QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2013年08月31日

な~つのお~わ~り~♪

かごしま水族館のアザラシの名前が「ごまたろう」と決まったそうです。
そういえば一時流行った迷いアザラシの「タマちゃん」とか「ゴマちゃん」を懐かしく思い出しました。

ごまたろうで思い出したのですが、今週で8月が終わりということもあってか、ラジオで何度も耳にした曲がありました。

森山直太郎の「夏の終わり」です。
この時期のなんともいえないせつなさを感じさせる曲です。

以前も書いたことがありますが、個人的に夏の終わりを感じる代表曲は井上陽水&玉置浩二の「夏の終わりのハーモニー」でした。
今年はまだ一度も聞いていません。

また、夏の終わりといえばオレンジの夕焼けと赤とんぼという情景が青春の記憶なのですが、ここのところの妙な気象のせいもあってかそちらもあまり記憶に入ってきません。
もっと外に出ればまた違うのかもしれませんけど・・・。

8月いっぱいで夏は終了というわけではありませんが(特に鹿児島では夏はまだまだ長いので)、季節の移ろいを感じ始める時期ではありますね。
ごまたろうとナオタロウが教えてくれました。

明日から9月です。

うつろいゆく季節を全身で感じながら、みなさんの健康・元氣のお手伝いに努めていきたいと思います。





  


Posted by ちん at 22:23Comments(0)

2013年08月30日

旅行代理店にて

台風自体は大きくはないものの、福岡では冠水なども出ているようですし、前線が刺激されての大雨被害が心配です。

今日は仕事の合間に、旅行代理店に行ってきました。

来月受講する研修会で上京する用件があったのですが、なんだかんだで航空券や宿泊予約などネット早割りの期間を逃していたのです。

旅行代理店時代も久しぶり、また今日の店舗ははじめての利用ということで、お店の方とのやりとりにけっこう緊張しましたが、なんとか希望通りの予約をとることができました。

カウンターの隣の席では私の順番のずっと前から若いカップルが旅行の相談をしていて、自然と漂ってくる幸せオーラのおすそわけをいただいていました。ごちそうさまです。

ペア旅行など論外で、趣味や余暇での旅行もままならない日々ですが、貴重な研修となる上京をしっかり満喫してこようと思っています。  


Posted by ちん at 21:24Comments(0)

2013年08月29日

代替医療はトリックなのか?

ほぼ大陸に上陸しそうだった台風15号が、ぐんと加速して九州に向かってきています。明日の午後には強風域に入る予報もあり影響が出てきそうですね。
しっかり備えたいと思います。

ところで、先日のイプシロンロケット打ち上げ中止から、緊迫するシリア・エジプト情勢など日本経済にネガティブな影響が大きく出そうな流れがいくつも出てきています。
アラブの春関連については、イラクやアフガニスタンと同様に裏で糸を引いている存在があることは明らかですが、それにしても支配階級(と思っている)は歴史に学びませんね。一般庶民はいつも巻き込まれてしまいます。

自己中心的な「我よし」の発想ではいかんのです。

今日たまたま立ち寄った本屋で、以前目にしたことがあった『代替医療のトリック』という書籍が文庫化されていました。

基本的に代替医療を「非科学的なもの」としてネガティブにとらえる立場で書かれていて、単行本もあまりしっかりは読んでいなかったのですが、文庫版はさらに補足解説が増えています。

こうなるともはや、UFOや宇宙人を信じるか信じないかという話に似てきます。議論がかみ合わないのです。これまた昔流行った「バカの壁」ともいえるのかもしれません。

WHO世界保健機関は健康の定義に「Spiritual(霊的)な健康」を打ち出していますし、アメリカ大統領もカイロプラクティックなど代替医療の有効性を認める声明を出しています。
世の流れは代替医療を現代の西洋医学に取り入れようというものになってきています。西洋医学と東洋医学の融合なども同じですね。

文庫版のタイトルは『代替医療解剖』ですが、現代が「Trick or Treatment?」というなんともシニカルなものでした。


私ですか? 私はずっと「霊主体従」をダンコ信じていますし、今後は救急時の外科などと代替医療を含む統合医療の二極化の方向に進んでいくべきだと考えています。
  


Posted by ちん at 23:20Comments(0)

2013年08月28日

夏休みラストスパート!

