確かにマイケル・ジョンソンのピッチ走法が見えた気がしました。
必死の競り合いに勝って、100分の2秒差でM.J.を制したというわけです。
世界ジュニアを15歳で制したり、10代で20秒の壁を突破していたりと突出した存在であったのは
事実ですが、同じく伝説的アスリートであるカールルイス以来のオリンピック2冠、100m、200mで
同時に世界記録保持者となることなど、ボルトは若干21歳にして(今日で22歳だそうです)すでに
伝説のアスリートといえるでしょう。
歴史の扉を衝撃的に開く、北京に轟くサンダーボルトでした。
新時代の、異次元の走りがどこまで進化するのか、これからがますます楽しみです。
今朝になって、2着3着に入った選手がレーン侵害で失格、銀・銅メダルが繰り下がりというオチも
ついていました。世界のトップアスリートがそんな基本的なミスをするほど、ボルトの走りが破格の
ものだったという証明なのかもしれませんね。
スタート前の弓矢のポーズ、あれも流行りそうです。
北京五輪200m決勝、ジャマイカのボルトが19秒30の世界新記録樹立です!
不滅の大記録といわれて久しいマイケル・ジョンソンの記録を、見事に塗り替えてくれました。
結局、ウサイン・ボルトにとっての敵は、同じレースで走った7人ではなく、12年前のアトランタの
ジョンソンただひとりだったわけです。後半の直線に入っても一切流すことなく走り続ける彼の横に、
確かにマイケル・ジョンソンのピッチ走法が見えた気がしました。
必死の競り合いに勝って、100分の2秒差でM.J.を制したというわけです。
世界ジュニアを15歳で制したり、10代で20秒の壁を突破していたりと突出した存在であったのは
事実ですが、同じく伝説的アスリートであるカールルイス以来のオリンピック2冠、100m、200mで
同時に世界記録保持者となることなど、ボルトは若干21歳にして(今日で22歳だそうです)すでに
伝説のアスリートといえるでしょう。
歴史の扉を衝撃的に開く、北京に轟くサンダーボルトでした。
新時代の、異次元の走りがどこまで進化するのか、これからがますます楽しみです。
今朝になって、2着3着に入った選手がレーン侵害で失格、銀・銅メダルが繰り下がりというオチも
ついていました。世界のトップアスリートがそんな基本的なミスをするほど、ボルトの走りが破格の
ものだったという証明なのかもしれませんね。
スタート前の弓矢のポーズ、あれも流行りそうです。
2008年08月20日
絶対価値と相対価値
鹿児島中央駅ビルにある紀伊国屋書店のすぐ横に、フットケアとマッサージのサロンがあり、前を
通りかかるたびに何人もの人がサービスを受けている姿が目に入ってきます。昨日は特に人が多く、
ほとんどの施術台が埋まっている状態でした。
掲示してあるメニュー表を見ると、ほぼ「10分1000円」換算の価格でした。40分や60分は
当たり前で、80分、100分という長時間のセッションも用意されていました。
それでも、多くのお客様を集めています。
受動的な<癒しのコンテンツ>は、やっぱり強いのかと感じました。
翻って我がパーソナルトレーニング・コンディショニングです。癒し業界の基準価格といわれる10分
あたり1000円のレベルにはまだまだ遠く及びません。「興味はあるけど料金が高くて・・・」と
いわれることが少なくないのが現実です。
能動的な運動に対して、身体に対して数千円の対価を払っていただく価値を見出していただけて
いないということになるわけです。
簡単に言えば、単純に私自身の力不足ということです。
現在トライアルセッションでカウンセリングと簡易体験をご提供して、身体に弱化ポイントがあることの
意味するところやそれを修正して行うトレーニングの効果について少しでもご理解をいただけるように
努めているところです。
というわけで、密かにエステティシャンにもライバル心を燃やす、私ちんなのでした。
通りかかるたびに何人もの人がサービスを受けている姿が目に入ってきます。昨日は特に人が多く、
ほとんどの施術台が埋まっている状態でした。
掲示してあるメニュー表を見ると、ほぼ「10分1000円」換算の価格でした。40分や60分は
当たり前で、80分、100分という長時間のセッションも用意されていました。
それでも、多くのお客様を集めています。
受動的な<癒しのコンテンツ>は、やっぱり強いのかと感じました。
翻って我がパーソナルトレーニング・コンディショニングです。癒し業界の基準価格といわれる10分
あたり1000円のレベルにはまだまだ遠く及びません。「興味はあるけど料金が高くて・・・」と
いわれることが少なくないのが現実です。
能動的な運動に対して、身体に対して数千円の対価を払っていただく価値を見出していただけて
いないということになるわけです。
簡単に言えば、単純に私自身の力不足ということです。
現在トライアルセッションでカウンセリングと簡易体験をご提供して、身体に弱化ポイントがあることの
意味するところやそれを修正して行うトレーニングの効果について少しでもご理解をいただけるように
努めているところです。
というわけで、密かにエステティシャンにもライバル心を燃やす、私ちんなのでした。
2008年08月18日
カリブの腰つきに脱帽!
北京オリンピックも折り返しにかかり、観戦もますますヒートアップしています。
今日で競泳が終わりましたが、日本勢も頑張りましたね。
鹿児島出身宮下純一選手、銅メダル獲得おめでとう!
例の水着の効果もあってか、25個もの世界新記録(うちLRで23個)が出たそうで、もう世界記録が
出て当たり前という感じにさえなっていたのは選手には可愛そうな気もします。
もちろん選手の力なんですけど。前人未到の8冠のフェルプスなど純粋にすごいですし。
ただ、前半で最もインパクトがあったのは、文句なしに陸上男子100mの世界新記録です。
ジャマイカのウサイン・ボルト選手、ひとり異次元の走りでした。あの推進力はなんでしょうね!?
