2010年06月30日
日本代表 感想ウラオモテ
※ HEAD
日本のワールドカップ南アフリカ大会が終わりました。
PK戦はラグビーの抽選のようなもので、試合そのものは「引き分け」だそうです。そう、日本代表は負けずに帰国するのです。大きな拍手で選手たちを迎えようではありませんか。
大会前のどん底から起死回生の立て直しを見せ、初戦の勝利でその勢いに拍車がかかり、オランダ戦の惜敗を経てデンマーク戦の勝利でチームの一体感と共に日本国中のムードも一気に盛り上がりました。
戦う姿勢を見せてくれたのが、個人的にはとても嬉しかったです。前にも書きましたが、初戦の国歌斉唱でのスクラムから、何かが変わった気がします。
昨日のパラグアイ戦も、最後の最後まで戦いました。延長戦の120分を戦って、足を攣らせる選手もなく、最後の最後まで耐えて走ってくれました。PKは運です。駒野はもちろん、誰を責めることはできません。結果に対しては、この言葉しかでてきません。
「This is FOOTBALL.」(それがサッカーというものさ)
チームワークの勝利だったとはいえ、今大会の日本のMVPは、文句無しで本田でしょう。彼の決定力とキープ力、落着きと献身的なプレー、エゴの衣を着た向上心など、チーム内外に与えた影響は計り知れないものがありました。圧倒的な主役交代劇でした。さらにビッグクラブへの移籍も進むでしょうし、彼に続く若手選手たちが海を渡って力をつけていければ、将来の期待も出てきます。
選手、スタッフの皆さん、本当にお疲れさまでした。 続きを読む
日本のワールドカップ南アフリカ大会が終わりました。
PK戦はラグビーの抽選のようなもので、試合そのものは「引き分け」だそうです。そう、日本代表は負けずに帰国するのです。大きな拍手で選手たちを迎えようではありませんか。
大会前のどん底から起死回生の立て直しを見せ、初戦の勝利でその勢いに拍車がかかり、オランダ戦の惜敗を経てデンマーク戦の勝利でチームの一体感と共に日本国中のムードも一気に盛り上がりました。
戦う姿勢を見せてくれたのが、個人的にはとても嬉しかったです。前にも書きましたが、初戦の国歌斉唱でのスクラムから、何かが変わった気がします。
昨日のパラグアイ戦も、最後の最後まで戦いました。延長戦の120分を戦って、足を攣らせる選手もなく、最後の最後まで耐えて走ってくれました。PKは運です。駒野はもちろん、誰を責めることはできません。結果に対しては、この言葉しかでてきません。
「This is FOOTBALL.」(それがサッカーというものさ)
チームワークの勝利だったとはいえ、今大会の日本のMVPは、文句無しで本田でしょう。彼の決定力とキープ力、落着きと献身的なプレー、エゴの衣を着た向上心など、チーム内外に与えた影響は計り知れないものがありました。圧倒的な主役交代劇でした。さらにビッグクラブへの移籍も進むでしょうし、彼に続く若手選手たちが海を渡って力をつけていければ、将来の期待も出てきます。
選手、スタッフの皆さん、本当にお疲れさまでした。 続きを読む
2010年06月29日
「治療」もいいけど
はじめてグループレッスンにご参加いただいた方がいらっしゃいました。
よく身体を動かしていらっしゃるようで均整のとれた女性でしたが、コアのインナーマッスル等に若干のアンバランスはあるなと感じていました。
終了後に感想など少しお話をうかがうと、腰痛持ちで整骨院に通っているということでした。
もちろん治療系を否定するわけではありませんしこの女性がそうだというわけではないのですが、定期的に治療に通っているという事実だけで身体がいいほうに変わっていくという錯覚をお持ちの方が相当数いらっしゃるのは事実です。
痛みがあるうちは積極的に身体を動かす気になれないというのもわかりますが、自分の身体の状態や動きの癖などについてまず認識することです。それを少しづつ、新しい動き、よりよい動きに書き変えていくのは大変な作業です。でも結局、本人がそれを変えない限り根本原因が残るので、一時的に良くなったと感じてもまたすぐに同じように傷めてしまうでしょう。
診断、治療と医療関係の専門家の段階を経たあとには、運動の専門家と歩む時間をつくっていくという筋道がスタンダードになっていければ、痛みや違和感に苦しむ方は間違いなく減っていくと考えます。そんな時代が一日も早く訪れるように、日々少しづつでも現場のクライアントさんの身体づくり、健康づくりのお手伝いで結果を出していかなければならないなと感じています。
よく身体を動かしていらっしゃるようで均整のとれた女性でしたが、コアのインナーマッスル等に若干のアンバランスはあるなと感じていました。
終了後に感想など少しお話をうかがうと、腰痛持ちで整骨院に通っているということでした。
もちろん治療系を否定するわけではありませんしこの女性がそうだというわけではないのですが、定期的に治療に通っているという事実だけで身体がいいほうに変わっていくという錯覚をお持ちの方が相当数いらっしゃるのは事実です。
痛みがあるうちは積極的に身体を動かす気になれないというのもわかりますが、自分の身体の状態や動きの癖などについてまず認識することです。それを少しづつ、新しい動き、よりよい動きに書き変えていくのは大変な作業です。でも結局、本人がそれを変えない限り根本原因が残るので、一時的に良くなったと感じてもまたすぐに同じように傷めてしまうでしょう。
診断、治療と医療関係の専門家の段階を経たあとには、運動の専門家と歩む時間をつくっていくという筋道がスタンダードになっていければ、痛みや違和感に苦しむ方は間違いなく減っていくと考えます。そんな時代が一日も早く訪れるように、日々少しづつでも現場のクライアントさんの身体づくり、健康づくりのお手伝いで結果を出していかなければならないなと感じています。
2010年06月28日
蒸し暑い!
今朝の目覚めは汗びっしょりでした。熱帯夜だったみたいです。
33度を越えた昨日に続き今日も32度と、ホントに蒸し暑かったです。
(今日は空調なし施設での仕事がなくてよかった!)
