2016年03月31日
平成二十七年度納め
昼の仕事前にマルヤガーデンズに立ち寄ったところ、明日オープンと聞いていた有名雑貨店の内覧会とやらが開かれていました。
一般客も入場および購入可ということで、多くの人で賑わっていましたし、民放各局の取材陣が大挙押し寄せていました。
東急ハンズもロフトも鹿児島にあるという時代になるとは隔世の感がありますが、個人的にはさほど雑貨というものに関心が高いほうではないので、上の階のショップや書店を利用するついでにながめるくらいになりそうです。
そんなこんなで、本日は平成27年度の最終日でした。
仕事の上では特に今日で何かがおしまいになるということはありません。逆に今日からスタートという新しいお客様がありました。
学校勤め時代とはやはり違います。
ただやはり日本の社会は四月始まりのシステムが多いので、今日をよい区切りとして、明日からの新年度を心身共によい状態でスタートしていきたいと思います。
一般客も入場および購入可ということで、多くの人で賑わっていましたし、民放各局の取材陣が大挙押し寄せていました。
東急ハンズもロフトも鹿児島にあるという時代になるとは隔世の感がありますが、個人的にはさほど雑貨というものに関心が高いほうではないので、上の階のショップや書店を利用するついでにながめるくらいになりそうです。
そんなこんなで、本日は平成27年度の最終日でした。
仕事の上では特に今日で何かがおしまいになるということはありません。逆に今日からスタートという新しいお客様がありました。
学校勤め時代とはやはり違います。
ただやはり日本の社会は四月始まりのシステムが多いので、今日をよい区切りとして、明日からの新年度を心身共によい状態でスタートしていきたいと思います。
Posted by ちん at
23:20
│Comments(0)
2016年03月30日
春にあらわれた変化
今日は予報より早めに雨となりました。この時期の雨は桜の花びらが氣になりますね。
また今日は、七十二候の「雷乃発声」(らいすなわちこえをはっす)にあたる日でもありました。今日は鳴ってはいませんでしたが、春雷も響き始めるころです。
いろいろなところで、徐々に春らしさが増していくのでしょうね。五感六感で味わっていければと思います。
ところでこのほど、私のセッションを受けていただくようになってから「筋肉痛が出なくなってきた」というご感想をお客様よりいただきました。
負荷が軽すぎて効いていないから、ではありません。
セット間にぐったりされるくらいの負荷はかかっています。
手前味噌ですが、身体が喜ぶ、脳が喜ぶ運動刺激を適切に入れているから、だと思います。
あとは基本的にエキセントリックやバリスティックな負荷は少ないことも理由の一つかもしれません。
わずかひと月足らずの期間ながら身体の反応もとてもよくなってきていますし、筋の出力や柔軟性も高まってきました。
さらによい状態に高めていけるよう、サポートに努めていきたいと思います。
また今日は、七十二候の「雷乃発声」(らいすなわちこえをはっす)にあたる日でもありました。今日は鳴ってはいませんでしたが、春雷も響き始めるころです。
いろいろなところで、徐々に春らしさが増していくのでしょうね。五感六感で味わっていければと思います。
ところでこのほど、私のセッションを受けていただくようになってから「筋肉痛が出なくなってきた」というご感想をお客様よりいただきました。
負荷が軽すぎて効いていないから、ではありません。
セット間にぐったりされるくらいの負荷はかかっています。
手前味噌ですが、身体が喜ぶ、脳が喜ぶ運動刺激を適切に入れているから、だと思います。
あとは基本的にエキセントリックやバリスティックな負荷は少ないことも理由の一つかもしれません。
わずかひと月足らずの期間ながら身体の反応もとてもよくなってきていますし、筋の出力や柔軟性も高まってきました。
さらによい状態に高めていけるよう、サポートに努めていきたいと思います。
Posted by ちん at
23:00
│Comments(0)
2016年03月29日
チキンで栄養補給
春のお彼岸で寒さもおしまいかなと思っていたところに、この数日は朝の最低気温がヒトケタで霜注意報も出るという状況です。