つい数ヶ月前、NHKの特番で脅威の身体能力と紹介された前世界記録保持者のパウエル選手が
かすんでしまいました。
後半の200mと4×100リレーも楽しみです。
そしてまた、17日夜に行われた女子100mでも、なんとジャマイカ勢が表彰台を独占しました。
1着はダントツで、2位3位も同タイム着差なしというのもまた強さを際立たせました。
男女とも、ジャマイカ選手の骨盤周りの筋肉の発達がひとまわり違います。
強力に股関節を伸展させる殿筋群とハムストリングス、そしてその拮抗筋である大腰筋の逞しさを
ひしひしと感じます。とてつもなく強力な伸張反射のパワーを発揮しています。
ジャマイカ選手のスプリントの躍動感には、もはや競走馬のそれを連想してしまいました。
あの腰周りの動きはサラブレッドです!
丘陵地の多いジャマイカでは、トレーニングの基本に坂道ダッシュがあるそうです。
今年の陸上界の冬期トレーニングでは、坂道ダッシュがクローズアップされるのかもしれません。
ジャマイカのほかにも、トリニダード・トバゴなど中米カリブ海の国々にスプリントの勢力図が大きく
変化してきています。ファイナルに残っていたセントクリストファーネビス、女子リレーに強いバハマ、
さらにはオランダ領アンティルとか初耳!?の国まで、西アフリカ系のルーツをもつカリビアンの肉体の
躍動感は素晴らしいですね。
鍛え上げられた強靭な肉体で素晴らしいパフォーマンスを魅せてくれる選手たちから、これからも
ますます目が離せません。
今日で競泳が終わりましたが、日本勢も頑張りましたね。
鹿児島出身宮下純一選手、銅メダル獲得おめでとう!

例の水着の効果もあってか、25個もの世界新記録(うちLRで23個)が出たそうで、もう世界記録が
出て当たり前という感じにさえなっていたのは選手には可愛そうな気もします。
もちろん選手の力なんですけど。前人未到の8冠のフェルプスなど純粋にすごいですし。
ただ、前半で最もインパクトがあったのは、文句なしに陸上男子100mの世界新記録です。
ジャマイカのウサイン・ボルト選手、ひとり異次元の走りでした。あの推進力はなんでしょうね!?
つい数ヶ月前、NHKの特番で脅威の身体能力と紹介された前世界記録保持者のパウエル選手が
かすんでしまいました。
後半の200mと4×100リレーも楽しみです。
そしてまた、17日夜に行われた女子100mでも、なんとジャマイカ勢が表彰台を独占しました。
1着はダントツで、2位3位も同タイム着差なしというのもまた強さを際立たせました。
男女とも、ジャマイカ選手の骨盤周りの筋肉の発達がひとまわり違います。
強力に股関節を伸展させる殿筋群とハムストリングス、そしてその拮抗筋である大腰筋の逞しさを
ひしひしと感じます。とてつもなく強力な伸張反射のパワーを発揮しています。
ジャマイカ選手のスプリントの躍動感には、もはや競走馬のそれを連想してしまいました。
あの腰周りの動きはサラブレッドです!
丘陵地の多いジャマイカでは、トレーニングの基本に坂道ダッシュがあるそうです。
今年の陸上界の冬期トレーニングでは、坂道ダッシュがクローズアップされるのかもしれません。
ジャマイカのほかにも、トリニダード・トバゴなど中米カリブ海の国々にスプリントの勢力図が大きく
変化してきています。ファイナルに残っていたセントクリストファーネビス、女子リレーに強いバハマ、
さらにはオランダ領アンティルとか初耳!?の国まで、西アフリカ系のルーツをもつカリビアンの肉体の
躍動感は素晴らしいですね。
鍛え上げられた強靭な肉体で素晴らしいパフォーマンスを魅せてくれる選手たちから、これからも
ますます目が離せません。
2008年08月14日
お盆
銅メダルを獲得した水泳松田丈志選手と久世コーチの師弟愛にグッときました。延岡時代のビニール
ハウスプールの映像記憶も蘇ってきます。久世コーチのモットーは「人間力」だそうです。
これがまたたまりません。
今日一日は完全お盆モードです。
朝一番で父の墓参りに行ってきました。
自宅の仏壇の横にも、盆提灯を出しています。昨夜は気持ちよく帰ってきてくれたでしょうか?
これから父の長兄、伯父の初盆法要に田舎に帰ってきます。
本家の長男としてこれまで本当に大きな仕事を一身に背負ってきてくれた伯父に、手を合わせ線香を
上げてあらためてお礼も言いたいと思っています。
全ての先人たちに感謝です。
ハウスプールの映像記憶も蘇ってきます。久世コーチのモットーは「人間力」だそうです。
これがまたたまりません。
今日一日は完全お盆モードです。
朝一番で父の墓参りに行ってきました。
自宅の仏壇の横にも、盆提灯を出しています。昨夜は気持ちよく帰ってきてくれたでしょうか?
これから父の長兄、伯父の初盆法要に田舎に帰ってきます。
本家の長男としてこれまで本当に大きな仕事を一身に背負ってきてくれた伯父に、手を合わせ線香を
上げてあらためてお礼も言いたいと思っています。
全ての先人たちに感謝です。
2008年08月13日
量子のヒーリング
柔道谷本歩美選手のオール一本勝ち金メダル。オリンピックに愛されたアスリートですね。
対してマラソン野口みずき選手の欠場、今回は北京の女神が気まぐれをおこしたのでしょうか。
残念です。
サッカーなでしこジャパンの胸のすく大勝に気分は最高です。前への意識とゴールへの意欲が
そのままゴールにつながる最高のゲームでした。決勝トーナメントでもその調子で!