この週末から、ついに自宅でエアコンを使い始めました。
冬にほとんどまったく暖房を使わないぶん、夏場の冷房は過剰にならない程度で使わせてもらうようにしています。汗をかくのは嫌いではないのでいいのですが人と接する時間も多いですし。
それに、暑さにやられてグダグダに疲れるのは困りますから。
ワールドカップ観戦で睡眠時間も不足気味ですし、休めるときには休みながら水分補給も積極的に行い(今日は水汲みにも行きました)、この蒸し暑さと真夏の猛暑を乗り切っていきたいと思います。
33度を越えた昨日に続き今日も32度と、ホントに蒸し暑かったです。
(今日は空調なし施設での仕事がなくてよかった!)
この週末から、ついに自宅でエアコンを使い始めました。
冬にほとんどまったく暖房を使わないぶん、夏場の冷房は過剰にならない程度で使わせてもらうようにしています。汗をかくのは嫌いではないのでいいのですが人と接する時間も多いですし。
それに、暑さにやられてグダグダに疲れるのは困りますから。
ワールドカップ観戦で睡眠時間も不足気味ですし、休めるときには休みながら水分補給も積極的に行い(今日は水汲みにも行きました)、この蒸し暑さと真夏の猛暑を乗り切っていきたいと思います。
2010年06月27日
口笛とびだす梅雨の晴れ間
大雨が降り続いた鹿児島に、久しぶりに青空が広がりました。
そのぶん蒸し暑くはなりましたが、やっぱりお陽さまの恵みは嬉しいものです。思わず太陽を見上げて全身でソーラーパワーをチャージしてしまいます。人間はある意味太陽電池で動いているのだと思います。
そんな今日は、朝から鹿児島市郊外の公共施設、ふれあいスポーツランドでパーソナルトレーンングでした。施設内のプールは早くから多くの家族連れで賑わっていましたし、外のランニングコースでもランナー・ジョガーたちが気持ちよさそうに走る姿が見られました。屋外スポーツ愛好家にとってはまさに待ちわびた晴れ間でしょうからね。
今日のクライアントさんも、パーソナルの頻度を上げていただけるようになって以降、目に見えて身体や動きの変化が出てきました。ご本人の体感もだいぶ高まってきて、これからワンランク上げての取り組みもできそうです。
天気のよさと仕事の充実感とが合わさってとても気分が良く、帰りの車中では口笛がでてきました。
「♪おか〜をこ〜え〜 ゆこ〜ぉよ〜 くち〜ぶえ〜ふきつ〜つ〜♪」
〜以下は各自お歌いくださいませ。ヤギさんやアヒルさんと一緒に。
帰りに寄った本屋さんの児童書コーナーから、この歌(『ピクニック』)が聞こえてきたのには思わずふふっと笑ってしまいました。
まだまだ梅雨は続きますが、こういった中休みのありがたさをあらためて実感できました。
そのぶん蒸し暑くはなりましたが、やっぱりお陽さまの恵みは嬉しいものです。思わず太陽を見上げて全身でソーラーパワーをチャージしてしまいます。人間はある意味太陽電池で動いているのだと思います。
そんな今日は、朝から鹿児島市郊外の公共施設、ふれあいスポーツランドでパーソナルトレーンングでした。施設内のプールは早くから多くの家族連れで賑わっていましたし、外のランニングコースでもランナー・ジョガーたちが気持ちよさそうに走る姿が見られました。屋外スポーツ愛好家にとってはまさに待ちわびた晴れ間でしょうからね。
今日のクライアントさんも、パーソナルの頻度を上げていただけるようになって以降、目に見えて身体や動きの変化が出てきました。ご本人の体感もだいぶ高まってきて、これからワンランク上げての取り組みもできそうです。
天気のよさと仕事の充実感とが合わさってとても気分が良く、帰りの車中では口笛がでてきました。
「♪おか〜をこ〜え〜 ゆこ〜ぉよ〜 くち〜ぶえ〜ふきつ〜つ〜♪」
〜以下は各自お歌いくださいませ。ヤギさんやアヒルさんと一緒に。
帰りに寄った本屋さんの児童書コーナーから、この歌(『ピクニック』)が聞こえてきたのには思わずふふっと笑ってしまいました。
まだまだ梅雨は続きますが、こういった中休みのありがたさをあらためて実感できました。
2010年06月25日
6月25日
夢のような話ですが、我らが日本代表が予選リーグを勝ち抜いて決勝トーナメント進出を果たしました。今日は一日中このニュースで日本中が湧きましたね。
前夜、仮眠のタイミングを失い11時開始のイタリア対スロバキア戦を見て、そのあとネットを眺めたりして、軽く1時間ほどだけ横になった以外は結局テンションが上がってしまい眠気もきませんでした。
本田と遠藤の爽快なフリーキックも、3点目の本田の「クライフターン」にもしびれました。何よりチーム一丸となって戦う姿勢が伝わってきたのが嬉しかったです。大会前とは全く別のチームに変貌しました。
試合終了後はそのままテレビのワイドショーやネットで快挙の報道をチェックし、さらに8時からのBSの再放送でもう一度見ました。何度見てもいいシーンはいいものです。
一発勝負の決勝トーナメントで自国が戦えるというのは本当に嬉しいことです。まだまだ応援します。
しばしの休息でコンディションの回復に努め、パラグアイ戦もぜひ勝って日本サッカーの歴史を塗り替えてほしいです。 続きを読む
前夜、仮眠のタイミングを失い11時開始のイタリア対スロバキア戦を見て、そのあとネットを眺めたりして、軽く1時間ほどだけ横になった以外は結局テンションが上がってしまい眠気もきませんでした。
本田と遠藤の爽快なフリーキックも、3点目の本田の「クライフターン」にもしびれました。何よりチーム一丸となって戦う姿勢が伝わってきたのが嬉しかったです。大会前とは全く別のチームに変貌しました。
試合終了後はそのままテレビのワイドショーやネットで快挙の報道をチェックし、さらに8時からのBSの再放送でもう一度見ました。何度見てもいいシーンはいいものです。
一発勝負の決勝トーナメントで自国が戦えるというのは本当に嬉しいことです。まだまだ応援します。
しばしの休息でコンディションの回復に努め、パラグアイ戦もぜひ勝って日本サッカーの歴史を塗り替えてほしいです。 続きを読む
2010年06月24日
梅雨時期のリカバリーコンディショニング
夕方に公共施設でパーソナルのクライアントさんを待っていると、お仕事のご都合で遅れるという連絡が入りました。
例によってヒマな私、予定といえば深夜のサッカーデンマーク戦くらいなので、定刻以外はキャンセル扱いとか割増料金とかいうことなど一切なく、ゆっくり待つことができます。(いいのか悪いのか・・・)