それでいて日中は20℃を超える暖かさですから、体調の管理が大変ですね。
衣服や寝具の調整はもちろん、栄養のあるものをしっかり食べて元氣にすごしたいものです。
私自身は基本的に食欲が落ちるということはほとんどないので、毎回の食事をおいしくいただいています。
昨日のことなのですが、遅めの昼食に入ったレストランでチキンステーキをオーダーして待っていると、隣のテーブルを片づけるついでに女性店員さんが私のほうにやってきてこう言うのです。
「ライス大盛りにしておきましょうか?」
モリモリ食べそうに見えたのでしょうか。お言葉に甘えてお願いしました。
そして焼きがったチキンステーキを持ってきてくれたときにも、またしてもひと言がありました。
「おかわりもできますからね。」 いやさすがにそこまでは・・・。
でも確かにごはんが進むおいしいチキンステーキでした。
そして今夜は、春休みで帰省してきた身内との夕食用に、地元精肉店の名物であるローストチキン、鹿児島でいう「ゴテ焼き」を買いにいきました。

美味いんですよね、これが。週末などは予約しないと買えないくらいです。
チキンなハートは困りますが、チキンのパワーはいただきます。
日本人のパワーの源、お米とともに、モリモリ食べてビシバシ働きたいと思います。
それでいて日中は20℃を超える暖かさですから、体調の管理が大変ですね。
衣服や寝具の調整はもちろん、栄養のあるものをしっかり食べて元氣にすごしたいものです。
私自身は基本的に食欲が落ちるということはほとんどないので、毎回の食事をおいしくいただいています。
昨日のことなのですが、遅めの昼食に入ったレストランでチキンステーキをオーダーして待っていると、隣のテーブルを片づけるついでに女性店員さんが私のほうにやってきてこう言うのです。
「ライス大盛りにしておきましょうか?」
モリモリ食べそうに見えたのでしょうか。お言葉に甘えてお願いしました。
そして焼きがったチキンステーキを持ってきてくれたときにも、またしてもひと言がありました。
「おかわりもできますからね。」 いやさすがにそこまでは・・・。
でも確かにごはんが進むおいしいチキンステーキでした。
そして今夜は、春休みで帰省してきた身内との夕食用に、地元精肉店の名物であるローストチキン、鹿児島でいう「ゴテ焼き」を買いにいきました。

美味いんですよね、これが。週末などは予約しないと買えないくらいです。
チキンなハートは困りますが、チキンのパワーはいただきます。
日本人のパワーの源、お米とともに、モリモリ食べてビシバシ働きたいと思います。
Posted by ちん at
23:21
│Comments(0)
2016年03月28日
椿スプリンターズ鹿児島合宿
民放テレビの番組では早くも春の改編で新年度体制での放送が始まっているようですね。
私も今日ははじめてのお客さまのセッションがあり、氣を引き締めて新鮮な心構えで臨みました。
さて、春は新たなスタートの季節でもありますが、アスリートにとってはシーズンインを控えた大事な移行期にあたります。
今日はバレーボールの全日本チームが薩摩川内市で合宿に入ったというニュースがありました。
野球やサッカー、バレーボールなどテレビメディアなどの露出が多い競技はそれなりに見物客も多くなるのだと思います。
そんな中、午前中時間ができた私が車を走らせたのは、薩摩川内市のおとなり日置市伊集院でした。
陸上短距離の女子日本代表チーム、愛称「椿スプリンターズ」の合宿地です。

昨年、一昨年は見に行くことができなかったので、今日はチャンスと車を走らせてきました。
100m、200mの日本記録保持者の福島千里選手、400m日本記録保持者の千葉麻美選手をはじめ、100mでは土井杏奈選手、エドバー・イヨバ選手など、日本のトップ選手14人が集結しているのでした。
私が着いた時にはリレーのバトンパス練習が行われていました。ビデオ撮影はもちろん、細かなデータを図りながらの緻密な練習のようでした。
体軸的にみたところ、皆さんまだまだコンディションは高められる余地がありそうに感じました。
明日までの鹿児島合宿を経て、春季サーキットそして日本選手権で最高のパフォーマンスを発揮して自己記録や日本記録をバンバン更新し、4継とマイルの両リレーでリオ五輪の出場権を獲得してほしいと願います。
ガンバレ、椿スプリンターズ!