さてさて、お盆スケジュールで予定が空いた昨日は、興味深い体験をしてきました。
ハンズオンヒーリング(手技療法)の一種、「クォンタムタッチ」のセッションを
受けるチャンスがあったのです。
エネルギー系のワークには以前から興味があって、昨年だったと思いますが書店でこのクォンタム
タッチの本を見つけ、購入して読んでいました。ワークショップ等にも参加したいなと思いながら、
なかなかチャンスがなかったのですが、今回偶然鹿児島在住の公認プラクティショナーさんが体験
セッションをしてくださるという情報が入り、申し込みました。
感想は 「やっぱりエネルギーワークはすごい!」です。
ボワッと温かい手からエネルギーが流れているのがわかりました。生憎というかあまり身体に悪く
感じるところがなかったので、「おお治った!」という感覚はありませんでしたが、ハリや違和感が
少しあったヒザや背中が気持ちよくほぐれてスッキリしました。
ひどい症状のあった方もほぼ完全によくなったという例も多いそうです。
私がトレーナーということで、体験セッションの範囲以上にサービスしていただいたみたいです。
プラクティショナーのOさんとはセッション後もお話をさせていただき、私もキネシオロジー系の
筋チェックのご紹介などをさせていただきました。
(交換セッションというには余りにも僅かで申し訳なかったですが…)
Oさん、ありがとうございました。
いつかはこういう風に…と思い描いているひとつが、ヒーリングとコンディショニングの融合です。
ヒーラーの手で行うコンディショニング、ヒーラーのもつ高い波動・エネルギーでクライアントさんと
共鳴させあいながら進めるセッションで相乗効果を高めていけると思うのです。
現に一流のトレーナーさんはきっとそういった力を自然に発揮していらっしゃると感じてます。
一夜明けた今朝もとてもスッキリしています。
21世紀はエネルギー・波動の時代だと、あらためて実感しました。
対してマラソン野口みずき選手の欠場、今回は北京の女神が気まぐれをおこしたのでしょうか。
残念です。
サッカーなでしこジャパンの胸のすく大勝に気分は最高です。前への意識とゴールへの意欲が
そのままゴールにつながる最高のゲームでした。決勝トーナメントでもその調子で!
さてさて、お盆スケジュールで予定が空いた昨日は、興味深い体験をしてきました。
ハンズオンヒーリング(手技療法)の一種、「クォンタムタッチ」のセッションを
受けるチャンスがあったのです。
エネルギー系のワークには以前から興味があって、昨年だったと思いますが書店でこのクォンタム
タッチの本を見つけ、購入して読んでいました。ワークショップ等にも参加したいなと思いながら、
なかなかチャンスがなかったのですが、今回偶然鹿児島在住の公認プラクティショナーさんが体験
セッションをしてくださるという情報が入り、申し込みました。
感想は 「やっぱりエネルギーワークはすごい!」です。
ボワッと温かい手からエネルギーが流れているのがわかりました。生憎というかあまり身体に悪く
感じるところがなかったので、「おお治った!」という感覚はありませんでしたが、ハリや違和感が
少しあったヒザや背中が気持ちよくほぐれてスッキリしました。
ひどい症状のあった方もほぼ完全によくなったという例も多いそうです。
私がトレーナーということで、体験セッションの範囲以上にサービスしていただいたみたいです。
プラクティショナーのOさんとはセッション後もお話をさせていただき、私もキネシオロジー系の
筋チェックのご紹介などをさせていただきました。
(交換セッションというには余りにも僅かで申し訳なかったですが…)
Oさん、ありがとうございました。
いつかはこういう風に…と思い描いているひとつが、ヒーリングとコンディショニングの融合です。
ヒーラーの手で行うコンディショニング、ヒーラーのもつ高い波動・エネルギーでクライアントさんと
共鳴させあいながら進めるセッションで相乗効果を高めていけると思うのです。
現に一流のトレーナーさんはきっとそういった力を自然に発揮していらっしゃると感じてます。
一夜明けた今朝もとてもスッキリしています。
21世紀はエネルギー・波動の時代だと、あらためて実感しました。
2008年08月12日
パワーラックがキターッ!
北島康介、世界新での金メダル超カッコよかったです!
レース前、真っ赤になった両腕と左胸を見て、その目力と合わせて「勝った!」と思いました。
バドミントンのオグシオは残念でしたが、「秘密兵器」 スエマエペアが世界ランク1位のアテネ五輪
チャンピオンを破ってベスト4入りの快挙です。
特に鹿児島出身の前田美順選手、メダルを引き込むスマッシュを叩き込んでほしいです。キバレ!
昨日はジムでも嬉しいことがありました。
フリーウェイトエリアにパワーラックが配置されました!これまではスクワットなどスミスマシンを
使っていたのですが、軌道が安定して安全な一方で、レールがある程度負荷を支えてくれるため
正しいパワーポジションでの股関節の屈曲伸展をしっかりと行うスクワットが身につかないケースも
あったので、特にパフォーマンス向上目的のトレーニーにとって朗報でした。
私自身も、スクワットを行うときは別の施設でトレーニングをしていました。
落下の危険やフォーム作りなど安全管理に対しては当然これまでより高い注意を払わなければ
なりませんが、よりよいトレーニング環境をご提供できるというのは本当に嬉しいです。
導入に至る過程についてのウラ話をちょっと伺ったのですが、決定権をお持ちの上役様ご自身が
トレーニングをなさる方だったそうです。管理者よりも利用者目線を優先するという、当然ですが
なかなかできない御英断ですよね。
鹿児島の民間フィットネスクラブには、フリーラックを置いているところはほとんどないと思います。
オリンピックバーベルセットとなるとさらにないでしょう。
安全管理面、人件費、指導者の専門性などクラブ側の言い分はあるでしょうが、やはり寂しいです。
そんな中での導入となったので、パーソナル指導に、そして自らのトレーニングに、しっかり活用して
いきたいと思います。
レース前、真っ赤になった両腕と左胸を見て、その目力と合わせて「勝った!」と思いました。
バドミントンのオグシオは残念でしたが、「秘密兵器」 スエマエペアが世界ランク1位のアテネ五輪
チャンピオンを破ってベスト4入りの快挙です。
特に鹿児島出身の前田美順選手、メダルを引き込むスマッシュを叩き込んでほしいです。キバレ!
