QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2008年11月30日

コンディショニングトレーナーその1

引っ越したばかりで管理画面からの諸操作の勝手が違い四苦八苦しております。
プロフィールの写真をアップできません。う~ん、がんばります。

さてさて、私はパーソナルトレーナーなのですが、ひとくちにトレーナーといっても、いろんな分野の人がいます。
マッサージのスペシャリスト、テーピングを巻かせたら天下一品、ウェイトトレーニングとくればこの人、さらには最近ではメンタルトレーナーとかコーチングのトレーナーなんていうところまで広がりを見せています。スウェットシャツだってトレーナーですし・・・

私の場合は、コンディショニングトレーナーです。簡単にイメージすれば、その方の心身の状態をよりよい状態に持っていく仕事、ということです。

私の取り組んでいるホリスティックコンディショニングでは、スポーツ現場やフィットネス現場、さらには一般の方の日常生活から高齢者のアンチエイジングなど、とにかく現場で求められることに対応できるよう総合的・包括的(それがホリスティックの意味です)にアプローチしていきます。

コンディショニングいうと、それこそマッサージしたりテープを巻いたりといったスポーツトレーナーさんをイメージする方が多いのかもしれませんが、それはコンディショニングの一部分です。ちなみに本格的なマッサージは国家資格がないとできないのですが、私たちトレーナーが行うストレッチも、伸長法というマッサージの一種になります。

下の写真は、別に足つぼマッサージをしているのではなく、足の骨のポジションを整えているところです。


足の免震構造が崩れると、上層階である膝や腰、首や肩などにも微妙に影響が出たりします。
足のコンディショニングは実に大事ですよ。

次回も少し具体的なお話をしていきたいと思います。


  


Posted by ちん at 19:51Comments(0)コンディショニング

2008年11月30日

表彰台独占

昨日のフィギュアスケートNHK杯、面白かったですね。
完全一般客目線で純粋に楽しくテレビ観戦しました。

浅田真央ちゃんの復活は見事でした。素人が見ても氷に乗っている感じが一味違います。彼女とキム・ヨナさんがやはり頭一つ抜けていますね。GPファイナルはミスなくやりきったほうが勝つでしょう。

解説の荒川静香さんも言ってましたが、2回目のトリプルアクセルもしっかりエッジは回っていたように思いましたが、身体が不十分だというジャッジだったのでしょうかね。
それでも素晴らしいジャンプの連続でした。

中野由加里選手の演技も素晴らしかったです。いつもそうですが、彼女は会場の空気を作るのが上手ですね。音楽や演技構成、笑顔などの表情などから、観客が自然に拍手や手拍子してしまう魅力があります。スタンディングオベーションも出てましたからね。

2位に入った鈴木選手は一時体調を崩してブランクがあったということですが、大舞台のリンクに戻ってきた喜びがはじけていましたね。おめでとございます。

今回あらあためて感じましたが、やはりチアスティクバルーンではなく、手拍子だからこそあのような一体感のある温かい雰囲気がつくれるのだと思います。会場の雰囲気がよくて選手がとても演技しやすそうでした。

生中継放送の半ばあたりで気がついたのですが、中継の温度というか、実況や解説が実に心地よく伝わってきてました。民放でよくあるあおり演出や過剰な実況に慣れていた分、さらに心地よかったです。オリンピックなどで数ある名実況を残している刈屋アナウンサーはさすがでした。使用楽曲のストーリーのさりげない説明など、見る私たちに演技の世界をより深めてくれました。

私はこれまで2、3度しかスケート靴をはいたことがありません。今や屋内スケートリンクがひとつもない鹿児島ですが、一度は一流選手の滑りを生で観てみたいと思っています。  


Posted by ちん at 11:04Comments(0)スポーツニュース

2008年11月29日

引っ越しのごあいさつ

鹿児島Blog チェスト!のみなさま、はじめまして。

本日11月29日、イイフク-良い福-の日にこちらに引越してまいりました、パーソナルトレーナーのちんと申します。
なにとぞよろしくお願いいたします。

フィットネスクラブや自宅などへの出張指導で、一般の方の身体づくり、健康づくりのお手伝いをさせていただいてます。
パーソナルトレーナーといっても、芸能人やプロアスリートなどの指導をしているわけではありません。(オファーがあればもちろんやりますが)。今は一般成人、特に中高年の方がわりあい多くなっています。男女比的には女性が多いです。