その間に自分の少しトレーニングを入れ、ここ一週間ほどの雨の影響で多くのクライアントさんに見られる変調などについていろいろ考えたりしていました。
何度か触れているように、気温や湿度、気圧の関係なのか、自律神経系の乱れが多かったり、内臓に反応した筋弱化が多く出ています。そういったところからのリカバリーコンディショニングが柱になってしまうのですが、とにかくきっちり根本の問題点を探し出し、適切に修正してより快適なコンディションに戻していただけるように努めています。
結局予定より1時間半ほど遅れてのセッションスタートでしたが、事前にチェックし立てていた仮説をたどっていったりしながら進めていきました。多少慌ただしい展開にもなりましたが、体軸はしっかり整えられたと感じています。
最後に「スッキリしました!」と言っていただけたのでありがたかったです。
人間というのはあらためて自然環境の中で生かしてもらっている存在なのだということを痛感している今日この頃ですが、その中でもいろんな外的環境の変化に振り回されない強く安定した体軸を保っていただけるようにお手伝いをしていきたいと思います。 続きを読む
例によってヒマな私、予定といえば深夜のサッカーデンマーク戦くらいなので、定刻以外はキャンセル扱いとか割増料金とかいうことなど一切なく、ゆっくり待つことができます。(いいのか悪いのか・・・)
その間に自分の少しトレーニングを入れ、ここ一週間ほどの雨の影響で多くのクライアントさんに見られる変調などについていろいろ考えたりしていました。
何度か触れているように、気温や湿度、気圧の関係なのか、自律神経系の乱れが多かったり、内臓に反応した筋弱化が多く出ています。そういったところからのリカバリーコンディショニングが柱になってしまうのですが、とにかくきっちり根本の問題点を探し出し、適切に修正してより快適なコンディションに戻していただけるように努めています。
結局予定より1時間半ほど遅れてのセッションスタートでしたが、事前にチェックし立てていた仮説をたどっていったりしながら進めていきました。多少慌ただしい展開にもなりましたが、体軸はしっかり整えられたと感じています。
最後に「スッキリしました!」と言っていただけたのでありがたかったです。
人間というのはあらためて自然環境の中で生かしてもらっている存在なのだということを痛感している今日この頃ですが、その中でもいろんな外的環境の変化に振り回されない強く安定した体軸を保っていただけるようにお手伝いをしていきたいと思います。 続きを読む
2010年06月23日
水のバランス
何日かぶりに太陽が顔をのぞかせてくれました。
人的被害が出ていなのせめてもの救いですが、ここしばらくの雨は気持ちもブルーになるくらいの降りかたでしたから、夕方にのぞいた陽射しと青い空には感動しました。
いやぁ、やっぱりおひさまのパワーはありがたい!
そんなふうに大雨に悩まされてきた一方で、コンディショニングに関しても水にまつわる問題に出くわすことが続いています。
体内の水分が不足すると、生体内の電気の流れが損なわれ、リンパの流れや内臓の働きなどもおかしくなってしまいます。もちろん筋肉のはたらきも。
いろんな可能性を探って体軸の乱れを修正しようと試み、どうしてもしっくりこなかったことがありましたが、最後にいきついたのが「体内の水不足」だった、ということがでてきています。最高はコップ10杯ぶんの水で正常化(実際に飲んでいただいたわけではなくその反応だけですが)したケースもありました。
多すぎてもいけないし、かといって少なすぎてもまた困る。
自然環境においても体内環境においても、水のバランスというのは大事ですね。
人的被害が出ていなのせめてもの救いですが、ここしばらくの雨は気持ちもブルーになるくらいの降りかたでしたから、夕方にのぞいた陽射しと青い空には感動しました。
いやぁ、やっぱりおひさまのパワーはありがたい!
そんなふうに大雨に悩まされてきた一方で、コンディショニングに関しても水にまつわる問題に出くわすことが続いています。
体内の水分が不足すると、生体内の電気の流れが損なわれ、リンパの流れや内臓の働きなどもおかしくなってしまいます。もちろん筋肉のはたらきも。
いろんな可能性を探って体軸の乱れを修正しようと試み、どうしてもしっくりこなかったことがありましたが、最後にいきついたのが「体内の水不足」だった、ということがでてきています。最高はコップ10杯ぶんの水で正常化(実際に飲んでいただいたわけではなくその反応だけですが)したケースもありました。
多すぎてもいけないし、かといって少なすぎてもまた困る。
自然環境においても体内環境においても、水のバランスというのは大事ですね。
2010年06月22日
大雨続く鹿児島
記録的な大雨に見舞われている鹿児島です。
交通が乱れ、物的被害が出始めているこういう状況になると、どうしても93年の「8.6水害」を思い出してしまいます。
なんとか大きな被害が出ないことを祈るのみです。
今日も仕事の行き帰りの運転に神経をすり減らしましたが、そんな大雨の中でも夜のグループレッスンに参加してくださる方々には感謝のひとことです。今日は参加者ゼロも覚悟していました。
梅雨時期はただでさえ気圧や気温、湿度などの変化で自律神経系の安定を保つのが難しくなりがちですし、その上災害への不安などメンタルな負荷が高くなると本当に大変です。
そんな皆さんのコンディションを少しでも良好に保っていただけるように、できることを精一杯やっていきたいと思っている次第です。
交通が乱れ、物的被害が出始めているこういう状況になると、どうしても93年の「8.6水害」を思い出してしまいます。
なんとか大きな被害が出ないことを祈るのみです。
今日も仕事の行き帰りの運転に神経をすり減らしましたが、そんな大雨の中でも夜のグループレッスンに参加してくださる方々には感謝のひとことです。今日は参加者ゼロも覚悟していました。
梅雨時期はただでさえ気圧や気温、湿度などの変化で自律神経系の安定を保つのが難しくなりがちですし、その上災害への不安などメンタルな負荷が高くなると本当に大変です。
そんな皆さんのコンディションを少しでも良好に保っていただけるように、できることを精一杯やっていきたいと思っている次第です。
2010年06月21日
七年忌
父の日の昨日、25日の命日を引き寄せて父の七年忌法要を行いました。
被害の出るほどの大雨で交通機関も乱れた中、朝一番機で帰省した弟をはじめ近しい親戚が集まってくれました。