わずか1時間余りでしたが、太陽の下で選手たちが駆け抜ける青いトラックと緑の芝生を眺めているだけでもとても氣持ちよかったです。
続きを読む
私も今日ははじめてのお客さまのセッションがあり、氣を引き締めて新鮮な心構えで臨みました。
さて、春は新たなスタートの季節でもありますが、アスリートにとってはシーズンインを控えた大事な移行期にあたります。
今日はバレーボールの全日本チームが薩摩川内市で合宿に入ったというニュースがありました。
野球やサッカー、バレーボールなどテレビメディアなどの露出が多い競技はそれなりに見物客も多くなるのだと思います。
そんな中、午前中時間ができた私が車を走らせたのは、薩摩川内市のおとなり日置市伊集院でした。
陸上短距離の女子日本代表チーム、愛称「椿スプリンターズ」の合宿地です。
昨年、一昨年は見に行くことができなかったので、今日はチャンスと車を走らせてきました。
100m、200mの日本記録保持者の福島千里選手、400m日本記録保持者の千葉麻美選手をはじめ、100mでは土井杏奈選手、エドバー・イヨバ選手など、日本のトップ選手14人が集結しているのでした。
私が着いた時にはリレーのバトンパス練習が行われていました。ビデオ撮影はもちろん、細かなデータを図りながらの緻密な練習のようでした。
体軸的にみたところ、皆さんまだまだコンディションは高められる余地がありそうに感じました。
明日までの鹿児島合宿を経て、春季サーキットそして日本選手権で最高のパフォーマンスを発揮して自己記録や日本記録をバンバン更新し、4継とマイルの両リレーでリオ五輪の出場権を獲得してほしいと願います。
ガンバレ、椿スプリンターズ!
わずか1時間余りでしたが、太陽の下で選手たちが駆け抜ける青いトラックと緑の芝生を眺めているだけでもとても氣持ちよかったです。
続きを読む
Posted by ちん at
23:24
│Comments(0)
2016年03月27日
3月最後の日曜日
今日は復活祭、イースターということですが、何やらハロウィーンに続くビジネスイベントとして盛り上げようという動きがあるとかないとか・・・。
キリスト教の方にとっての大事な行事というだけでよさそうに思います。
さて、鹿児島にもようやく桜の開花宣言(発表)がありました。これから10日間ほどは花の開き加減が楽しみです。
ソメイヨシノも開いたそんな日曜日、仕事自体はオフだったものの、午前は家の用事で、午後からは別の用事で外出と、待望久しいネイチャーハンティングはまたもおあずけとなりました。
さらに帰りの国道10号で極めて重たい渋滞にはまってしまい、いつもの倍以上時間がかかってしまいました。・・・あぁ疲れた。
そんな午後の外出の流れで酒屋さんにも立ち寄ったのですが、この時期はひと冬を越えて熟成させた焼酎が市場に出てくる頃です。
また原料のサツマイモに紅芋系を用いた銘柄で「紅〇〇」とか「桜△◇」といった春の限定ものも多く、ラベルも桜色や淡い赤などで演出されています。
歓送迎会や花見に似合いそうな焼酎です。興味深そうに試飲する標準語の観光客の方も多く見られました。
鹿児島の味をどうぞご堪能ください。
私も先日久しぶりに天文館でお酒を飲む機会がありましたが、ほとんどビールだったので、じっくり焼酎グラスをかたむけるのもよさそうです。
鹿児島の特産でもある錫の器なんかを使うと、いっそうおいしくなりそうです。
最近は身体がアルコールを欲するということがほとんどないので、何事かがなければお酒を呑む機会も少なくなっています。
その分は「飲む点滴」あま酒をおいしくいただきたいと思います。
3月も最終週となり、週末には新年度を迎えます。
社会的にも大きな季節の変わり目となりますので、ますます元氣に頑張っていきたいと思います。
キリスト教の方にとっての大事な行事というだけでよさそうに思います。
さて、鹿児島にもようやく桜の開花宣言(発表)がありました。これから10日間ほどは花の開き加減が楽しみです。
ソメイヨシノも開いたそんな日曜日、仕事自体はオフだったものの、午前は家の用事で、午後からは別の用事で外出と、待望久しいネイチャーハンティングはまたもおあずけとなりました。
さらに帰りの国道10号で極めて重たい渋滞にはまってしまい、いつもの倍以上時間がかかってしまいました。・・・あぁ疲れた。
そんな午後の外出の流れで酒屋さんにも立ち寄ったのですが、この時期はひと冬を越えて熟成させた焼酎が市場に出てくる頃です。
また原料のサツマイモに紅芋系を用いた銘柄で「紅〇〇」とか「桜△◇」といった春の限定ものも多く、ラベルも桜色や淡い赤などで演出されています。
歓送迎会や花見に似合いそうな焼酎です。興味深そうに試飲する標準語の観光客の方も多く見られました。
鹿児島の味をどうぞご堪能ください。
私も先日久しぶりに天文館でお酒を飲む機会がありましたが、ほとんどビールだったので、じっくり焼酎グラスをかたむけるのもよさそうです。