人の身体は十人十色、それぞれの特徴があります。長年にわたる姿勢や動きの癖などで、偏った動きをおぼえていればそれが違和感や痛みなどを引き起こしかねません。また運動フォームの乱れを招いたり本来出せるはずのパフォーマンスを十分に出せないことになってしまいます。こういうことは、表に出るよりはるかに多く存在しているのが実際のところです。

わかりやすくいうと、まったく調律をしていないピアノで演奏するか、こまめに調律しているピアノを演奏するか、ということですね。
音の違いは、歴然です。F1カーのメカニックもイメージしやすいかもしれません。レース現場で瞬時に問題を把握し、最高の仕事で
車のポテンシャルを最大限に引き出せる状態にしていく仕事です。

ひとの身体というのは、楽器や機械よりはるかに繊細です。なにせ60兆もパーツ(細胞)があるのですから。でも、ネジがゆるんでいたり、錆びていたりというのを案外自覚できていないものなんです。丁寧にチューニングすれば、素晴らしいパフォーマンスを発揮してくれます。

日々の生活をより快適に過ごすために、あるいは競技パフォーマンスの向上に、そう願う皆さんのために、パーソナルトレーナーとして少しでもお力になれたらと思っています。

トレーニングやコンディショニングなどについて、また日々のよもやま話など気軽に綴りたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。




  


Posted by ちん at 18:56Comments(0)

2008年11月29日

イイフクの日

「女子バレーボール日本代表の新監督に達川氏就任」という見出しを見て、一瞬びっくりしてしまいました。あのね、あのね、あのねのね。わかる人はわかりますね。
インサイドワークは高まるかもしれません・・・


ところで、先週の土曜日は「いい夫婦の日」ということで、結婚式も多かったみたいです。そして今日は11月29日、「いい肉の日」です。私たちの場合はやはり、「いい筋肉」をイメージしてしまいますね。赤身の肉や魚を食べる時にも、「いい筋肉してるなぁ」と思ったりします。今日は肉屋さんで特売があるのかな?

一方、ある知人のサイトから知ったのですが、今日はまた「いい福の日」でもあるそうです。1129・・・イイニク・・・イイフク・・・確かにそうですね。

いろんな人との出会いもそうですし、日常には小さな福、幸せがあふれています。新しい一日を気持ちよく迎えられることも、実はありがたい幸せだと思います。
小さな福を、自分で呼び寄せることができるように、感謝の気持ちをもって日々を大切に過ごしていかないとなぁと思いました。

相田みつをも言ってます。
幸せは 自分の心が決める。  


2008年11月28日

シェイクヒップ症候群!?

ラテン系のプレコリオエクササイズの勢いがすごいですが、どうも最近腰背部に異変が
出ている方が増えているように感じます。骨盤をコントロールできずに胸腰移行部の
一点で動きを支えてしまっている方に多い気がしますね。ぽきっと折れそうです。

結局これも、骨盤の前傾後傾や腰背部の柔軟性(可動性)、腹筋弱化の有無など
チェックすべきポイントがたくさんあるはずなのを、勢いだけで盛り上がってしまって
無理をしすぎてしまうのかもしれません。

インストラクターの先生も腰から軸ブレしていたりします。・・・お大事に。

フラにタヒチにアフリカン、サルサ、メレンゲ、タンゴにサンバ・・・海外のダンスからの
フィットネス化は当たり前ですが、東洋的というか、和のテイストを尊重したエクササイズも
出てこないものでしょうかね?阿波踊りなんて、そうとうな運動量ありそうですし。

一部では能や狂言などの動きから和の身体感覚を重視する本なども出ています。大腰筋の
意識などは参考になります。

相撲体操というのも、ありますね。流行らないか・・・  


Posted by ちん at 08:39Comments(0)未分類

2008年11月27日

やっぱり最高、桜島

ここ数日、旧知のトレーナーさんたちとのアナログ/デジタルの交流で魂を洗うような
嬉しい命の洗濯ができています。ありがたい限りです。


それと合わせたつもりはないのですが、午後が空く日だったので、ふと「温泉にいこう!」
という気になりました。とはいっても今回は 「足湯」です。桜島の国民宿舎レインボー桜島の
すぐそばにオープンした《溶岩なぎさ公園の足湯》に行ってきました。
溶岩なぎさ公園足湯
(お見苦しい足先が映っておりますがご了承ください…)