昨日はジムでも嬉しいことがありました。
フリーウェイトエリアにパワーラックが配置されました!これまではスクワットなどスミスマシンを
使っていたのですが、軌道が安定して安全な一方で、レールがある程度負荷を支えてくれるため
正しいパワーポジションでの股関節の屈曲伸展をしっかりと行うスクワットが身につかないケースも
あったので、特にパフォーマンス向上目的のトレーニーにとって朗報でした。
私自身も、スクワットを行うときは別の施設でトレーニングをしていました。
落下の危険やフォーム作りなど安全管理に対しては当然これまでより高い注意を払わなければ
なりませんが、よりよいトレーニング環境をご提供できるというのは本当に嬉しいです。
導入に至る過程についてのウラ話をちょっと伺ったのですが、決定権をお持ちの上役様ご自身が
トレーニングをなさる方だったそうです。管理者よりも利用者目線を優先するという、当然ですが
なかなかできない御英断ですよね。
鹿児島の民間フィットネスクラブには、フリーラックを置いているところはほとんどないと思います。
オリンピックバーベルセットとなるとさらにないでしょう。
安全管理面、人件費、指導者の専門性などクラブ側の言い分はあるでしょうが、やはり寂しいです。
そんな中での導入となったので、パーソナル指導に、そして自らのトレーニングに、しっかり活用して
いきたいと思います。
2008年08月11日
オリンピックサンデーその1
テレビにはりついていた感じの休日でした。もちろんオリンピック観戦。(朝は高校野球もアリ)
ザッピングしながらライブ映像を中心に盛りだくさんで、一日じゅうテレビ桟敷で満喫しました。
柔道の内柴選手の金メダル、中村選手の銅メダル、よかったですね。
海外メディアの前評判では金ゼロなんてものもあった柔道なのでスカッとしました。
サッカーは、まぁ残念ながら戦力通りでしょう。
ホッケーにバドミントンも見ました。オグシオの影に隠れていますが、鹿児島出身の前田選手ペアも
初戦を勝っています。明日は両ペアともランキング上位の中国ペアとの対戦のようなので、なんとか
一泡吹かせてほしいと思います。
水泳は、水着のせいかは別としてかなりハイレベルですね。日本記録を更新しても予敗退という
レースが相次いでいます。日本選手も頑張っているんですけどね。
明日はいよいよ北島選手の100m平泳ぎ決勝です。世界新記録で勝負が決するのは間違いない
ところでしょう。期待しましょう!
夜はバスケットボールのアメリカチームの試合まで観戦しました。今回こそはいけそうです。
さて、心配なのが女子マラソンの野口みずき選手です。足の筋肉の故障と付け根の痛みということ
ですが、果たして出場は大丈夫か心配です。出場できてもベストコンディションは望めないので
厳しいことは間違いですけど。
一報が入った時点で、遠隔チェックしてみました。こんな感じで傷んでいるなという印象です。
・左足 腓骨に(プチ)疲労骨折 左立方骨不正
・それがヒザから腸脛靭帯・大腿筋膜張筋を通じて骨盤にマイナス連鎖し、左腸骨後傾&内方変位
・左大腰筋弱化と左股関節(大腿骨頭)外方・後方変位
先日NHKで野口選手のトレーニングを追ったドキュメンタリーが放送されていましたが、そのときの
映像で、以前よりオーバーストライドじゃないかと感じたのですが、やっぱりそこから傷んだのかも
しれません。
さらに、40km走を途中でやめてしまい、感情のバランスを乱してしまう場面があり、連覇の重圧が
相当なメンタルストレスになっているのだとろうと感じていました。(このときはノーチェック)
今回のコンディション不良も、どうもメンタルストレスのほうが深いように感じます・・・
頂点を極めたディフェンディングチャンピオンゆえの苦悩は余人には計り知れません。
もちろん元気な姿を見せてほしいですが、無理をしてほしくはありません。慎重な判断を望みます。
とにかく、今週もオリンピックを満喫していきたいと思います。軸ブレしない程度に、若干の寝不足は
覚悟します。
蛇足
日本は男女とも初戦を落としましたが、バレーボールの中継が面白い!
いつもの「余計なもの」が何もないシンプルな中継を幸せに感じながら、楽しんで観戦できてます。
ザッピングしながらライブ映像を中心に盛りだくさんで、一日じゅうテレビ桟敷で満喫しました。
柔道の内柴選手の金メダル、中村選手の銅メダル、よかったですね。
海外メディアの前評判では金ゼロなんてものもあった柔道なのでスカッとしました。
サッカーは、まぁ残念ながら戦力通りでしょう。
ホッケーにバドミントンも見ました。オグシオの影に隠れていますが、鹿児島出身の前田選手ペアも
初戦を勝っています。明日は両ペアともランキング上位の中国ペアとの対戦のようなので、なんとか
一泡吹かせてほしいと思います。
水泳は、水着のせいかは別としてかなりハイレベルですね。日本記録を更新しても予敗退という
レースが相次いでいます。日本選手も頑張っているんですけどね。
明日はいよいよ北島選手の100m平泳ぎ決勝です。世界新記録で勝負が決するのは間違いない
ところでしょう。期待しましょう!