お寺さんのご住職にお経をあげていただき、お話をいただきました。
残された者たちはとかく煩悩を前に出してしまいがちですが、故人を偲び先人を敬うことを忘れないようにしましょう、というお話でした。
そのあとの食事では、伯父(叔父)たちからいろんな話を聞くことができました。この時間をいちばん楽しみにしてたところもあります。普段語らない薩摩の男たちが焼酎を酌み交わしながら語る言葉には、歴史や人生の重みを強烈に感じさせる教訓に溢れていました。普段飲まない私はにいささか大変なペースでしたが、本当に有意義な時間でした。
父が逝って6年たちますが、今回はじめて聞かされる事実があり、子どものころでは理解し得なかったことが今ようやくわかったりと、背中で語る男だった父は今なお私たちにいろんなことを学ばせてくれます。
6年前とは多少死生観にも変化が出てきていますが、父への感謝と今後の精進の誓いを新たにした七年忌でした。
被害の出るほどの大雨で交通機関も乱れた中、朝一番機で帰省した弟をはじめ近しい親戚が集まってくれました。
お寺さんのご住職にお経をあげていただき、お話をいただきました。
残された者たちはとかく煩悩を前に出してしまいがちですが、故人を偲び先人を敬うことを忘れないようにしましょう、というお話でした。
そのあとの食事では、伯父(叔父)たちからいろんな話を聞くことができました。この時間をいちばん楽しみにしてたところもあります。普段語らない薩摩の男たちが焼酎を酌み交わしながら語る言葉には、歴史や人生の重みを強烈に感じさせる教訓に溢れていました。普段飲まない私はにいささか大変なペースでしたが、本当に有意義な時間でした。
父が逝って6年たちますが、今回はじめて聞かされる事実があり、子どものころでは理解し得なかったことが今ようやくわかったりと、背中で語る男だった父は今なお私たちにいろんなことを学ばせてくれます。
6年前とは多少死生観にも変化が出てきていますが、父への感謝と今後の精進の誓いを新たにした七年忌でした。
2010年06月19日
W杯オランダ戦
結果的には、0−1と最小ダメージでの勝ち点ゼロでした。十分ではないでしょうか。
失点したシーン、簡単ではないバウンドのこぼれ球にあのシュートを決められるのがさすがワールドクラスですね。後半日本の決定機の岡崎との違いです。
ただ、日本も戦前の予想を覆す善戦だったと思います。ポゼッションはさせても完全に崩されるシーンは少なかったですし。
やはり、これまでさんざんた叩かれてきた選手交代カードの切り方に、この本番でも冴えがみられませんでした。
個人的には、岡田監督が中村俊輔を使うならこのオランダ戦だと思っていました。でも残念ながら、本来の輝きのかけらも見ることはできませんでした。
そして二の矢三の矢で投入した岡崎、玉田がまた機能できず、前線からのチェイシングも不十分で逆に中盤が空き、カウンターを食らいやすくなってしまいました。
この交代時に、オランダの追加点を覚悟しました。実際、GK川島のファインセーブがなければ2失点していましたし。岡崎はまだわかるとして、もう一枚は運動量が落ちてきてミスも出始めていた阿部に代えてボール奪取とロングフィードのある稲本だろう、と思いました。三枚の交代枠を使った後は、明らかに意識も動きも連動性がありませんでした。
悪いときの日本の重い「負の空気」を感じました。
しかし、思いっきり前向きに解釈して、この試合の後半、失点してからの岡田監督は頭のスイッチを最終戦のデンマークに切りかえたのではないかと思えてきました。サイド攻撃のキーマン松井と大久保の疲労(&余計なカード)を考慮し、キャプテン長谷部にもベンチでそのコンセプト変更をいち早く伝えたかったのではないだろうかと。もしその通りなら、岡田監督はかなりの策士です。
どちらにしても、最終デンマーク戦に勝たなければならないのは同じです。決勝トーナメント進出の可能性がある以上、夜中3時半の試合だろうがなんとしても生観戦で見届けなければなりません。
前評判ではノーマークの最弱だった日本が、カメルーンとオランダとの試合で評価を高めていることも事実だと思います。戦っている選手たちにも、自信が出てきているはずです。さらに闘志をふりしぼって、デンマーク戦に臨んで欲しいと思います。
ガンバレ、ニッポン!! 続きを読む
失点したシーン、簡単ではないバウンドのこぼれ球にあのシュートを決められるのがさすがワールドクラスですね。後半日本の決定機の岡崎との違いです。
ただ、日本も戦前の予想を覆す善戦だったと思います。ポゼッションはさせても完全に崩されるシーンは少なかったですし。
やはり、これまでさんざんた叩かれてきた選手交代カードの切り方に、この本番でも冴えがみられませんでした。
個人的には、岡田監督が中村俊輔を使うならこのオランダ戦だと思っていました。でも残念ながら、本来の輝きのかけらも見ることはできませんでした。
そして二の矢三の矢で投入した岡崎、玉田がまた機能できず、前線からのチェイシングも不十分で逆に中盤が空き、カウンターを食らいやすくなってしまいました。
この交代時に、オランダの追加点を覚悟しました。実際、GK川島のファインセーブがなければ2失点していましたし。岡崎はまだわかるとして、もう一枚は運動量が落ちてきてミスも出始めていた阿部に代えてボール奪取とロングフィードのある稲本だろう、と思いました。三枚の交代枠を使った後は、明らかに意識も動きも連動性がありませんでした。
悪いときの日本の重い「負の空気」を感じました。
しかし、思いっきり前向きに解釈して、この試合の後半、失点してからの岡田監督は頭のスイッチを最終戦のデンマークに切りかえたのではないかと思えてきました。サイド攻撃のキーマン松井と大久保の疲労(&余計なカード)を考慮し、キャプテン長谷部にもベンチでそのコンセプト変更をいち早く伝えたかったのではないだろうかと。もしその通りなら、岡田監督はかなりの策士です。
どちらにしても、最終デンマーク戦に勝たなければならないのは同じです。決勝トーナメント進出の可能性がある以上、夜中3時半の試合だろうがなんとしても生観戦で見届けなければなりません。
前評判ではノーマークの最弱だった日本が、カメルーンとオランダとの試合で評価を高めていることも事実だと思います。戦っている選手たちにも、自信が出てきているはずです。さらに闘志をふりしぼって、デンマーク戦に臨んで欲しいと思います。
ガンバレ、ニッポン!! 続きを読む
2010年06月18日
高まる振動!?