桜島フェリー乗り場から徒歩5分ほどの目と鼻の先にあって、天然かけ流しの温泉が
なんとタダです!嬉しいじゃないですか。板イスに腰掛けて温泉に足を浸すと、目の前には
錦江湾が広がり、右手に桜島が雄大にそびえます。写真のずっと奥まで約100mの全長は
国内最大級だそうです。さっすが桜島。ちなみに、反対側からはこんな感じです。
溶岩なぎさ公園足湯

いやぁ、いいところでした。ここからのびている遊歩道もおススメですよ。
今回は茶色のコンビニ(ローソン&ファミリーマート国立公園桜島仕様)にも寄らず、これまた
すぐそばにある道の駅桜島に立ち寄り、あるものを購入しました。自分におみやげです。

帰りのフェリーまで、往復で正味2時間足らず、車も置いて行ったのでフェリー代300円と
お土産代と究極の安・近・短でした。半径1km以内で幸せたっぷりです。

足の裏のチャクラが活性化されたのか、足が温かくなり元気よく歩けるようになってます。
温泉もそうですが、とにかくあらためて桜島のパワーを大いに感じました。グラウンディングも
がっちりできますし、このパワフルな桜島をいつも目の前にすごせる幸せをかみしめています。

いつもありがとう、桜島どん。  


Posted by ちん at 00:01Comments(0)鹿児島

2008年11月26日

特化施設の勢い

暮れの紅白歌合戦の出場者が発表されましたね。Puffumeけっこう好きです。
ドライビングミュージックにあのガールズテクノが合うんです。


先日地域情報誌に新しいフィットネスクラブのオープン情報が掲載されていたので、
見学に行ってきました。日曜に続いての体験見学です。

なんと私が見学第1号だったそうで、とても丁寧にご案内いただき、体験もさせて
いただきました。ありがとうございました。


告知情報の文章から、機能改善系のマシンなのかなと思っていましたが、実際に
初動負荷系のマシンに特化した施設でした。

加圧トレーニング、初動負荷トレーニング、メディカルフィットネス、女性や高齢者専門、
などなど、何かに特化した専門施設は地方でも増えていくのだなと感じました。
実際この一年足らずの間に鹿児島でも多くの施設がオープンしています。

初動負荷系の印象でいえば、やりようによってはパッシブなダイナミックストレッチが
強調されすぎてしまうこともあるなという気はします。いずれにしても、どんなマシンにも
強みと弱みがあるものなので、結局大事になってくるのはマンパワーだと思います。

そういえば、フィットネスジャーナル誌最新号でも、今後はさらに特化ジムが増えるという
予測の記事が出ていました。

よ〜し、ここはいっちょ、年末ジャンボでドーンといくしかないかな。  


Posted by ちん at 10:42Comments(0)フィットネス

2008年11月25日

天使の笑顔今昔

ペアストレッチのより効果的な進めかたを考えていて眠れなくなってしまいました。
実践あるのみなんですけどね。


ところで実は、この連休に甥っ子姪っ子が遊びに来ていました。あいにく天気が悪くて
外で遊ぶことができなかったのですが、いつものように家にいる間はほとんどずっと
一緒に遊んでいました。
二人して体によじ登ってこられると、さすがに重くてきつくなってきました。

室内のゴムボールでしたが、小学1年生の甥っことのキャッチボールが最高でした。
夏休みはまだうまく投げられなかったのがだいぶ上手になっていて、成長を感じました。
叔父バカもありますが、運動能力開発のプロとしての目で見ても花マルです。

幼稚園年中の姪っ子には、時折母親(姉)以上の大人ぶりや女ぶりを感じることがあって
若干将来が恐ろしい気もします。女の子はたくましいです。

本当に、子供の成長をすぐそばで見られるのは幸せです。


ちなみに、私の生後8か月の写真を見て、「今の顔とおんなじだ!」と甥っ子に大笑い
されてしまいました…

はい、生まれたときからずっと、天使の愛らしさを備えているのです。  


Posted by ちん at 10:26Comments(0)鹿児島

2008年11月24日

施設開放体験会

勤労感謝の日といえばすっかり自分の中に定着していたのが「学園バザー」でしたが、
今年はほとんど意識することがありませんでした。学校スケジュールがようやく抜けてきた、
というところなのでしょうか。