今週末、九州から西日本は台風の進路にかかりそうですね。
先日の大雨のあとでもあり、なんとか無事に通り過ぎてくれることを願います。

そんな台風で週末がつぶれるから、というわけではありませんが、今日は甥っこ姪っ子と夏休みの時間を過ごしました。

いつもは専門の体育担当なのですが、今日は珍しく知育徳育も?担当しました。

まず鴨池にある鹿児島市立科学館へ足を運び、宇宙科学関係の展示など体験を含めて楽しみました。太陽系の惑星模型があったので、個人的にはゆっくりエナジーチャージをしたかったです。

移動して昼食のあと、今度は慈眼寺にある鹿児島市ふるさと考古歴史館に行きました。体験学習の勾玉づくりにもチャレンジしたり、周辺の森の遊歩道を散策したり(すぐ上の谷山神社も参拝しました)、五感六感にほどよい刺激を入れることができました。(谷山神社の名物階段を降りる姪っ子↓)


知育徳育ももちろん大事ですが、やはり私としては体育です。慈眼寺から近くのふれあいスポーツランドに足を伸ばし、クワガタなどを探しながら登山道のようなアップダウンの遊歩道を大周りで一周しました。
クワガタやカブトムシはいませんでしたが、セミの声の中でバッタやアゲハ蝶などにも囲まれながら、緑の森のハイキングでしっかり気持ちよく汗をかくことができました。満足まんぞくです。

こどもより私が満喫した感もなきにしもあらずですが、二人とも元気によく笑って楽しくすごしてくれたと思います。

元気にすごせばメシもうまい!


夏休みも残りわずかとなりました。宿題の仕上げはもちろん、体力気力を二学期に向けて整えてほしいと思います。


  


Posted by ちん at 23:25Comments(0)

2013年08月27日

赤から青へ

イプシロン、飛びませんでしたね。最先端の人工知能はどんな異常を探知したのでしょうか。

さて、フランチャイズのくら替えによって引き起こされたコンビニ大変身のシーズンがいよいよ始まり、赤かったサンクスの店舗がローソンの青い店舗に変わり始めました。このひと月ほどで、一気にリニューアルが進むようです。

青といえば、最近私も青のシーズンを実感しています。

たまたま今日も、仕事用と私服の両方で青いシャツを着用しましたし、なんとなく気がつけば青系の服を着ることが多くなっているように思います。

以前は赤とかオレンジとか、情熱系の燃えるエナジーとグラウンディングに潜在意識がはたらいていたと思われる時期が長くありました。このところは赤系のウェアを着る機会はだいぶ減りました。

そのあとは、自分でも意外だったグリーンでした。こちらはい案でも時々着用しています。

そして最近、なんとなく気がつくと青や紺色を選んでいます。

色はチャクラに対応するといわれます。

第1チャクラ・・・赤
第2チャクラ・・・オレンジ
第3チャクラ・・・黄色
第4チャクラ・・・緑・ピンク
第5チャクラ・・・青
第6チャクラ・・・紺・藍
第7チャクラ・・・紫・金

実は直近のことですが、あるお店で今までではまず対象外だった紫のシャツをふと手に取っていました。購入はしませんでしたが、第7チャクラの覚醒に近づいているのならいいのになと思っていたのでした。
私が紫色の服を身につける時期はいつになるのか、自分でも楽しみです。
(いったいそんな日がくるのでしょうか・・・?)

最近常用する青や紺は、星の対応ではそれぞれ木星、金星となります。木星は肝臓に、金星は腎臓に対応します。それらの臓器への注意を促す、潜在意識からのメッセージなのかもしれません。

実に面白いですね。カラーセラピーとかオーラソーマなどとの関連も、そのうちわかってくるかもしれません。

炎の山である桜島も、青い空と青い海の間に浮かぶ姿が絵になります。
火(カ)と水(ミ)の山、神の山ですから。


紺色の利用で、第三の目の覚醒がなされればいいのですが・・・。  


Posted by ちん at 23:18Comments(0)