鹿児島の特産でもある錫の器なんかを使うと、いっそうおいしくなりそうです。
最近は身体がアルコールを欲するということがほとんどないので、何事かがなければお酒を呑む機会も少なくなっています。
その分は「飲む点滴」あま酒をおいしくいただきたいと思います。
3月も最終週となり、週末には新年度を迎えます。
社会的にも大きな季節の変わり目となりますので、ますます元氣に頑張っていきたいと思います。
Posted by ちん at
23:17
│Comments(0)
2016年03月26日
はやぶさ、北を駆ける
今日も一日、全力でお客様と向き合いました。
そんな本日は、北海道新幹線の開通の日でした。
地域の皆さん、関係者の皆さんの喜びはいかばかりかと思います。「津軽海峡冬景色」の頃はそれこそ青函連絡船だったのが、今は新幹線で津軽海峡を渡るのですからね。
我が九州新幹線博多-鹿児島ルートが全線開通したのは2011年3月12日、あの震災の翌日でした。
盛大な記念祝賀イベントは自粛され、静かな始動となりました。
ただかえってそのおかげで、ネット公開された車窓目線での沿線応援動画が静かな話題にもなりました。マイア・ヒラサワの歌声が懐かしいです。
私もようやく、福岡への出張研修に(バスではなく)新幹線を利用するようになりました。便利で快適で、非常にありがたい存在です。
北海道の路線は北国ならではの大変さがあると思いますが、北の大地を訪れる人が増えるといいですね。
私もまだ北海道を訪れたことがないので、一度行ってみたい思いはあります。
北の新幹線の名前が、かつて東京と西鹿児島を結んだブルートレインの名前、「はやぶさ」ということにも、時の流れを感じることでした。
エネルギーは時空間を超えるといいますが、ぼんやりしていると時間に流されてしまうものです。
一日一日を大切に、一歩一歩を着実に歩んでいきたいと思います。
そんな本日は、北海道新幹線の開通の日でした。
地域の皆さん、関係者の皆さんの喜びはいかばかりかと思います。「津軽海峡冬景色」の頃はそれこそ青函連絡船だったのが、今は新幹線で津軽海峡を渡るのですからね。
我が九州新幹線博多-鹿児島ルートが全線開通したのは2011年3月12日、あの震災の翌日でした。
盛大な記念祝賀イベントは自粛され、静かな始動となりました。
ただかえってそのおかげで、ネット公開された車窓目線での沿線応援動画が静かな話題にもなりました。マイア・ヒラサワの歌声が懐かしいです。
私もようやく、福岡への出張研修に(バスではなく)新幹線を利用するようになりました。便利で快適で、非常にありがたい存在です。
北海道の路線は北国ならではの大変さがあると思いますが、北の大地を訪れる人が増えるといいですね。
私もまだ北海道を訪れたことがないので、一度行ってみたい思いはあります。
北の新幹線の名前が、かつて東京と西鹿児島を結んだブルートレインの名前、「はやぶさ」ということにも、時の流れを感じることでした。
エネルギーは時空間を超えるといいますが、ぼんやりしていると時間に流されてしまうものです。
一日一日を大切に、一歩一歩を着実に歩んでいきたいと思います。
Posted by ちん at
23:19
│Comments(0)
2016年03月25日
ネイチャー欠乏症?
今日はお客さまのご満足の表情やご感想と私の手応えが全パーソナルセッションで合致していた感があり、非常に充実した一日でした。
もちろん本来は毎日全てのセッションでそうでなければならないわけで、まだまだそこに至らない自分を叱咤し、さらに努力精進していきます。
週頭の研修からバタバタをしていたからか、実はおとといの満月を何気なくスルーしてしまっていました。最近では記憶にないくらいの出来事です。
星の運行も季節の移ろいの大きな目安なので、五感六感で敏感にキャッチできるようでありたいと思います。
やはり最近の自然への親しみ不足が影響しているのかもしれません。
山川草木、花鳥風月を身近に感じられるような生活をしたいものです。
今後の休みにはぜひ自然に心身をダイブさせようと思います。
もちろん本来は毎日全てのセッションでそうでなければならないわけで、まだまだそこに至らない自分を叱咤し、さらに努力精進していきます。
週頭の研修からバタバタをしていたからか、実はおとといの満月を何気なくスルーしてしまっていました。最近では記憶にないくらいの出来事です。
星の運行も季節の移ろいの大きな目安なので、五感六感で敏感にキャッチできるようでありたいと思います。
やはり最近の自然への親しみ不足が影響しているのかもしれません。
山川草木、花鳥風月を身近に感じられるような生活をしたいものです。
今後の休みにはぜひ自然に心身をダイブさせようと思います。
Posted by ちん at
22:52
│Comments(0)
2016年03月24日
今生のテーマは?