昨日は、無料開放イベントを開催されていたURBAN WELNESS CLUB ERGさんに
行ってきました。会員だったころから約5年ぶりほどです。目的は3つありました。

? 旧知の先輩トレーナーさんにご挨拶。
? 退会後にリニューアルしていた施設などの見学、使用(試用)。
? イベント特別レッスンに参加。

まずは?です。拡張した第2ジムでウォームアップをして、プールを見下ろしてこれまた
新しいジャグジーなどのスパゾーンを眺めながらストレッチをしました。

上の階に行ってスタジオの受付をすませ、2つのレッスンを受講しました。体験は1つだけの
参加制限があると思い込んでいたので、複数受講OKときき嬉しかったです。
ここではあまりトレーナー的感覚を出さず、いち参加者としてインストラクターの先生の指導に
素直についていきました。会員時代好んで受講していたインストラクターさんでラッキーでした。
私が言うのはおこがましいですが、やっぱり安定感があるというか、上手いなぁと感じました。
体ほぐしと骨盤周りのエクササイズはばっちりOKでした。?もOK。

そのあとジムエリアに移り、ダンベルとスミスマシンを使って少しトレーニングをしました。
しいていえばERGさんにもフリーウェイトを充実させてほしい気持ちはありますが、これは
クラブの方針というところで仕方がないでしょう。

ちなみに、私の隣でトレーニングされていたのは支配人さんでした。利用者の動静や
スタッフ動きをチェックされていたのかもしれません。

ジムでひと息したころ、ちょうど先輩トレーナーさんがいらっしゃり、あらためてご挨拶して
ひとしきりお話しすることができました。とても久しぶりで積もる話が山ほどあり、本当は
好ましくないのですがジム内で結構長く話していました。いつもに増していろいろと教えて
いただきました。
それからもうおひと方の先輩トレーナーのお部屋を教えていただき、ご挨拶に行きました。
こちらもお久しぶりでしたが、いつもと変わらないオーラを発していらっしゃいました。
楽しくお話しさせていただいて、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

お二人はじめスタッフの皆様、とても充実した体験をさせていただきました。本当に
ありがとうございました。

サウナなども利用して帰ろうと思っていたのだですが、時間が押してしまいそそくさと
帰り支度をしてクラブを後にしました。


インプットの重要性は常々意識していましたが、実は私自身のアウトプットとしても非常に
大きな意味がありました。自分の思いや考えをこれだけ自然に出すことができたのが実に
久しぶりだったとあとからしみじみ感じました。そのための人、場所、機会の大切さという
ものを、あらためて実感しています。やっぱり学びの場へ飛び込んでいかねばなりません。
今回は無料体験でこれだけの気づきがありました。やはり時間とお金と労力をかけて学ぶ
有料研修の効果は絶大です。実は23日も行きたい(行くべき)セミナーがありました。

自分が予想していたよりもさらに、とてもとても充実した施設体験でした。しっかりと
フィードフォワードして頑張っていきたいと思います。  


Posted by ちん at 10:08Comments(0)フィットネス

2008年11月22日

雲消しゲーム

ウォーーキングなど屋外での有酸素運動が大変な季節になりました。
私の場合ホームコースが海岸沿いなので、特に風が冷たく感じてきてます。
帽子に手袋、ネックウォーマーなどあたたかくして続けます。