2013年08月26日

貸し切り

鹿児島では今日、三浦雄一郎さんの講演があったと夜のニュースで知りました。
ぜひ直接聞いてみたかったです。

今日は鹿児島市の最高気温も30.5℃までしか上がらず、実際風が抜けるところでは涼しいとさえ感じました。さすがに35度に馴らされると感覚も変わってきます。

とはいえ、空調のない公共施設でのパーソナルコンディショニングセッションはそれなりに汗だくになります。天気予報で連日の猛暑日予想が出て、合わせて「原則運動禁止」などの注意も出ることが多いので、この夏は例年より明らかにトレーニング利用者が少ないと感じています。

今日はその施設に3時間半ほどいたのですが、その間は私とお客様以外誰も利用者がおらず、完全に貸し切りで使うことができました。

来週には夏休みを終えた学生たちも帰ってくると思うので、今日は貴重な専用使用となりました。おかげさまで全てのセッションで充実の時間を過ごすことができました。

専用の施設を自前で持つことについても先日来いろいろと考えさせられていますが、とりあえず今のところはたまにあるこういう機会で専用気分を味わっている次第です・・・。



  


Posted by ちん at 23:02Comments(0)

2013年08月25日

真夏も終盤

テレビショピングのPRソングかと思いましたが、MAXさんの新曲は洋楽のカバーだったのですね。
不思議な響きのその曲は「たかた」ではなく「TACATA」でした。


今日の日曜日は読書など終日ゆっくりと過ごしました。

鹿児島は時折サーっと雨が降る程度でしたが、福岡や熊本など九州でも北部のほうでは大雨の影響が出ていましたね。各地の被害が最小限ですむことを祈ります。

平年の1カ月分以上の雨が3時間で降るなど、異常が日常化している感のあるこのところの気象状況には参りますが、自然の摂理と受け止めるところは受け止めて、備えを怠らず謙虚に日々をすごしていきたいと思います。

日本じゅうに「サライ」が流れ、8月もあっという間に残り1週間です。

猛暑の中にわずかながらも秋の気配を感じ始めるころかなとも思います。そんな楽しみにも期待しつつ、8月最終週も頑張ります。






  


Posted by ちん at 23:37Comments(0)

2013年08月24日

悲願のスーパーアリーナが・・・

なんと昨日の鹿児島は、この130年間で最高の37.1℃まで上がっていました!

ちょうど昨日は二十四節気の「処暑」で、朝夕は秋の気配が漂い始めるという時期のはずが、連日の猛暑日が当たり前になっていて良くも悪くも感覚がおかしくなってきています。

さてさて、鹿児島本港区に建設が計画された鹿児島県の新しい総合体育館(知事曰くの「スーパーアリーナ」)が、世論の圧倒的な不支持を受けて計画を白紙撤回ということになりました。

骨の髄までお役人根性が浸みわたっていると思われる知事については今更何もいいません。まぁ外圧には弱いというのも鹿児島らしさでしょう。

それまで県庁近くの土地を利用する計画だったのを、本港地区に現存ずる商業施設を解体しての体育館建設ということが物議をかもした理由でした。そして同時期に発表された航空路線維持のための公費まる抱えでの県職員の上海〈研修〉旅行問題とまぜこぜになって、体育館建設もムダ遣いでけしからん!となってしまったのです。

でもですね、各競技団体のトップもコメントしていますが、上海研修と体育館建設は本来別ジャンルの問題です。昭和35(1960)年に竣工の現在の県体育館の老朽化は、使用する選手側からも応援観戦する側からも多くの問題点がありました。

新しい体育館ができれば県内のスポーツ界に貢献できるだけでなく、全国規模の大会や国際大会の招致、開催も進みさらに盛り上がります。実際に大きな大会の開催要請もあったようですが、施設の老朽化や規模の面から断りを入れていたケースもあったという報道もありました。

今回の白紙撤回表明で、体育館の新規建設そのものさえも白紙に戻すということも知事は匂わしました。

それはないですよ、知事さん。

新しい体育館に設置されるであろうトレーニング施設を利用する日のことも漠然と考えたりしていたのですが、そのこともまた白紙ということになるのでしょうか・・・。



  


Posted by ちん at 23:25Comments(0)

2013年08月23日

コンディションはモア ベターよ!?