しばらくおとなしかった桜島が、また活発に爆発しています。
21日の夏至に向かって、地球の、さらには宇宙のエネルギーが活性化しているのでしょうか。
そういったエネルギーの体感はあまりないほうというか、さっぱり違いが分からない私なのですが、なぜか今日は午後から後頭部の奥のほうがきゅ〜んとしていて、夜になって軽いだるさを感じ始めています。
この頭蓋骨の基底部は、「第3の眼の陰極」とか「オルターメジャーチャクラ」とよばれるところです。ジュード・カリヴァン著、『宇宙につながる第8のチャクラ』では、このオルターメジャーチャクラは「自我を超越的な現実に結びつけるもの」とあります。
ここをしっかりと認識して安定させせることで自分自身の振動を高め、宇宙とつながる第8のチャクラも活性化するのだそうです。
確かに、昨日あたりから時折猛烈な高速で頭をブルブル振動させる自動発動が断続的に続いています。同様の動きは以前からありますが、ここ数日は頻度も振動速度も明らかに高くなっています。
夏至を前に、私のライトボディ活性も桜島に負けない勢いで進行しているといいのですけど。
21日の夏至に向かって、地球の、さらには宇宙のエネルギーが活性化しているのでしょうか。
そういったエネルギーの体感はあまりないほうというか、さっぱり違いが分からない私なのですが、なぜか今日は午後から後頭部の奥のほうがきゅ〜んとしていて、夜になって軽いだるさを感じ始めています。
この頭蓋骨の基底部は、「第3の眼の陰極」とか「オルターメジャーチャクラ」とよばれるところです。ジュード・カリヴァン著、『宇宙につながる第8のチャクラ』では、このオルターメジャーチャクラは「自我を超越的な現実に結びつけるもの」とあります。
ここをしっかりと認識して安定させせることで自分自身の振動を高め、宇宙とつながる第8のチャクラも活性化するのだそうです。
確かに、昨日あたりから時折猛烈な高速で頭をブルブル振動させる自動発動が断続的に続いています。同様の動きは以前からありますが、ここ数日は頻度も振動速度も明らかに高くなっています。
夏至を前に、私のライトボディ活性も桜島に負けない勢いで進行しているといいのですけど。
2010年06月17日
偉大なる水のパワー
午前中は晴れ間がのぞいていたものの、昼過ぎからは時折激しく雨が降ったりして、さすがに梅雨を感じさせられます。
湿度が高く気温も上がって蒸し暑くなりますが、ヒトの身体のほうは逆に水分が不足する方が多くなってきています。
先日は、足根骨の変位から頭蓋骨、さらに骨盤とマイナス反応が出ているケースがあったのですが、骨盤の尾骨の変位で自律神経系に不調をきたしているという流れに至り、さらに探るとその原因が体内の水不足による生体電気バランスの乱れでした。
細かい修正も行いますが、いい水をしっかり摂ればエネルギーバランスが整ってしまう、というケースでした。
この「いい水」というのも、最近その奥深さを実感しています。
例えば有名な天然水(ナチュラルミネラルウォーター)であっても、ある銘柄はプラスの波動(陽のパワー)をもち、またある銘柄は逆にマイナスの波動(陰のパワー)があるということを感じるようになってきました。
体調によって、例えば解熱・消炎などには陰のパワーの水がいいようですし、それこそ「力水」というか、ポジティブに働かせるには陽のパワーの水がいいと思います。自分なりにですが、最近なんとなくその使い分けをしています。
そして中でも、陰陽両極のパワーを併せ持つ水というのが、真のパワーウォーターだと感じています。現在常用している湧き水が、まさにそのパワーをもっていると感じています。この水を飲み始めてから、そういった質の違いがなんとなくわかってきました。
市販の水ではこの両極パワーの水はなかなかお目にかかれませんが、鹿児島の天然水で唯一そうではないかと感じているものがあります。確信がもてるようになったらご紹介してみたいと思います。
ヒトの体は7割ほどは水だと言われます。水の偉大さを痛感している、今年の梅雨です。
湿度が高く気温も上がって蒸し暑くなりますが、ヒトの身体のほうは逆に水分が不足する方が多くなってきています。
先日は、足根骨の変位から頭蓋骨、さらに骨盤とマイナス反応が出ているケースがあったのですが、骨盤の尾骨の変位で自律神経系に不調をきたしているという流れに至り、さらに探るとその原因が体内の水不足による生体電気バランスの乱れでした。
細かい修正も行いますが、いい水をしっかり摂ればエネルギーバランスが整ってしまう、というケースでした。
この「いい水」というのも、最近その奥深さを実感しています。
例えば有名な天然水(ナチュラルミネラルウォーター)であっても、ある銘柄はプラスの波動(陽のパワー)をもち、またある銘柄は逆にマイナスの波動(陰のパワー)があるということを感じるようになってきました。
体調によって、例えば解熱・消炎などには陰のパワーの水がいいようですし、それこそ「力水」というか、ポジティブに働かせるには陽のパワーの水がいいと思います。自分なりにですが、最近なんとなくその使い分けをしています。
そして中でも、陰陽両極のパワーを併せ持つ水というのが、真のパワーウォーターだと感じています。現在常用している湧き水が、まさにそのパワーをもっていると感じています。この水を飲み始めてから、そういった質の違いがなんとなくわかってきました。
市販の水ではこの両極パワーの水はなかなかお目にかかれませんが、鹿児島の天然水で唯一そうではないかと感じているものがあります。確信がもてるようになったらご紹介してみたいと思います。
ヒトの体は7割ほどは水だと言われます。水の偉大さを痛感している、今年の梅雨です。
2010年06月16日
青きサムライ
ワールドカップでネタが豊富です。
北朝鮮のチョンテセ選手の男泣きにはグッときました。
複雑な出自のこともありますが、国の誇りを胸に戦う選手の輝きは素敵です。