そんなふうに思いながら歩いていたとき、ふと青空の中にぽっかり浮かんでいる、
とってもいい感じの丸い雲がありました。

おっ!と思い、久しぶりにやってみましたよ、雲消しゲーム
その名の通り、雲を消すんです。ホントに消えますよ。

いろんなやり方があるみたいですが、私は「波動マスター」江本勝氏の方法で
やっています。
適当な雲を見つけて、こう言います(心の中で)。

「雲は消えました。ありがとうございました。」

大きさにもよりますが、2〜3分ですーっと消えます。
波動とかエネルギーとか想念の力とか、そういうことを難しく考えずにただぼんやりと
やるほうがいいそうです。

気分もスッキリしますし、楽しいですよ。誰でも簡単にできるので、天気のいい日に
好きな雲を見つけて試してみてはいかがでしょう。  


2008年11月20日

かぜに備える

夕食までは見ないつもりだったサッカー日本代表戦、結局深夜に気が変って
ライブ観戦しました。思いもよらず3−0の快勝で、夜更かしの甲斐がありました。


昨日から今朝にかけては今シーズン一番の冷え込みでした。昨日はついにフリースを
出して着ました。静電気との戦いも始まります。
朝の気温が3度なんて真冬も真冬です。そんな中、暖房も入れず毛布ににくるまって
テレビを観ていたわけですが・・・

寒暖の差が大きいと体調管理が難しくなります。早くもインフルエンザで小学校の学級
閉鎖が出ているようです。事前の対策をしっかり講じていかないといけません。

エアコンの効いたジム内は問題ないのですが、冷たい外気の出入りのあるフロントを
通る時やスタッフルームの出入りのときのほうが要注意です。

また、出張パーソナルでは広い部屋で足から冷えることもあります。さらに公民館や
道場、学校の体育館といった場所では底冷えがします。夏用のアンクルソックスは
使えませんね。厚手の生地でくるぶし上5cmは必要です。

スポーツウェアでも保温・保熱効果のある機能ウェアが出ていて私も使いますが、
これって女性でいう「ババシャツ」と同じ意味合いかなと思ったりしました…

新しいPCのTOP画面には、天気予報が出るようにしてあります。もう長い習慣ですが、
天気と予想気温のチェックは欠かせません。

寒さのピークはいったん超えるようですが、この冬も元気でいけるように、常に準備をして
いきたいと思います。

皆様もどうぞお気をつけくださいね。  


Posted by ちん at 11:02Comments(0)健康一般

2008年11月19日

トレーナー、テーラーへ行く 続編

予報どおり寒くなりました。一気に冬将軍大暴れですね。
今朝は槇原敬之の『冬がはじまるよ』のニュースも出てました。CMソング復活とか…


昨日は、パーソナルオーダーしていたスーツをとりに伺いました。
採寸からほぼ3週間でいったん上がり、試着したあとさらに微調整で1週間、ちょうど
1ヶ月で出来上がっていたのですが、私のほうがゴタゴタバタバタしてしまい、結局
2週間がたってしまいました。そのぶんさらに楽しみだったのですが。

仕上がりは満足のひとことです。
(試着時に写真を、と思っていたのですが忘れてました。自分では恥ずかしいので…)

既製品だとどうしてもどこかを犠牲にというか、丈などにアンバランスが出るのですが、
やはり自分の体に合わせてもらっているだけあってとても楽で着心地がいいです。

服装もトレーニングも、やはりパーソナルのカスタムメイドだなぁと実感です。
パーソナルトレーナーという仕事に対しての意識も、またひとつ高められた気がします。


教員時代は「幻」とさえいわれた私のスーツ姿、これからは増えていくと思います。
次の営業でデビューだ!?


今回のオーダーは、鹿児島市のMiyata(有)宮田光二商店さんにお世話になりました。
ありがとうございました。

(有)宮田光二商店さんのHP
 http://www.miyata-k.co.jp/  


Posted by ちん at 11:02Comments(0)鹿児島

2008年11月18日

Body Talks−身体は語る−

昨日あたりから冷えてきました。明日明後日は真冬並みに冷え込むという予報が
出ています。私も昨夜からついに冬布団を出しました。備えあれば憂いなしです。


昨日は飛び込みのトライアルセッションがありました。
受付をしてくれたスタッフの反応から、「対応が結構大変かも…」とも思ったのですが、
運動の刺激にはとても素直に反応できる身体の方で、若い男性だったということもあり
スムーズに進めることができました。筋バランスのチェックでは、どうしてこんなに力の
入り方が違うんだろうと、キツネにでもつままれたような感じで取り組まれていました。

姿勢や動きの違和感などをかなり意識できる方と、自分ではあまり自覚できないタイプの
方がいらっしゃいます。実際には、無自覚のうちに何らかのズレがでていることのほうが
はるかに多いものです。