夜はバスケットボールのアメリカチームの試合まで観戦しました。今回こそはいけそうです。
さて、心配なのが女子マラソンの野口みずき選手です。足の筋肉の故障と付け根の痛みということ
ですが、果たして出場は大丈夫か心配です。出場できてもベストコンディションは望めないので
厳しいことは間違いですけど。
一報が入った時点で、遠隔チェックしてみました。こんな感じで傷んでいるなという印象です。
・左足 腓骨に(プチ)疲労骨折 左立方骨不正
・それがヒザから腸脛靭帯・大腿筋膜張筋を通じて骨盤にマイナス連鎖し、左腸骨後傾&内方変位
・左大腰筋弱化と左股関節(大腿骨頭)外方・後方変位
先日NHKで野口選手のトレーニングを追ったドキュメンタリーが放送されていましたが、そのときの
映像で、以前よりオーバーストライドじゃないかと感じたのですが、やっぱりそこから傷んだのかも
しれません。
さらに、40km走を途中でやめてしまい、感情のバランスを乱してしまう場面があり、連覇の重圧が
相当なメンタルストレスになっているのだとろうと感じていました。(このときはノーチェック)
今回のコンディション不良も、どうもメンタルストレスのほうが深いように感じます・・・
頂点を極めたディフェンディングチャンピオンゆえの苦悩は余人には計り知れません。
もちろん元気な姿を見せてほしいですが、無理をしてほしくはありません。慎重な判断を望みます。
とにかく、今週もオリンピックを満喫していきたいと思います。軸ブレしない程度に、若干の寝不足は
覚悟します。
蛇足
日本は男女とも初戦を落としましたが、バレーボールの中継が面白い!
いつもの「余計なもの」が何もないシンプルな中継を幸せに感じながら、楽しんで観戦できてます。
2008年08月09日
五輪開幕
北京オリンピックが開幕しました。
昨夜の開会式は、入場行進の長さに集中力が続かず、聖火点灯までもたず寝てしまいました。
アメリカさん!人数が多いのにまったく並ばず、我が我がとみんなが外側を歩くので長すぎだぞ。
アルファベット順ではなく漢字表記のはじめの文字の画数順?というのも、どれくらい進んでいるのか
全くわからず、また放送でも何カ国目とかほとんど行ってくれないので余計に長く感じました。
とうとう150カ国あたりでこと切れてしまいましたし・・・ダイジェストで見よう。
オープニングのチャン・イーモウ監督総合演出によるパフォーマンスは見事でした。深読みをせず、
純粋に芸術としてみたこともあり、すごいなぁと感心しきりでした。
いよいよ今日から競技開始です。
選手の皆さんには最高のパフォーマンスで最高の結果を出してほしいと思います。
柔道、競泳はじめ、初日から目玉競技が続々登場です。楽しみ楽しみ!
昨日の夕方、ダブルレインボーが出ていました。
日本選手団にとっての吉兆であったらいいなと思います。
ガンバレ、ニッポン!! [emoji:v-218][emoji:v-411]
昨夜の開会式は、入場行進の長さに集中力が続かず、聖火点灯までもたず寝てしまいました。
アメリカさん!人数が多いのにまったく並ばず、我が我がとみんなが外側を歩くので長すぎだぞ。
アルファベット順ではなく漢字表記のはじめの文字の画数順?というのも、どれくらい進んでいるのか
全くわからず、また放送でも何カ国目とかほとんど行ってくれないので余計に長く感じました。
とうとう150カ国あたりでこと切れてしまいましたし・・・ダイジェストで見よう。
オープニングのチャン・イーモウ監督総合演出によるパフォーマンスは見事でした。深読みをせず、
純粋に芸術としてみたこともあり、すごいなぁと感心しきりでした。
いよいよ今日から競技開始です。
選手の皆さんには最高のパフォーマンスで最高の結果を出してほしいと思います。
柔道、競泳はじめ、初日から目玉競技が続々登場です。楽しみ楽しみ!
昨日の夕方、ダブルレインボーが出ていました。
日本選手団にとっての吉兆であったらいいなと思います。
ガンバレ、ニッポン!! [emoji:v-218][emoji:v-411]
2008年08月07日
ホエイ=ホエー
北京五輪プレオープンのなでしこジャパン、引き分けは正直いただけませんが、澤選手のボレーは
見事!三本線とヤタガラス抜きのユニフォームも、ウラ話を除けばけっこうシンプルでいいかも。
今日の男子にも期待しましょう。
今日は栄養の話です。
しっかりトレーニングをして、筋肉をつくるために体重あたり2g以上のタンパク質を摂りましょう、と
いうのが基本的なところでしょう。そこでBCAAなどのアミノ酸や各種プロテインパウダーをせっせと
摂っているトレーニーも多いはずです。
このプロテインにも種類があって、大豆由来のものや乳製品由来のものがあります。
中でもプロテインスコアが高いのが、ホエイプロテインです。ホエイとは「乳清」のことで、ヨーグルトの
容器の上面に染み出てくるアレのことです。牛乳からチーズを造る過程でも大量にでてくるそうです。
このホエイからまたチーズを造れるなど、栄養豊富な成分なのです。
このホエイをモリモリ食べて身体づくりをしているのは、人間だけではありませんでした。
今や北海道NO.1のおみやげとして君臨する、「花畑牧場生キャラメル」の花畑牧場が、このホエイを
食べさせて育てた豚、「ホエー豚」を使った豚丼を新たな目玉として売り出したそうです。
酪農の盛んな十勝地方では、チーズ造りで出るホエイはを廃棄処分していたのを、経費節減とエコ
リサイクルということでそのまま豚に与えてきたそうです。
映像で見ると、まさに捨てるほどあるホエイを勢いよくたっぷりエサ桶に流すと、豚クンたちが我先にと
ゴクゴク飲んでました。
豚舎も広くて動き回るスペースたっぷりで、栄養と運動はバッチリでしょう。たぶんよく寝るでしょうし。
う〜ん、あれはいい身体できるわ。肉質も柔かくて美味しいそうです。
北京五輪女子100mに、北海道のスプリンター福島選手が出場します。
若干20歳ににして日本記録を打ち立てたその筋肉の裏には、地元産の良質ホエイの存在が
あるのかもしれませんね!?