午前中に鹿児島を発った弟家族を見送り、そこでカチッと仕事モードに切り替えてパーソナルセッションに直行しました。きちんと切り替えられたと思います。

このほど大リーグヤンキースのイチロー選手が日米通算4000本安打を記録しましたね。素晴らしい記録です。

長いキャリアで大きな怪我なく記録を伸ばし続けてきたイチロー選手は、身体づくりに関しても確固たる信念をもって取り組んでいることがよく知られています。初動負荷のマシーンを自宅や球場まで導入した自己管理で、「自分の体をかなり高い割合で使える状態」だとコメントしています。

もちろんプロフェッショナルなアスリートですから、身体を意のままに思う存分使えるほうがいいのは当然ですが、同じように一般社会に生きる私たちも、日常生活において身体をきちんと使えるかどうかは大きな意味をもっています。

今日のセッションで、これまでではできなかった動きがスムーズにできるようになっていることを私とお客様相互に確認できたケースがありました。
過去の経緯をふまえれば、それは非常に価値のある、大きな意味のある変化でした。

関節可動域や筋力、キネマティックチェーン(連動連鎖)など、小さな改善・向上を積み重ねてきた成果に他なりません。とてもうれしい瞬間でした。

もちろん現状はまだまだゴールではありませんし、そもそもゴールはありません。

あくなきベター、あるいは究極のコンディションへの道程は、これからも続きます。

よりよいサポートができるように、さらに努めていきたいと思います。
  


Posted by ちん at 23:05Comments(0)

2013年08月22日

真夏でもどうぶつえん!

昨日と今日はお休みをいただいて、帰省してきた弟家族とふるさと鹿児島を満喫しております。

今日は、こどもたちのリクエストにより平川動物公園に行ってきました。

灼熱の炎天下に、大きくリニューアルした広い園内を3時間ほどかけてゆっくりじっくり満喫しました。

さすがにこの暑さの中では訪れる人も少なく、おかげで動物たちをゆっくり見ることができました。


多くの動物はこちらのホワイトタイガーのように暑さで参っていましたが、私の不動の一押しである黄色と黒のベンガルトラは起きていて、何度もそばを歩いてくれました。やっぱりかっこいいなぁ。


汗でぐっしょり濡れたシャツを着替えるほどこどもたちと同じくらいのテンションで3時間をすごし、充実感たっぷりで園を後にしました。

その後は鹿児島ラーメン(塩分補給)に氷白くま(糖分補給)などグルメ祭りに大盛り上がりでした。
久しぶりの親戚レジャーを存分に楽しんだ一日となりました。

この幸せを糧に、また明日からバリバリに仕事モードを入れていきたいと思います。




  


Posted by ちん at 21:48Comments(0)

2013年08月21日

知覧 平和記念公園

きれいな満月が浮かぶ気もちいい夜です。

そんな今日は、知覧の平和記念公園に行ってきました。

数年ぶりに訪れましたが、何度足を運んでも、その都度特別な空気が流れているのを感じます。

特攻兵たちの記した絶筆の類に、今回は特にこみ上げてくるものがありました。


戦争と平和についてはいろいろな立場でいろいろなテーマが語られますが、どんな立ち位置の人でも、ぜひ一度はこの知覧の特攻平和記念公園を訪れていただきたいと思います。そこで感じるものを、それぞれが大事にしていこうという思いにいたるはずですから。

日本人として、またひとりの人間として。

英霊への感謝と追悼をはじめ、世界の平和、日本の平和、家族の平和、自分個人の心身魂の内なる平和を祈りつつ、平和の鐘をつかせていただきました。


  


Posted by ちん at 23:30Comments(0)

2013年08月20日

微かな季節のウツロイ

鹿児島市内中心部を車で走っていると、日中は車内の温度計が平気で39度とか出ています。
40度を超えていることもめずらしくありません。

それが夕方、仕事で高台の吉野方面にきた時、ふと気がつくと温度は30度でした。
たしかに体感的にもだいぶ涼しく感じました。

記録的な猛暑の夏です、本当に少しずつながら秋の気配も近づいてきてほしいものですね。

明日の満月もくっきりきれいに見られますように。
  


Posted by ちん at 22:59Comments(0)