この方はメガネをかけていらっしゃらなかったのですが、姿勢や頭頚部の動きから片方の
視力が弱くいのでは?とお尋ねすると、まさにその通りだと驚いていらっしゃいました。

身体は正直ですからね。物語っています。

たとえば車でも、タイヤの空気が抜けていたりどこかの部品が錆びていたりしたら当然
走りが悪くなってしまいます。整備や修理が必要ですよね。
人間の身体は機械よりもはるかに素晴らしくできているので、どこかの不具合は自動的に、
そして無意識に別の部分でカバーして動いてくれるものです(よくも悪くも、ですが)。
そしてやはり、無理がたたるといろいろ支障が出てくるんですよね。

そうなる前に、定期的な点検整備という意味合いで適切なケアが必要になります。

これだけであれば、治療系や癒し系など他動的ケアでもいいかもしれません。ただ、
自力でいい状態を保つ努力を行えば、いい状態をより保つことができ、さらに高めていく
こともできます。エクササイズ、トレーニングが大事ということです。

よりよい生活のためのよりよい身体づくりのお手伝いができるように、トレーナーとして
これからも精一杯努力していきたいと思います。  


Posted by ちん at 11:13Comments(0)コンディショニング

2008年11月16日

復旧しました!

やっとのことで、PC環境が復活しました。
新しい機種の特徴に慣れるまでしばらくかかりそうですが、これでようやく
ストレスなくネットやメールなどもチェックできそうです。
ご不便、ご迷惑をおかけしていた皆様、申し訳ありませんでした。


昨日は朝から久々の施設でのパーソナル指導でした。セッション2回目のクライアント
さんでしたが、初回の注意点や宿題エクササイズにしっかり取り組んでいただいていて、
見違えるほどいい感じで進めることができました。当たり前ですが、週に1回のセッション
以外の時間のほうが圧倒的に長いので、そこをどう意識していけるかが重要なカギに
なります。サポートの仕方が大事、ということです。

午後からも、今度はクラブで初回の方のセッションでした。
こちらも明確な目標の下、がっちりサポートしていただきます。

普段の土曜日だとこれで終わるのですが、昨夜はバランスボールのスタジオレッスンの
代行をさせていただきました。
夕方から降りだした雨も激しくなり、参加者が少ないかも・・・と覚悟していましたが、
ありがたいことに多くの会員様にご参加いただきました。実は前のコマのヨガの先生が
お声掛けをしてくださったことが大きかったのですが。(M先生ありがとうございました。)

弾み、丸まり、転がりといったボールの特性を使って、動きと安定のバランスを感じながら
いろんなエクササイズで楽しんでいただきました。
私自身も、元気よく声を出して動けたのでとても楽しかったです。

「NEXT」誌最新号に特集されている「ハイブリッドプロフェッショナル」とはいきませんが、
たまにはグループの指導も刺激になります。


さぁ、PCも変わり心機一転、今週も頑張っていきたいと思います。  


Posted by ちん at 17:19Comments(0)コンディショニング

2008年11月14日

ボールはトモダチ

昨夜は満月がきれいでした。乾いた冬空に浮かぶ満月のやわらかく暖かい月明かりに
心癒される私です。

最近ふたたびバランスボールの奥深さを感じています。
このたびバランスボールのスタジオレッスンのコマを代行で担当することになり、それ用の
策を練るため自らもいろんな動きのおさらいトレーニングをしています。

ストレッチはもちろん、筋力トレーニングやバランストレーニングのツールとしても最高です。
インナーマッスルなんて使いまくりですし。

だてに医療補助用具として発展してませんよ。さすがです。

レッスンインストラクターではなくパーソナルトレーナーが担当するバランスボールのクラス
として、いろんな動きを通して身体について再認識し、さらに修正・向上していただけるように
がんばってみようと思います。  


Posted by ちん at 16:39Comments(0)トレーニング

2008年11月12日

ジェネラリスト

アナログな生活になって、なぜか微妙に仕事が増えてきました。
有難いことなのですが、手放しでは喜べないような・・・近々PC買い替え予定です。

昨夜のニュースショーで、現行研修医制度が生んだ地方の医療崩壊について
特集されていました。研修先を選べるようになったことで研修医が都市部に集中し、
地方病院の意思不足が加速化しているという話題でした。