見事!三本線とヤタガラス抜きのユニフォームも、ウラ話を除けばけっこうシンプルでいいかも。
今日の男子にも期待しましょう。
今日は栄養の話です。
しっかりトレーニングをして、筋肉をつくるために体重あたり2g以上のタンパク質を摂りましょう、と
いうのが基本的なところでしょう。そこでBCAAなどのアミノ酸や各種プロテインパウダーをせっせと
摂っているトレーニーも多いはずです。
このプロテインにも種類があって、大豆由来のものや乳製品由来のものがあります。
中でもプロテインスコアが高いのが、ホエイプロテインです。ホエイとは「乳清」のことで、ヨーグルトの
容器の上面に染み出てくるアレのことです。牛乳からチーズを造る過程でも大量にでてくるそうです。
このホエイからまたチーズを造れるなど、栄養豊富な成分なのです。
このホエイをモリモリ食べて身体づくりをしているのは、人間だけではありませんでした。
今や北海道NO.1のおみやげとして君臨する、「花畑牧場生キャラメル」の花畑牧場が、このホエイを
食べさせて育てた豚、「ホエー豚」を使った豚丼を新たな目玉として売り出したそうです。
酪農の盛んな十勝地方では、チーズ造りで出るホエイはを廃棄処分していたのを、経費節減とエコ
リサイクルということでそのまま豚に与えてきたそうです。
映像で見ると、まさに捨てるほどあるホエイを勢いよくたっぷりエサ桶に流すと、豚クンたちが我先にと
ゴクゴク飲んでました。
豚舎も広くて動き回るスペースたっぷりで、栄養と運動はバッチリでしょう。たぶんよく寝るでしょうし。
う〜ん、あれはいい身体できるわ。肉質も柔かくて美味しいそうです。
北京五輪女子100mに、北海道のスプリンター福島選手が出場します。
若干20歳ににして日本記録を打ち立てたその筋肉の裏には、地元産の良質ホエイの存在が
あるのかもしれませんね!?
2008年08月06日
ジュニアの身体づくり
午前中に1時間ほど甥っ子姪っ子と野球やサッカーをして、思いっきりヒリヒリ日焼けのちんです。
猛暑日の太陽は凄い!
夜のクラスに、高校生らしき男の子が参加してくれました。
立位でも、そしてストレッチポールに乗った姿勢でも、身体にかなりのアンバランスがみられます。
野球やテニスなど、オーバーヘッドスポーツだろうなと感じました。
左右差、特に頚部を含めた左上肢と右下肢のラインの弱化が顕著に出ています。
レギュラーなプログラムに支障のない範囲で、彼の修正に結びつくような微妙なさじ加減をして
1時間後にはある程度ニュートラルに戻せましたが、おそらく日常のトレーニングはアンバランスな
負荷がかかり続けるのだと思います。
終了後少し話をしようと思っていたのですが、常連さんからお声がかかり対応しているうちに少年は
退室していました、残念。
猛練習に打ち勝って、サバイヴできたものだけが日の目を見るというのがジュニアスポーツの現実
ということは厳然とあります。一部のトップ選手育成を考えればそれも致し方ないと思えますが、
大部分のジュニアアスリートにとってはどうかなと思うのも事実です。
若くしてケガで競技生活を断念したなど、当たり前のようにある話ですが、この手のことは多くが
回避できることのはずです。発育発達に応じ体力レベルに合わせたトレーニング・コンディショニング
が適切に処方されていけば、無用な故障や障害に苦しむ若者は確実に少なくできるはずです。
むしろ年齢性別を問わない基本原則です。
コンディショニングトレーナーの仕事とは、まさにその一助となることです。中高年者の指導も大きな
課題ですが、こういう若者対象の仕事も、今後実のある形で進めていきたいと思うのです。
猛暑日の太陽は凄い!
夜のクラスに、高校生らしき男の子が参加してくれました。
立位でも、そしてストレッチポールに乗った姿勢でも、身体にかなりのアンバランスがみられます。
野球やテニスなど、オーバーヘッドスポーツだろうなと感じました。
左右差、特に頚部を含めた左上肢と右下肢のラインの弱化が顕著に出ています。
レギュラーなプログラムに支障のない範囲で、彼の修正に結びつくような微妙なさじ加減をして
1時間後にはある程度ニュートラルに戻せましたが、おそらく日常のトレーニングはアンバランスな
負荷がかかり続けるのだと思います。
終了後少し話をしようと思っていたのですが、常連さんからお声がかかり対応しているうちに少年は
退室していました、残念。
猛練習に打ち勝って、サバイヴできたものだけが日の目を見るというのがジュニアスポーツの現実
ということは厳然とあります。一部のトップ選手育成を考えればそれも致し方ないと思えますが、
大部分のジュニアアスリートにとってはどうかなと思うのも事実です。
若くしてケガで競技生活を断念したなど、当たり前のようにある話ですが、この手のことは多くが
回避できることのはずです。発育発達に応じ体力レベルに合わせたトレーニング・コンディショニング
が適切に処方されていけば、無用な故障や障害に苦しむ若者は確実に少なくできるはずです。
むしろ年齢性別を問わない基本原則です。
コンディショニングトレーナーの仕事とは、まさにその一助となることです。中高年者の指導も大きな
課題ですが、こういう若者対象の仕事も、今後実のある形で進めていきたいと思うのです。
2008年08月05日
固定観念
インターハイサッカー決勝、雷雨のため試合中止で千葉勢の両校優勝・・・複雑ですね。
昨年も流経柏と市船の両校で全国三冠を分け合っていますし、これで高校選手権の千葉予選が
いよいよ事実上の頂上決戦になりそうです。
さてさて、厳しい暑さが続いていますが、皆さま体調のほうはいかがでしょうか?