2013年08月19日

やはり浄化の灰

今日も全国ニュースで桜島の爆発が取り上げられていました。

昨日のような日に桜島をぐるっと一周したということに、桜島とのシンクロを感じました。
いつもは桜島フェリーを利用するのに、昨日に限って垂水フェリーで海を挟んで大きく回りました。反時計まわりだったのも、ひょっとしたら何か意味があったのかもしれません。

ニュースでの「爆発的噴火」という表現のためにさらに大きく反応されてしまっている感はありますが、いわゆる「爆発」のことです。桜島の場合、火山性の地震、空振、爆発音、飛散する噴石の有無などから、通常の「噴火」と区別されています。
昨日の大きな「爆発的噴火」が今年500回目でしたが、爆発ではない通常の噴火と含めると、その数はもっともっと多いのです。

よその方はニュース映像での降灰から天災パニック映画のような印象をもたれたかもしれません。ネット上では鹿児島県民はキセキの(あるいは不思議な)民だ、という見方もあるようですね。

昨日も書きましたが、恐れではなく畏怖の念、畏敬の念をもち、常にさまざまな備えをしておくことで、あとは自然にゆだねるという気質が脈々と流れているのでしょう。
「桜島に勝っがないか(勝てるものか)」です。

ある方が、昨日の爆発を「地球の中心からの平和の湧き出し」と表現していました。
噴煙の中に龍や精霊の姿を見たという方もいました。(やっぱり!)

そうだといいなと私も思います。

今日も舞い上がる灰や新たに爆発した噴煙の直撃を浴びましたが、大変は大変なのですが不思議と嫌ではありませんでした。例年と逆方向の風が吹き、連日化学物質に覆われた白い空が広がっていたほうが心身ともに嫌な感じがあったのです。
今夜は空に浮かぶ月もくっきりときれいです。

実際気のせいではなく、パーソナルセッションのお客様のコンディションも、ここ最近のアベレージより明らかにいい状態でした。お客様も私も自他共にそう感じたことを確認しています。

水晶と同じ成分を含む桜島の噴煙はやはり、(『風の谷のナウシカ』の腐海の砂的な)浄化の灰なのかもしれませんね。
  


Posted by ちん at 23:36Comments(0)

2013年08月18日

桜島と龍神さま

午前中にふるさとパーソナルセッションを無事に終えて、午後からは久々に青空が広がる中をドライブがてらフェリーで大隅半島に向かいました。

ポールポジションから垂水フェリーに乗船して、船上デッキにて桜島を間近に眺めての深呼吸で心地よくグラウンディングできました。

垂水で一件用事をすませ、青い空と海の国道220号線を湾岸ドライブです。

フェリーに乗っていた間も頻繁に小さな噴煙を上げ続けていた桜島ですが、途中立ち寄った道の駅たるみず湯ったり館では少しの時間に何度も噴煙を瞬間の昭和火口を見ることができました。
同心円状に広がる爆風がくっきり見えます。(クリック拡大でどうぞ)



この写真を撮った場所でなんとなく気配を感じて振り向くと、空には龍体を思わせる雲が出ていました。


「何か龍神さまの発現なのかな・・・」
そんなことを思いながらさらに220号線を走り、霧島市福山町から国分、隼人ときて加治木峠にさしかかった時です。ふと見上げると、桜島の巨大な噴煙が天にそびえる柱のように上がっていました。信号停車で急いで撮りました。このあと噴煙はさらに雲を突き抜けて高く伸びていきました。



帰宅して調べると、 今年500回目となったこの爆発はなんと火口上空5000mにまで噴き上がっていました。

いやぁ、地元民でも5000m級はめったにお目にかかれません。めったにどころか、なんと観測史上初のことでした。夜のNHK全国ニュースもトップで伝えたほどです。本当にものすごい迫力でした。

そして当然、風下となった鹿児島市中心部には大量のドカ灰が降りました。日光が隠れて暗くなるほどの降灰は、恐怖感すらおぼえるんです。この夏はまったく夏の風が吹かず鹿児島市街地方面にはまったく降灰がなかったのですが、今日に限って当たりでした。私は時間差で直撃を受けずに済んでよかったです。
でも明日が怖いなぁ。