今日は県内ほとんどの小学校が卒業式の日でした。
身内にもこの春の卒業生がいたので今年はひとしおの思いがあります。
パーソナルコンディショニングのお客さまにも、この春小学校や中学校、そして高校を卒業というお子さんをお持ちの方がいらっしゃいます。
親御さんとしてのご苦労も決して少なくなかったことと思いますが、きっとそれを上回る感慨がおありだと思います。
親としての学びができない私にとって、お子さんをお持ちの方はすべて尊敬の対象です。
子育てをしながら家庭を切り盛りし、お仕事にも励まれ、その上で身体づくりにも積極的に取り組んでいらっしゃる方に対して、必ずご期待に沿う充実のプロセスと納得の成果を引き出せるよう、身を引き締め氣を引き締めてサポートに努めたいと思います。
先日、「今生のテーマが結婚」という方のお話を聞く機会がありました。そういうカルマというか、魂の学びの転生をされているようです。
私の今生のテーマは何なのだろうと考えますが、わかりません。
結婚ではなさそうですが。
実は以前、過去世セラピーのようなものを受けたことがあるのですが、他の方は何か劇的なものがみえたらしいのですが、私はほとんど何もみえず、結局セラピストさんもあきらめてしまいました。
「霊主体従で清明生直に生き、体軸を整え人々の元氣と健康をサポートする」ことを旨に生きようと考えてはいますが、セルフチェックするとどうもまだ何か隠しテーマはありそうなのです。
いつの日かそれがわかるまで、日々真摯に身魂を磨いて生きていきたいと思います。
身内にもこの春の卒業生がいたので今年はひとしおの思いがあります。
パーソナルコンディショニングのお客さまにも、この春小学校や中学校、そして高校を卒業というお子さんをお持ちの方がいらっしゃいます。
親御さんとしてのご苦労も決して少なくなかったことと思いますが、きっとそれを上回る感慨がおありだと思います。
親としての学びができない私にとって、お子さんをお持ちの方はすべて尊敬の対象です。
子育てをしながら家庭を切り盛りし、お仕事にも励まれ、その上で身体づくりにも積極的に取り組んでいらっしゃる方に対して、必ずご期待に沿う充実のプロセスと納得の成果を引き出せるよう、身を引き締め氣を引き締めてサポートに努めたいと思います。
先日、「今生のテーマが結婚」という方のお話を聞く機会がありました。そういうカルマというか、魂の学びの転生をされているようです。
私の今生のテーマは何なのだろうと考えますが、わかりません。
結婚ではなさそうですが。
実は以前、過去世セラピーのようなものを受けたことがあるのですが、他の方は何か劇的なものがみえたらしいのですが、私はほとんど何もみえず、結局セラピストさんもあきらめてしまいました。
「霊主体従で清明生直に生き、体軸を整え人々の元氣と健康をサポートする」ことを旨に生きようと考えてはいますが、セルフチェックするとどうもまだ何か隠しテーマはありそうなのです。
いつの日かそれがわかるまで、日々真摯に身魂を磨いて生きていきたいと思います。
Posted by ちん at
23:26
│Comments(0)
2016年03月23日
思いがけないオーバーホウル
昨日までに午前と夕方にご予約のキャンセルが出ていて、やはり時節柄みなさんお忙しいのだなと思っていました。
そしてなんと、仕事に向けての移動中に連絡があり、お昼のご予約もキャンセルということになりました。
そんなわけでたっぷり時間ができたのですが、既に仕事モードで鹿児島市内に出てきていたのでオフ感がありません。
天気が良ければ春のリフレッシュドライブというところでしたが、あいにく朝から雨が降り続く状態です。
う~む、どうしたものでしょう・・・。
考慮とセルフチェックの結果、何もしないことにしました。そんな日も必要かなと。
いつも立ち寄る書店でゆっくり本を眺め、スポーツショップで春ものの新作を見てまわったりと、いつもの空き時間で少しづつやることをゆっっくりのんびりとしたくらいです。
どこかに美味しいものを食べにいくということもしませんでした。
ただ、道の駅に立ち寄って、コレを買って帰りました。甘酒です。

子どもの頃は親がすすめる甘酒をあまり好まなかったようで、親からは甘酒嫌いで認識されています。人工甘味料の味のほうを好んでいたのでしょうかね。
でもこの頃は、身体が自然の味を求めるからか、とてもおいしいと感じています。
特にこの、道の駅にあるような昔ながらの家庭の味的な甘酒は実においしいです。
お米、水、そして麹というシンプルなものながら、「飲む点滴」とも「飲む美容液」ともいわれるほどに栄養豊かです。
やはり発酵食品はサプリメントより自然のもの、生きたものを摂りたいですしね。
休養と甘酒パワーで、明日からまた元氣に頑張ります。