豊富な指導陣や多様な症例、高度な医療機材などを備えた都市部の大病院で最先端の
専門医療を学びたいという意見もわかりますし、地方の現場で即戦力として活動しながら
学びたいという意見ももっともです。地方にいる私としては、若干地方派を応援したい気には
なりますけど。

今の制度ではこの問題の答えがすぐに出ることはないでしょう。


そこで思いをめぐらせて、我らが「トレーナー」についても考えてみました。

「女性専門」、「ダイエット・シェイプアップ専門」、「こども専門」「アスリート専門」などなど、
世の中にはいろんなスペシャリストがいらっしゃいます。

私自身は、指導対象に限定を設けていません。商売上の「看板」は弱くなっているのだと
思いますが、同じ人間の身体なので基本的なアプローチは同じでいいと考えているからです。

自覚的/非自覚的な抑制弱化・機能低下があればそれを見つけ出して修正し、そこから
目的にあわせたエクササイズ・トレーニングを進めていくという流れです。

懐の深いジェネラリストというのも、立派なスペシャリストだと思っています。
私自身はまだまだ浅いですけれど・・・

どちらかというとこれまで一般の中高年者をみさせていただくことが多いのですが、最近
どういうわけか芸術畑の方とのご縁が続けてありました。新たなチャレンジといった趣で、
私も楽しみにセッションを進めていけています。

一芸に秀でたスペシャリストたちと切磋琢磨しながら、さらに精進していこうと思います。  


Posted by ちん at 17:47Comments(0)コンディショニング

2008年11月10日

久々のインプット

8日の土曜日、鹿児島大学医学部で行われた「野球フォーラム」に出席しました。

鹿屋体育大学の藤井先生からは、体幹と股関節など下半身のコンディショニングの
重要性についてのお話がありました。肩のトラブルの裏に潜む問題など、日頃私たちも
よく意識している点についてわかりやすくお話いただきました。

また、元横浜ベイスターズコンディショニングコーチの山口氏からは、一般的・常識的な
体や運動フォームに関する認識の誤解などについて、プロ野球現場の裏話も交えて
軽妙なトークとわかりやすい実技で示していただきました。「対角−螺旋」、ベーシックと
スペシフィックなど、これまた私のツボに響くお話でした。あっという間の3時間弱でした。

最近こういったインプットの機会に飢えていたので。とても楽しかったです。

日曜日の昨日は、薩摩川内市サンアリーナせんだいで開催されたバスケットボールの
日本リーグを観戦してきました。

まずは2部、地元レノヴァ鹿児島の試合です。前週、待望の初勝利を挙げて気分よく
地元での第2戦を迎えられたようで、コンディションもプレー内容も開幕戦よりはかなり
よくなっていたように感じました。ただ、今一歩の勝負に微妙に勝ちきれず、惜敗でした。
さらに今後に期待です。
              
引き続き、メインイベント日立サンロッカーズvs三菱ダイヤモンドドルフィンズの試合です。
日本代表クラスの選手や大きな外国人選手など、見所は多かったのですが、中でも
日本期待の大型プレーヤー、日立の竹内譲次選手のプレーは流石だと感じました。
巨人タイプではなく、動ける2メートル選手という評判は本当だなと。

テレビなどにたびたび登場して、この日もカメラのフラッシュを一番浴びていた某選手は
かなり軸ブレしていたように感じました。 

この試合では、アップ時などに登場したアスレチックトレーナーの方を追いかけるのも
面白かったです。

ひさびさに脳みそと目の保養がたっぷりできたありがたい週末でした。                                                                                     


Posted by ちん at 17:53Comments(2)コンディショニング

2008年11月07日

PCレスでデトックス

PCレスの生活がすっかりなじんできてしまいました。

いわゆるDVT症候群やネット依存からのデトックスになっていいことかもしれません。
良くも悪くも情報が入らないので、のんびりいけます。ゆっくり本も読めます。


そんな中で、新しいパーソナル指導のクライアントさんをご紹介いただきました。
ありがたくもうれしい出会いでした。そんないいこともあったりします。


ああでも、そろそろPCについて動かないといけませんかね・・・


明日土曜日は鹿児島大学医学部でのスポーツフォーラム参加、あさって日曜日は
薩摩川内市でバスケットボール日本リーグの観戦です。

けっこう充実しているのかもしれません。