桜島の強大なパワーに圧倒されながら、自宅近くまで戻ったところで車を停めたときです。垂水で見た龍体の雲が、再び上空に現れていました。



降りてきてくれそうな感じもしたのですが、龍神さまからのメッセージなどは感じ取れませんでした、残念。

桜島にまつわる龍神伝説も、各地であるようです。
とにかく強大なパワーが宿る山であることは疑いようのない事実ですので、近隣に住まうものとしてその力に畏敬の意をもち続けていきたいと思います。  


Posted by ちん at 21:00Comments(0)

2013年08月17日

継続が現す身体

世界陸上男子マラソン、中本健太郎選手が5位に入賞しました。男子は入賞という壁が高い現状で、大健闘だと思います。
それにしてもマラソンという競技は、ウェアやシューズにスペシャルドリンクなど、フィニッシュまで体軸を保つための要素が多岐にわたるなとあらためて実感しています。

さて、土曜日の朝がゆっくりなときに見ているテレビの旅番組で、若い女性レポーターさんが登場していました。

お綺麗な方でしたが目に留まったのはそこではなく、歩きかたでした。よく見かけるモデルさんたちとは明らかに違う体型ともあいまって、ある予想が浮かんできたのです。

番組終了後に検索すると、すぐに出てきました。
完全ビンゴの予想どおりで、彼女は新体操の経験者なのでした。それも国際大会での入賞経験をもつほどのアスリートだったのです。

ピンときたのは、歩くときの脚の降り出しかたでした。新体操やシンクロナイズドスイミングの選手にみられる、独特の降りだし接地の名残りが、旅番組のロケーションでも確実に出ていたのです。
(よりマニアックなコンディショナー目線ではハムストリングの弱化などからいろいろと感じることがありましたが、今回は挙げません)


そういえばつい先日も、長らく日本舞踊をなさっていたというお客様の初コンディショニングで、コアの強さや安定性について「さすが和の所作の積み重ねだ」と驚きという感心がありました。特に「形(かた)」として体得しているものは大きいですね。

やはり長年の継続で身体に染みついたものの価値は大きいのだなぁと感心した次第です。

それだけに人さまの身体に変化を生みだしていくことは大変なのですが、確実に違いを出すためのお手伝いに全力で取り組んでいきたいと思います。
  


Posted by ちん at 23:21Comments(0)

2013年08月16日

地獄!?

あるお店にいた私と同年代の男性が、胸に大きく「毎日が地獄です」とプリントされた真っ赤なTシャツを着ていました・・・。

共感できるのは連日の「灼熱地獄」ぐらいで、その言霊はどうなんだ?という気もしましたが、すれ違った背中に「頑張って生きていきましょう!」とエールを送りました。

そう、水戸黄門のテーマを歌うのです!

お盆にお戻りだったご先祖様がたも今朝早くにはあちら(極楽浄土)にお帰りになりました。この世を生きる私たちも、日々地獄ではなく地上の天国を生きたいものです。きっとそれは自分の心もちと行い次第なのですね。

さて、お盆の帰省に合わせてお声かけくださったお客様のパーソナルセッションがいくつか終わりました。少なくとも数か月ぶりにお目にかかる方ばかりですが、基本的にその時その時のお体の状態に応じてコンディショニングしていくのは変わりませんので、少しでもよい状態にもっていけるように全力で取り組むのみです。
お忙しいご帰省時にお声かけ下ったことに心から感謝しつつ。

あさって日曜日にも里帰りセッションのご予約があるので、しっかりと頑張ります。


ジゴクは地獄でも、地獄温泉などには心魅かれる鎮寺でした。
温泉、行こうかな。



  


Posted by ちん at 21:41Comments(0)

2013年08月15日

終戦の日

終日自宅でゆっくりお盆をすごしました。

午後のワイドショーで知覧特攻記念館からの生中継番組があり、戦地に散った祖父のことや戦争と平和などについて、あらためてこみ上げてくるものや感じることがいろいろありました。


過去の現実の前に、必然的に言葉少なになった8月15日でした。

歴史を振り返り、そして未来のために日々の現在を大切に歩んでいかねばなりません。

今日は短めに、また明日から未来への歩みを再開します。


  


Posted by ちん at 23:29Comments(0)