そしてなんと、仕事に向けての移動中に連絡があり、お昼のご予約もキャンセルということになりました。
そんなわけでたっぷり時間ができたのですが、既に仕事モードで鹿児島市内に出てきていたのでオフ感がありません。
天気が良ければ春のリフレッシュドライブというところでしたが、あいにく朝から雨が降り続く状態です。
う~む、どうしたものでしょう・・・。
考慮とセルフチェックの結果、何もしないことにしました。そんな日も必要かなと。
いつも立ち寄る書店でゆっくり本を眺め、スポーツショップで春ものの新作を見てまわったりと、いつもの空き時間で少しづつやることをゆっっくりのんびりとしたくらいです。
どこかに美味しいものを食べにいくということもしませんでした。
ただ、道の駅に立ち寄って、コレを買って帰りました。甘酒です。
子どもの頃は親がすすめる甘酒をあまり好まなかったようで、親からは甘酒嫌いで認識されています。人工甘味料の味のほうを好んでいたのでしょうかね。
でもこの頃は、身体が自然の味を求めるからか、とてもおいしいと感じています。
特にこの、道の駅にあるような昔ながらの家庭の味的な甘酒は実においしいです。
お米、水、そして麹というシンプルなものながら、「飲む点滴」とも「飲む美容液」ともいわれるほどに栄養豊かです。
やはり発酵食品はサプリメントより自然のもの、生きたものを摂りたいですしね。
休養と甘酒パワーで、明日からまた元氣に頑張ります。
Posted by ちん at
23:14
│Comments(0)
2016年03月22日
無事帰鹿の裏で大混乱
本日、無事に東京研修から鹿児島に帰ってきました。
(忘れていた本も無事にもどってきました。)
午後からは早速現場で学びを実践です。よりよいセッションをご提供できるようこれからも頑張っていきたいと思います。
そんな流れで終わるつもりが、鹿児島に帰ってきてびっくり、空のダイヤが大変なことになっていました。
昨日は私が上京した後に鹿児島空港で着陸トラブルがあり、滑走路が閉鎖されて欠航が相次いだということを夜のニュースで知ったのですが、今日はさらに大きな問題でした。
航空会社のシステムトラブルで、搭乗手続きや予約などができなくなっていたのです。欠航や遅れも多く出ていました。
トラブルが判明したのが午前8時半ごろのようですが、私は今回いつもより早い朝7時台の便を予約していました。わずか1時間ほどことで難を逃れ、無事に羽田空港を発つことができました。
ただ実は、朝7時過ぎに自動チェックイン機で搭乗手続きをすませた直後、私が使ったっその端末に赤いエラーの表示が出て、そのまま「利用できません」となっていたのでした。ひょっとしてこれもシステム障害の一端だったのかもしれません。そうだとすればなおのこと間一髪でした。
到着した鹿児島空港の出発ロビーがすさまじい混雑で、昨日の影響だとばかり思っていたのですが、実はまさに進行形でトラブル発生中だったのでした。
3月の忙しい時期に2日連続でトラブルに巻き込まれた方は特にお気の毒です。
私自身は幸運にも往路復路のフライトとも無事に移動できたこと、お護りいただいたすべての存在にあらためて感謝です。
(忘れていた本も無事にもどってきました。)
午後からは早速現場で学びを実践です。よりよいセッションをご提供できるようこれからも頑張っていきたいと思います。
そんな流れで終わるつもりが、鹿児島に帰ってきてびっくり、空のダイヤが大変なことになっていました。
昨日は私が上京した後に鹿児島空港で着陸トラブルがあり、滑走路が閉鎖されて欠航が相次いだということを夜のニュースで知ったのですが、今日はさらに大きな問題でした。
航空会社のシステムトラブルで、搭乗手続きや予約などができなくなっていたのです。欠航や遅れも多く出ていました。
トラブルが判明したのが午前8時半ごろのようですが、私は今回いつもより早い朝7時台の便を予約していました。わずか1時間ほどことで難を逃れ、無事に羽田空港を発つことができました。
ただ実は、朝7時過ぎに自動チェックイン機で搭乗手続きをすませた直後、私が使ったっその端末に赤いエラーの表示が出て、そのまま「利用できません」となっていたのでした。ひょっとしてこれもシステム障害の一端だったのかもしれません。そうだとすればなおのこと間一髪でした。
到着した鹿児島空港の出発ロビーがすさまじい混雑で、昨日の影響だとばかり思っていたのですが、実はまさに進行形でトラブル発生中だったのでした。
3月の忙しい時期に2日連続でトラブルに巻き込まれた方は特にお気の毒です。
私自身は幸運にも往路復路のフライトとも無事に移動できたこと、お護りいただいたすべての存在にあらためて感謝です。
Posted by ちん at
22:18
│Comments(0)
2016年03月21日
春の上京研修
3(がつ)、2(じゅう)、1(日)、テイクオーフ!