夏に身体を絞りたいと、フィットネスクラブに新規ご入会の方もシェイプアップ目当ての方がかなり
いらっしゃるようです。
一方で退会なさる方もやはりいらっしゃるわけで、その理由はまちまちでしょうが実情は希望する
十分な効果が出ず、身体の変化を感じられないことで意欲が低下して…というところが少なくない
のでは?と感じます。
いつまでもオリエンテーションレベルのメニューを最小の負荷で行っていては、身体への必要十分な
刺激にはなりません。
ジムのチーフトレーナーさんともお話ししていて、そんな方に「少し負荷を上げてみましょうか?」と
声をかけても、「太くなりたくないから…(やめとく)」となるそうです。・・・やれやれ。
ホルモンの関係で、女性が筋肉を太くするには男性の3倍の労力が必要とも言われる中、まだまだ
はびこっているんですね、こういう固まった認識が。
これだけ多くの健康・フィットネス関連の情報が溢れている中での現状がこうですから、我々現場の
人間が根気強く適切な情報提供をしていく必要があるなとあらためて実感しています。
いわゆるダイエット指導に、トレーニングの方法論より先に行動変容に向けた心理学的アプローチが
とられるのも当然ですね。私ももっと勉強しなきゃ。
大筋群に十分な刺激をしっかり与えるには、やはりフリーウェイトを用いたレジスタンストレーニング
(筋トレ)が最もベーシックかつパワフルな方法だと思います。
フィットネスビジネス誌に出ていた記事では、ジムのスペースの半分以上がフリーウェイトゾーンに
なっているところがあるとか。お客様のご要望を受けて、マシンスペースを減らしてどんどん拡げられ
ているそうです。海外の話だったようですが。
そういうところではきっと、パーソナルトレーナーがバリバリ活躍しているのでしょうね。ぜひ一度
見学してみたいところです。
昨年も流経柏と市船の両校で全国三冠を分け合っていますし、これで高校選手権の千葉予選が
いよいよ事実上の頂上決戦になりそうです。
さてさて、厳しい暑さが続いていますが、皆さま体調のほうはいかがでしょうか?
夏に身体を絞りたいと、フィットネスクラブに新規ご入会の方もシェイプアップ目当ての方がかなり
いらっしゃるようです。
一方で退会なさる方もやはりいらっしゃるわけで、その理由はまちまちでしょうが実情は希望する
十分な効果が出ず、身体の変化を感じられないことで意欲が低下して…というところが少なくない
のでは?と感じます。
いつまでもオリエンテーションレベルのメニューを最小の負荷で行っていては、身体への必要十分な
刺激にはなりません。
ジムのチーフトレーナーさんともお話ししていて、そんな方に「少し負荷を上げてみましょうか?」と
声をかけても、「太くなりたくないから…(やめとく)」となるそうです。・・・やれやれ。
ホルモンの関係で、女性が筋肉を太くするには男性の3倍の労力が必要とも言われる中、まだまだ
はびこっているんですね、こういう固まった認識が。
これだけ多くの健康・フィットネス関連の情報が溢れている中での現状がこうですから、我々現場の
人間が根気強く適切な情報提供をしていく必要があるなとあらためて実感しています。
いわゆるダイエット指導に、トレーニングの方法論より先に行動変容に向けた心理学的アプローチが
とられるのも当然ですね。私ももっと勉強しなきゃ。
大筋群に十分な刺激をしっかり与えるには、やはりフリーウェイトを用いたレジスタンストレーニング
(筋トレ)が最もベーシックかつパワフルな方法だと思います。
フィットネスビジネス誌に出ていた記事では、ジムのスペースの半分以上がフリーウェイトゾーンに
なっているところがあるとか。お客様のご要望を受けて、マシンスペースを減らしてどんどん拡げられ
ているそうです。海外の話だったようですが。
そういうところではきっと、パーソナルトレーナーがバリバリ活躍しているのでしょうね。ぜひ一度
見学してみたいところです。
2008年08月03日
夏休みの日曜日
この週末から甥っ子姪っ子が夏休みで帰省してきてます。ということで、またまた出番なのです。
家の中でも暇さえあればまとわりついてきますし、健全な身体をつくるための養育係として、汗を
かきながらじゃれてます。ただ小学生になった甥っ子はだいぶ大きくなってきたので、今までよりは
「ひとり人間アミューズメントパーク」が大変になってきました。
休日の今日は、子どもたちを連れてさつま町の観音滝公園に行ってきました。
車で50分弱と、思いのほか近くかったです。
まずお目当ては、自然の川を利用した河川プールです。

程よい冷たさの川に入って泳いだり、持参した網をもって小魚(メダカ大)をすくったりと、子どもたちは
大喜びで水遊びを楽しみました。
昼食は園内でそうめん流し。小豆島産のそうめんはコシがあって最高!また定食サイドメニューの
から揚げが絶品でした。鯉こくも出汁がちょうどよく、正直これまであちこち行ったそうめん流し定食で
最高の総合評価でした。手頃な値段でボリュームたっぷり、子どもの分も残さず食べて満腹満腹。
お腹を満たしたあと、公園の名前の由来でもある観音滝を見に行きました。
何でも、もともとはお寺があったそうで、実際に観音様の像があちこちにありました。

いい滝でしょう!?写真の上、滝が流れ落ち始めるところをよ〜く見てください。人がいますよね。
そう、滝に上っていけるんです。当然上ってみました。

さらにこの奥にも滝がありました(一帯で三連の滝ということでした)。お寺があったころはきっと
いい修行の場だったろうなと感じました。階段の途中にも小さな観音像がありましたから。また、
神社もあったり、カゲロウが美しく舞っていたり、オニヤンマが飛んでいたりと静謐な空間でした。
滝のマイナスイオンに加えてとても気持ちのいい空気で、心地よくチャージできました。
キャンプ場あり、天然プールあり、美味しい食事ありの素敵な公園です。オススメですよ。
帰り道、空港近くでお茶休憩をして、加治木に下りてからさえずりの森でさらにひと遊び
してきました。