昨日ふれた、日本代表が国歌斉唱で肩を組んだという話ですが、言い出したのはトゥーリオ選手だそうですね。日本サッカー協会からは、国歌斉唱は直立して聞くべしとのお達しだそうです。
スクラム組んで団結ももちろんいいですが、個人的にはせっかくついている胸の日の丸に手を当てて君が代に胸を震わせる姿が見てみたいです。そう、かつてのカズやゴンのように。
一時はサッカー協会のヤタガラスのエンブレムだけで、ユニフォームから日の丸が消えた時期がありました。それを選手側からの要望で袖に復活し、襟足などを経て今は胸に戻ってきています。今回のユニフォームの日の丸は、歴代の代表ユニフォームの繊維を再利用して刺繍されているということで、そういった意味でも日本代表(全日本)の魂が受け継がれているといえます。
今回レプリカは買っていませんが、カメルーン戦は青いシャツで観戦しましたよ。
その初戦の勝利で、世間の盛り上がりが相当高まっています。
国道沿いの旗やのぼりをつくるお店に、大きなのぼりが出ていました。
私たち〇〇〇〇(会社の名前)は、サッカー日本代表を応援します
祝!初勝利 サムライジャパン
・・・惜しいかな、それは野球のWBCです。
サッカーは「サムライブルー」ですよね。
北朝鮮のチョンテセ選手の男泣きにはグッときました。
複雑な出自のこともありますが、国の誇りを胸に戦う選手の輝きは素敵です。
昨日ふれた、日本代表が国歌斉唱で肩を組んだという話ですが、言い出したのはトゥーリオ選手だそうですね。日本サッカー協会からは、国歌斉唱は直立して聞くべしとのお達しだそうです。
スクラム組んで団結ももちろんいいですが、個人的にはせっかくついている胸の日の丸に手を当てて君が代に胸を震わせる姿が見てみたいです。そう、かつてのカズやゴンのように。
一時はサッカー協会のヤタガラスのエンブレムだけで、ユニフォームから日の丸が消えた時期がありました。それを選手側からの要望で袖に復活し、襟足などを経て今は胸に戻ってきています。今回のユニフォームの日の丸は、歴代の代表ユニフォームの繊維を再利用して刺繍されているということで、そういった意味でも日本代表(全日本)の魂が受け継がれているといえます。
今回レプリカは買っていませんが、カメルーン戦は青いシャツで観戦しましたよ。
その初戦の勝利で、世間の盛り上がりが相当高まっています。
国道沿いの旗やのぼりをつくるお店に、大きなのぼりが出ていました。
私たち〇〇〇〇(会社の名前)は、サッカー日本代表を応援します
祝!初勝利 サムライジャパン
・・・惜しいかな、それは野球のWBCです。
サッカーは「サムライブルー」ですよね。
2010年06月15日
スクラム組んで戦うぞ
昨日のサッカー、日本の勝利は正直驚きの結果でした。
ただ、試合開始前に吉兆はあったのかもしれません。
国歌斉唱の時、選手たちが全員肩を組みました。そして全員しっかりと君が代を歌っていたのです。報道によると、ベンチメンバーやスタッフも肩を組んでいたそうで、それは選手からの提案だったそうです。カメルーンのそれがまったくの機能不全だったことも合わせて、日本代表にそれまでなかった結束力が生まれていたのでしょう。かつては歌わない選手も少なくない時期もありました。君が代の言霊もパワーを産んでくれたのかもしれません。
あとからチェックしてみたのですが、この国歌斉唱の時に良い波動を放っていたのが、決勝点を挙げた本田選手と、ゲームキャプテンの長谷部選手でした。この両選手が、肩を組んだ選手の両端に位置していたのです。本田、長谷部両選手のエネルギーが、肩を組んだ他の先発9人に伝わった、といったらおかしいのかもしれませんが、そんな気がしました。
磨き続けてきた技術、体力、精神力をフルに発揮するために、大舞台での生体エネルギーを良好な状態に保つことが何よりまず優先されるべきだと考えます。包括的な意味で「体軸をとる」ということです。
次のオランダ戦は相当にタフなものになるのは明らかですが、頑張ってほしいと思います。
ただ、試合開始前に吉兆はあったのかもしれません。
国歌斉唱の時、選手たちが全員肩を組みました。そして全員しっかりと君が代を歌っていたのです。報道によると、ベンチメンバーやスタッフも肩を組んでいたそうで、それは選手からの提案だったそうです。カメルーンのそれがまったくの機能不全だったことも合わせて、日本代表にそれまでなかった結束力が生まれていたのでしょう。かつては歌わない選手も少なくない時期もありました。君が代の言霊もパワーを産んでくれたのかもしれません。
あとからチェックしてみたのですが、この国歌斉唱の時に良い波動を放っていたのが、決勝点を挙げた本田選手と、ゲームキャプテンの長谷部選手でした。この両選手が、肩を組んだ選手の両端に位置していたのです。本田、長谷部両選手のエネルギーが、肩を組んだ他の先発9人に伝わった、といったらおかしいのかもしれませんが、そんな気がしました。
磨き続けてきた技術、体力、精神力をフルに発揮するために、大舞台での生体エネルギーを良好な状態に保つことが何よりまず優先されるべきだと考えます。包括的な意味で「体軸をとる」ということです。
次のオランダ戦は相当にタフなものになるのは明らかですが、頑張ってほしいと思います。
2010年06月14日
いよいよ初戦
サッカーワールドカップ南アフリカ大会、カメルーンとの初戦です。
正直、選手や監督のコンディション(フィジカル、メンタル、スピリチュアル総じて)は決していい状態とは言えないところがありますが、そこは胸に日の丸をつけたチームです、なんとか頑張ってほしいと思います。
日本代表の戦いを、しっかり見届けたいと思います。
というわけで、今回は短めに。
正直、選手や監督のコンディション(フィジカル、メンタル、スピリチュアル総じて)は決していい状態とは言えないところがありますが、そこは胸に日の丸をつけたチームです、なんとか頑張ってほしいと思います。
日本代表の戦いを、しっかり見届けたいと思います。
というわけで、今回は短めに。
2010年06月13日
いつも「無邪気」で