ということで、勢いよく上京してきました。講習会受講のためです。
あまりに勢いよく前のめりだったので、連休で満席の機内で読んでいた本を忘れてきてしまいました。
(電話して確認でき、帰りにカウンターにとりにいきます)
そして鹿児島空港では午後にまた着陸トラブルがあったようですね。前にも私が飛行機に乗った日にありました。
いきなりの空回りでしたが、講習のほうはしっかりたっぷり勉強できました。
人の身体を正常に整える視点や調整手技などについて、さらに学びを深めることができました。
鹿児島に帰ってすぐに現場で活かしていきたいと思います。
充実した時間はあっと言う間に流れます。
4〜5日くらい合宿したいくらいです。
次の機会まで復習と実践に努めます。
羽田空港から用務地に向かう電車から桜が見えた気がしたのですが、夜のニュースで開花宣言があったと知りました。
春を連れて鹿児島に帰ります。
ということで、勢いよく上京してきました。講習会受講のためです。
あまりに勢いよく前のめりだったので、連休で満席の機内で読んでいた本を忘れてきてしまいました。
(電話して確認でき、帰りにカウンターにとりにいきます)
そして鹿児島空港では午後にまた着陸トラブルがあったようですね。前にも私が飛行機に乗った日にありました。
いきなりの空回りでしたが、講習のほうはしっかりたっぷり勉強できました。
人の身体を正常に整える視点や調整手技などについて、さらに学びを深めることができました。
鹿児島に帰ってすぐに現場で活かしていきたいと思います。
充実した時間はあっと言う間に流れます。
4〜5日くらい合宿したいくらいです。
次の機会まで復習と実践に努めます。
羽田空港から用務地に向かう電車から桜が見えた気がしたのですが、夜のニュースで開花宣言があったと知りました。
春を連れて鹿児島に帰ります。
Posted by ちん at
22:12
│Comments(0)
2016年03月20日
春分の浄化とチャージ
世の中は3連休の中日となる日曜日、春の高校野球も開幕し、さっそく登場した九州代表の鹿児島実業は逆転勝ちで初戦を突破しました。
他の競技の春の選抜大会に出場する高校生アスリート達も合わせ、ぜひ頑張ってほしいと思います。
そんな日曜日でしたが、私は春分の日のエネルギーを味わう日にしました。
お彼岸の墓参りをすませた後、まず足を運んだのは重富ビーチです。

青い空と海、寄せる波の音、そよぐ潮風、そして遠くに望む桜島と、実に氣持ちよかったです。特にメンタルが浄化された感がありました。
次に向かったのは、久しぶりの布引の滝です。

今日は水量も多く、海の禊ぎとはまた違ったスッキリする浄化ができました。
連休の日曜日ということもあって、私の他にも訪れる人があり、私も記念撮影のシャッター係を引き受けたりしました。
滝の下流にある水辺の森の木洩れ日も、いつもに増して心地よかったです。


遠出はせずとも地元にこの環境があることのありがたさをあらためて実感することでした。
昼夜の長さが同じ春分・秋分は、エネルギーの調和をとるのに最適な日です。
禊ぎ、浄化、そしてチャージをいっぺんにできて、帰宅後はとても清々しくすごせています。
昼が少しづつ長くなる明日からも、元氣に頑張っていけそうです。
他の競技の春の選抜大会に出場する高校生アスリート達も合わせ、ぜひ頑張ってほしいと思います。
そんな日曜日でしたが、私は春分の日のエネルギーを味わう日にしました。
お彼岸の墓参りをすませた後、まず足を運んだのは重富ビーチです。
青い空と海、寄せる波の音、そよぐ潮風、そして遠くに望む桜島と、実に氣持ちよかったです。特にメンタルが浄化された感がありました。
次に向かったのは、久しぶりの布引の滝です。
今日は水量も多く、海の禊ぎとはまた違ったスッキリする浄化ができました。
連休の日曜日ということもあって、私の他にも訪れる人があり、私も記念撮影のシャッター係を引き受けたりしました。
滝の下流にある水辺の森の木洩れ日も、いつもに増して心地よかったです。
遠出はせずとも地元にこの環境があることのありがたさをあらためて実感することでした。