直線50m以上の天然草スキー(そりはもちろん持参!)や、子どもたちが大好きなターザンロープ
などの遊具で汗びっしょりになって遊びました。ここもお子さん連れにはオススメです。
ほとんど貸切で遊べますし、川遊び場やキャンプ施設もあります。
観音滝公園もさえずりの森も、大自然に楽しく触れながら思い切り汗をかいて楽しく遊べます。
子どもだけじゃなくもちろん大人も。そしてなんといっても入場料などのお金が一切かかりません。
ぜひこの夏、ご家族連れで足を運んでみてください。
甥っ子姪っ子を遊びに連れて行くときにはいつも、どこかのコマーシャルコピーのようなノリで
「モノより思い出」というスタンスなのですが、今日はさらに別のコピーを思い浮かべました。
「いいぞ、その汗!!」 ……今夜は二人ともコテッと寝入りました。
うんうん、夏休みはこうでなくっちゃ。
家の中でも暇さえあればまとわりついてきますし、健全な身体をつくるための養育係として、汗を
かきながらじゃれてます。ただ小学生になった甥っ子はだいぶ大きくなってきたので、今までよりは
「ひとり人間アミューズメントパーク」が大変になってきました。
休日の今日は、子どもたちを連れてさつま町の観音滝公園に行ってきました。
車で50分弱と、思いのほか近くかったです。
まずお目当ては、自然の川を利用した河川プールです。

程よい冷たさの川に入って泳いだり、持参した網をもって小魚(メダカ大)をすくったりと、子どもたちは
大喜びで水遊びを楽しみました。
昼食は園内でそうめん流し。小豆島産のそうめんはコシがあって最高!また定食サイドメニューの
から揚げが絶品でした。鯉こくも出汁がちょうどよく、正直これまであちこち行ったそうめん流し定食で
最高の総合評価でした。手頃な値段でボリュームたっぷり、子どもの分も残さず食べて満腹満腹。
お腹を満たしたあと、公園の名前の由来でもある観音滝を見に行きました。
何でも、もともとはお寺があったそうで、実際に観音様の像があちこちにありました。

いい滝でしょう!?写真の上、滝が流れ落ち始めるところをよ〜く見てください。人がいますよね。
そう、滝に上っていけるんです。当然上ってみました。

さらにこの奥にも滝がありました(一帯で三連の滝ということでした)。お寺があったころはきっと
いい修行の場だったろうなと感じました。階段の途中にも小さな観音像がありましたから。また、
神社もあったり、カゲロウが美しく舞っていたり、オニヤンマが飛んでいたりと静謐な空間でした。
滝のマイナスイオンに加えてとても気持ちのいい空気で、心地よくチャージできました。
キャンプ場あり、天然プールあり、美味しい食事ありの素敵な公園です。オススメですよ。
帰り道、空港近くでお茶休憩をして、加治木に下りてからさえずりの森でさらにひと遊び
してきました。
直線50m以上の天然草スキー(そりはもちろん持参!)や、子どもたちが大好きなターザンロープ
などの遊具で汗びっしょりになって遊びました。ここもお子さん連れにはオススメです。
ほとんど貸切で遊べますし、川遊び場やキャンプ施設もあります。
観音滝公園もさえずりの森も、大自然に楽しく触れながら思い切り汗をかいて楽しく遊べます。
子どもだけじゃなくもちろん大人も。そしてなんといっても入場料などのお金が一切かかりません。
ぜひこの夏、ご家族連れで足を運んでみてください。
甥っ子姪っ子を遊びに連れて行くときにはいつも、どこかのコマーシャルコピーのようなノリで
「モノより思い出」というスタンスなのですが、今日はさらに別のコピーを思い浮かべました。
「いいぞ、その汗!!」 ……今夜は二人ともコテッと寝入りました。
うんうん、夏休みはこうでなくっちゃ。


2008年08月01日
どれが大事?
仕事帰りの車中で、ふいにある歌が口をついて出てきました。

〜まけないこと なげださないこと にげださないこと しんじぬくこと
だめになりそうなとき それがいちばんだいじ 〜
大事MANブラザーズバンドの『それが大事』です。何年前の曲だろう…?
すっかり懐メロですね。
はて、、今の自分はそれほどダメになりそうとは感じてはいないのに、ふいに口ずさむとは
なぜだろう?と思ってしまいました。
でも、ちょっと考えると思い当たることもありました。
この連日の猛暑、今日からまたも値上がりしたガソリンをはじめとする物価高、さらに、十分な
成果を挙げているとは言いがたい自分の仕事ぶり・・・など、現状を受け止めてさらに前向きに
進んでいくべきことがいくつかありました。
無意識のうちに、自分を奮い立たせようとしていたんですかね??
充実感を感じてはいるのですけれど。
まぁとにかく、何事につけても・・・
負けないぞぉ〜っ!
投げ出さないぞ〜っ!
逃げださないぞ〜っ!
信じぬくぞ〜っ!
[emoji:v-29][emoji:e-282] 突っ走り続けてやるぞ〜〜っ!![emoji:v-29][emoji:e-282]


〜まけないこと なげださないこと にげださないこと しんじぬくこと
だめになりそうなとき それがいちばんだいじ 〜
大事MANブラザーズバンドの『それが大事』です。何年前の曲だろう…?
すっかり懐メロですね。
はて、、今の自分はそれほどダメになりそうとは感じてはいないのに、ふいに口ずさむとは
なぜだろう?と思ってしまいました。
でも、ちょっと考えると思い当たることもありました。
この連日の猛暑、今日からまたも値上がりしたガソリンをはじめとする物価高、さらに、十分な
成果を挙げているとは言いがたい自分の仕事ぶり・・・など、現状を受け止めてさらに前向きに
進んでいくべきことがいくつかありました。
無意識のうちに、自分を奮い立たせようとしていたんですかね??
充実感を感じてはいるのですけれど。
まぁとにかく、何事につけても・・・
負けないぞぉ〜っ!
投げ出さないぞ〜っ!
逃げださないぞ〜っ!
信じぬくぞ〜っ!
[emoji:v-29][emoji:e-282] 突っ走り続けてやるぞ〜〜っ!![emoji:v-29][emoji:e-282]