クライアントさんにもたまに見られますが、この世の中、現代人は生体エネルギー循環が乱れることがあります。
別の表現をすれば、「邪気が入っている」状態です。
フィジカルやメンタルにふりかかる様々なストレスをはじめ、飲食物や衣類など、身体に摂りいれたり身につけたりするものなどの影響も少なくありません。
さらに、自覚の有無を問わず「目に見えないもの系」にやられているということも現実には多いわけで、原因不明の体調不良に陥っているケースに出くわすのです。
原因をきちんと探り当てて対処できれば比較的スッキリしやすいのですが、その場しのぎの対症療法的アプローチに終始してしまうと、問題が長期化、慢性化してしまいかねません。
体軸というのは正常な生体エネルギー循環の確保が前提なので、筋トレ云々の前にまずしっかり対応しなければなりません。
生の現場は常に勉強なのですが、いつも邪気のない(無邪気)状態でいていただけるよう、力を尽くしていきたいと思っています。
「無邪気」な状態が「元気」ですから。
別の表現をすれば、「邪気が入っている」状態です。
フィジカルやメンタルにふりかかる様々なストレスをはじめ、飲食物や衣類など、身体に摂りいれたり身につけたりするものなどの影響も少なくありません。
さらに、自覚の有無を問わず「目に見えないもの系」にやられているということも現実には多いわけで、原因不明の体調不良に陥っているケースに出くわすのです。
原因をきちんと探り当てて対処できれば比較的スッキリしやすいのですが、その場しのぎの対症療法的アプローチに終始してしまうと、問題が長期化、慢性化してしまいかねません。
体軸というのは正常な生体エネルギー循環の確保が前提なので、筋トレ云々の前にまずしっかり対応しなければなりません。
生の現場は常に勉強なのですが、いつも邪気のない(無邪気)状態でいていただけるよう、力を尽くしていきたいと思っています。
「無邪気」な状態が「元気」ですから。
2010年06月11日
本日開幕!
『サッカーダイジェスト』誌を買いました。いつ以来だろう?
(サッカー少年だった大昔、月刊だったころは『サッカーマガジン』派でした。)
_convert_20100611174557.jpg)
もちろん、ワールドカップ南アフリカ大会の開幕に合わせたのですが、過去3回の大会では雑誌を買った記憶がありません。いろんな媒体からさまざまな情報が大量に入ってきていたからだと思います。
正直な話、今回の日本代表チームの応援熱が盛り上がりきらないのが偽らざるところで、そのぶん世界の強豪チームについての情報が欲しくなり、雑誌購入となりました。特別ガイドブックもたくさん出ていましたが、週刊誌がいちばん新しい情報なのと、チームの選手名鑑や大会のレギュレーションや組み合わせ表などがコンパクトにわかれば十分なので、ぢょうどいいお手頃感がありました。
さぁ、開催国南アフリカとメキシコの試合で今夜いよいよ開幕です。日本代表の応援ももちろん行いつつ、世界のプレーを楽しみたいと思います。
ちなみにユニフォームのお気に入りは、このあいだ日本とも対戦したコードジボアールです。オレンジが鮮やかで、透かしの象(「エレファンツ」が愛称)が効いるんです。
(サッカー少年だった大昔、月刊だったころは『サッカーマガジン』派でした。)
_convert_20100611174557.jpg)
もちろん、ワールドカップ南アフリカ大会の開幕に合わせたのですが、過去3回の大会では雑誌を買った記憶がありません。いろんな媒体からさまざまな情報が大量に入ってきていたからだと思います。
正直な話、今回の日本代表チームの応援熱が盛り上がりきらないのが偽らざるところで、そのぶん世界の強豪チームについての情報が欲しくなり、雑誌購入となりました。特別ガイドブックもたくさん出ていましたが、週刊誌がいちばん新しい情報なのと、チームの選手名鑑や大会のレギュレーションや組み合わせ表などがコンパクトにわかれば十分なので、ぢょうどいいお手頃感がありました。
さぁ、開催国南アフリカとメキシコの試合で今夜いよいよ開幕です。日本代表の応援ももちろん行いつつ、世界のプレーを楽しみたいと思います。
ちなみにユニフォームのお気に入りは、このあいだ日本とも対戦したコードジボアールです。オレンジが鮮やかで、透かしの象(「エレファンツ」が愛称)が効いるんです。
2010年06月10日
滝でエナジーチャージ
昨日の日記に書いたとおり、自覚以上に消耗していると感じていたため、久々に行ってきました。エナジーチャージといえば、滝です。
毎度おなじみ、ホーム滝である「布引の滝」へ。
(写真は前に撮っていたものです)

写真より今日のほうが水量が多かったです。
今日は近くの公園に車を停め、少し歩いて行ったのですが、上り坂がこれまでになくきつく感じました。
それでも、枦山池を過ぎてボードウォークを歩き、遊歩道に入って滝から流れ出る水の音が聞こえてくると、不思議と元気が出てきました。
滝にいたひとりの若者が私と入れ違いで降りていきました。
いつものように、まずは滝に向かって一礼です。姿勢を正して目を閉じ、深呼吸をしますがはじめあまり息が吸えませんでした。第7チャクラからも滝のエネルギーがうまく入ってこない気がして、まずは上から一つづつ、チャクラに滝のエネルギーを通していきました。第1チャクラまで通すと、頭頂部から脊柱を通って足の裏まで、滝のエネルギーが入ってきて、がっちりグラウンディングとセンタリングが決まりました。呼吸も深くなりました。
途中、額のサードアイのあたりから、光の柱から玉のようなものが頭の奥のほう、おそらく松果体あたりにぐぃ〜んと入ってきました。これが3回ほどあって、この光の玉に押される感じで頭から後ろに倒れそうになりました。
それが落ち着くと、グラウンディングがさらに確かに感じ、気持ちよくなってそのままずっと目を閉じていました。
物音に気がついて目を開けると、後ろに山歩きのご夫婦と思しき二人組が立っていました。滝にお礼をして、階段を下りました。下りの坂道を歩く足取りも軽く、明らかに元気になっている自分に気づきました。