2013年08月14日

トロピカル

今日はお盆モードからいったん外れて、またバリバリ仕事モードでした。
汗をかきかき、お客様の元気と健康のサポートに全力投球です。

そして今日も、ひと仕事の後のパワーフードで鋭気を養いました。

メニューは、鶏飯です。
(写真はありません、あしからず)

奄美の伝統郷土料理である鶏飯ですが、今や鹿児島県民のソウルフードになっているといっていいでしょう。特にこの真夏の時期には、お茶漬け感覚でかきこめて、トッピングの錦糸卵、鶏肉、つけものにゴマや海苔など栄養たっぷりです。

鶏のよしあしでキモであるスープの味が決まりますが、今日のお店はしっかりいいダシが出ていて本当に美味しかったです。お代わりを我慢したのがもったいないくらいでした。

デザートにも南国気分満点のパイナップルを食べましたが、丸ごと1個から切り抜いたフレッシュで甘いパイナップルでした。

しばし暑さを忘れさせてくれるトロピカルな食材たちでした。

摂氏と華氏の違いなどから英語では「熱帯夜」の直訳語はないようですが(近い表現では「sultry night」など)、直訳で「熱帯の夜」だとtropical nightとなってこれだとなんだか爽やかな南国の夜という感じがします。

連日27℃とか28℃の熱帯夜ですが、せめて気持ちだけでも爽やかなトロピカルナイトを過ごしたいものですね。  


Posted by ちん at 22:26Comments(0)

2013年08月13日

超ランチミーティング

暑さにばかり話題がいっていますが、実は地味にPM2.5の値が上がっていて、昨日今日は特にあの真っ白な世界が戻っています。猛暑の一員にこの燃えスス成分も影響しているのでは?・・・などと思ったりもしています。

さて、そんな今日は旧七夕、そしてお盆の入りです。

朝一番で墓参りをすませ、ホリスティックコンディショニングを学ぶお仲間(&人生の先輩)お二方とのランチ会でした。お久しぶりにお目にかかる方でもあり、時間を気にせずゆっくりできるようにと時間制限のないビュッフェレストランを選んでいました。

開店直後の11時にお店に入り、お店を出た時はなんと夕方6時をまわっていました。・・・ノンストップ7時間。

3人が3人とも、過去最高の滞在時間でした。

ブッフェメニューを食べまくりということもなく、近況から近未来の展望などまでいろいろなことをあれこれと語り合っている間に、本当にあっという間に時間が流れていました。

たまにはいいなと思いましたが、こういう機会をもっと積極的につくらないといけないなとも思います。次回はさらに人の輪を広げて集まろうという話にもなりましたので、ぜひ実現させたいと思います。

ダブルNさん、今日は長時間楽しくお話しできました。
ありがとうございました。  


Posted by ちん at 22:12Comments(0)

2013年08月12日

スッパマン!

雨と向かい風でも9秒77の金メダルでも、「イマイチだったな」といった感覚をもたれてしまうウサイン・ボルトはやっぱりすごいですね。

高校野球も鹿児島の樟南高校が勝ちあがってなによりでした。それにしても今日は3試合のうち2試合が九州勢同士の対戦だったのですね。1回戦は同一ブロックをさける組み合わせではないことに驚きました。

高知で日本歴代最高の41度を観測したという本日、モスクワも甲子園も熱く盛り上がっていますが、鹿児島もまた熱い一日でした。

天気予報で「外出を控えるように」とか「スポーツは原則禁止」などという注意が出ることも多くなっていますが、今日はエアコンのない施設での活動があり、準備万端氣合を入れて臨みました。

お客様を待っている時間から、汗があとからあとから吹き出てきて、パーソナルセッション中も運動をしているお客様と同じくらいか私のほうが多いくらいに汗をかきました。

セッションの途中で一瞬、脳裏にある食品が浮かびました。コレです。
自家製梅干し。

夕食時にご飯と一緒に口にした梅干しの美味しさといったら最高でした。

猛暑日が続く今年の夏は、じゅうぶんに水分を摂ることはもちろんですが、塩分や各種ミネラルをバランスよくしっかり摂ることも欠かせません。

暑さ対策のひとつとして、良質のミネラル補給にも心して取り組みたいと思います。

昭和世代は知っているはずです。「ウメ干し食べて、スッパマン!」

  


Posted by ちん at 22:20Comments(0)