車に戻ると1時間半ほ立っていたので、滝にはざっと1時間はいたことになります。あっという間に感じるくらい気持ちのいい時間でした。
浄化だけでなくパワーチャージにも、滝のエネルギーは最高です。
毎度おなじみ、ホーム滝である「布引の滝」へ。
(写真は前に撮っていたものです)

写真より今日のほうが水量が多かったです。
今日は近くの公園に車を停め、少し歩いて行ったのですが、上り坂がこれまでになくきつく感じました。
それでも、枦山池を過ぎてボードウォークを歩き、遊歩道に入って滝から流れ出る水の音が聞こえてくると、不思議と元気が出てきました。
滝にいたひとりの若者が私と入れ違いで降りていきました。
いつものように、まずは滝に向かって一礼です。姿勢を正して目を閉じ、深呼吸をしますがはじめあまり息が吸えませんでした。第7チャクラからも滝のエネルギーがうまく入ってこない気がして、まずは上から一つづつ、チャクラに滝のエネルギーを通していきました。第1チャクラまで通すと、頭頂部から脊柱を通って足の裏まで、滝のエネルギーが入ってきて、がっちりグラウンディングとセンタリングが決まりました。呼吸も深くなりました。
途中、額のサードアイのあたりから、光の柱から玉のようなものが頭の奥のほう、おそらく松果体あたりにぐぃ〜んと入ってきました。これが3回ほどあって、この光の玉に押される感じで頭から後ろに倒れそうになりました。
それが落ち着くと、グラウンディングがさらに確かに感じ、気持ちよくなってそのままずっと目を閉じていました。
物音に気がついて目を開けると、後ろに山歩きのご夫婦と思しき二人組が立っていました。滝にお礼をして、階段を下りました。下りの坂道を歩く足取りも軽く、明らかに元気になっている自分に気づきました。
車に戻ると1時間半ほ立っていたので、滝にはざっと1時間はいたことになります。あっという間に感じるくらい気持ちのいい時間でした。
浄化だけでなくパワーチャージにも、滝のエネルギーは最高です。
2010年06月09日
活性化の途中で
自分の感覚よりも疲れていることに気がついている今日この頃です。
睡眠時間はしっかりとっているつもりですが、日中も時折眠気が襲ってきますし、今日は妙なだるさも感じました。
たどってみると、副腎にけっこうなストレスがかかっています。関連する椎骨も乱れていました。
オーバーワークというか、エネルギー消耗状態のようです。
フィジカルな負荷という意味では、トレーニング量は現在かなり落ちています。そのかわり、昼夜を問わずエネルギー活性のシャワーを浴びまくっているのは確かなようで、少なくともこれはあとひと月くらいはますます加速というか、強烈なものになりそうなのです。
身体を休めればいいというものでもなく、むしろ休んでいるときのほうが集中して強烈なのがやってくるような気がします。
自分でできる修正などはしっかりやりつつ、受け入れなければならないものとしてしっかり構えていようと思います。
変わりつつある自分を大事にしていきます。
睡眠時間はしっかりとっているつもりですが、日中も時折眠気が襲ってきますし、今日は妙なだるさも感じました。
たどってみると、副腎にけっこうなストレスがかかっています。関連する椎骨も乱れていました。
オーバーワークというか、エネルギー消耗状態のようです。
フィジカルな負荷という意味では、トレーニング量は現在かなり落ちています。そのかわり、昼夜を問わずエネルギー活性のシャワーを浴びまくっているのは確かなようで、少なくともこれはあとひと月くらいはますます加速というか、強烈なものになりそうなのです。
身体を休めればいいというものでもなく、むしろ休んでいるときのほうが集中して強烈なのがやってくるような気がします。
自分でできる修正などはしっかりやりつつ、受け入れなければならないものとしてしっかり構えていようと思います。
変わりつつある自分を大事にしていきます。
2010年06月08日
収支のバランス
この夏用のTシャツを購入しようと思っていて、昨日目星をつけていたお店に行ってきました。
サイズや色も確認し、さぁレジに行こうと思っていると、「買わない」という反応が出てきました。だいぶ前から狙っていたものだったのですが、その後はどうやっても「買い物NG」反応が続きました。
こうなると、チェック反応には基本的には全て従うようにしている私は逆らいません。何も買わずにお店を出てました。
その後立ち寄った本屋でも、気になる本はあるもののやはり「購入NG」の反応です。今日寄った何軒かのお店でも、ずっと同じ反応が続きました。
なぜだろう?と思っていたのですが、今夜理由がわかりました。
つい先ほど、セッションキャンセルのメールが入っていました。そういうことだったようです。
国家予算だと、収入の倍の支出をしてもかまわないみたいですが、個人終始レベルではプライマリーバランスをとらねばなりません。
管新内閣の皆さんにも、この感覚は見習ってほしいと思います。
なんちゃって。
サイズや色も確認し、さぁレジに行こうと思っていると、「買わない」という反応が出てきました。だいぶ前から狙っていたものだったのですが、その後はどうやっても「買い物NG」反応が続きました。
こうなると、チェック反応には基本的には全て従うようにしている私は逆らいません。何も買わずにお店を出てました。
その後立ち寄った本屋でも、気になる本はあるもののやはり「購入NG」の反応です。今日寄った何軒かのお店でも、ずっと同じ反応が続きました。
なぜだろう?と思っていたのですが、今夜理由がわかりました。
つい先ほど、セッションキャンセルのメールが入っていました。そういうことだったようです。
国家予算だと、収入の倍の支出をしてもかまわないみたいですが、個人終始レベルではプライマリーバランスをとらねばなりません。
管新内閣の皆さんにも、この感覚は見習ってほしいと思います。
なんちゃって。