昼夜の長さが同じ春分・秋分は、エネルギーの調和をとるのに最適な日です。
禊ぎ、浄化、そしてチャージをいっぺんにできて、帰宅後はとても清々しくすごせています。
昼が少しづつ長くなる明日からも、元氣に頑張っていけそうです。
Posted by ちん at
21:25
│Comments(0)
2016年03月19日
反省
午前中は県武道館にいたのですが、道路向かいの鴨池陸上競技場ではサッカーJ3鹿児島ユナイテッドFCのホーム第2戦を前にサポーターの大きな歌声が響いていました。
今日の大分トリニータ戦は0-1の惜敗でしたが、次節こそJリーグ初勝利を期待しましょう。
さて、今日はとある筋からのお客さまの声についてです。
数ヶ月間のパーソナルコンディショングを経て、いくらかの違いを実感していただけたということでさらにセッション継続の意欲を示したいただきました。
ありがたいことで、あらためて氣が引き締まります。
ただ、その前がさらに示唆に富むものだったのです。
「最初はよくわからずピンときていなかった」ということなのでした。
一期一会のセッションで、初見の第1回目にこそ明確な変化を実感していただかなければならないのですが、それができていなかったのです。
本当にまだまだ未熟者です・・・。
身体のチェック法から調整のアプローチ、エクササイズの選択や負荷・強度の設定などはもちろんですが、お客さまとの接し方、話し方などにもこれまで以上に留意して、確実に成果を実感していただけるようなセッションを行えるように努力したいと思います。
今日は他にも心ない人の言動にふれてしまい珍しく氣が滅入り気味だったのですが、ちょうど明日が春分にあたるので、エネルギーの切り替えにはもってこいです。
他人を過去は変えられない。自分と未来は変えられる。
しっかりと前を向いて、よりよく自分を変えていきたいと思います。
今日の大分トリニータ戦は0-1の惜敗でしたが、次節こそJリーグ初勝利を期待しましょう。
さて、今日はとある筋からのお客さまの声についてです。
数ヶ月間のパーソナルコンディショングを経て、いくらかの違いを実感していただけたということでさらにセッション継続の意欲を示したいただきました。
ありがたいことで、あらためて氣が引き締まります。
ただ、その前がさらに示唆に富むものだったのです。
「最初はよくわからずピンときていなかった」ということなのでした。
一期一会のセッションで、初見の第1回目にこそ明確な変化を実感していただかなければならないのですが、それができていなかったのです。
本当にまだまだ未熟者です・・・。
身体のチェック法から調整のアプローチ、エクササイズの選択や負荷・強度の設定などはもちろんですが、お客さまとの接し方、話し方などにもこれまで以上に留意して、確実に成果を実感していただけるようなセッションを行えるように努力したいと思います。
今日は他にも心ない人の言動にふれてしまい珍しく氣が滅入り気味だったのですが、ちょうど明日が春分にあたるので、エネルギーの切り替えにはもってこいです。
他人を過去は変えられない。自分と未来は変えられる。
しっかりと前を向いて、よりよく自分を変えていきたいと思います。
Posted by ちん at
23:10
│Comments(0)
2016年03月18日
農家レストランたわわ
終日の雨は特に午後から強くなり、夕方は梅雨時期のような降りかたでした。
気温も高めだったこともあり、かなりの湿気を感じました。結露がすごかったです。
さて今日は朝いちばんの仕事の後にすぐトレーニングを行い(メインはクリーン)、遅めの昼食に谷山まで車を走らせました。
オープンして1年、ようやく足を運んだのは、たわわタウン谷山内にある
「農家レストランたわわ」です。
鹿児島の食文化を大切にし、地産地消、身土不二、土水陽気をコンセプトにするビュッフェレストランです。以前から一度食べに行きたいと思っていたのですがようやくかないました。
素材が鹿児島の厳選農畜産物なので、とにかくひとつひとつの素材の味がしっかりしています。
中でも最高だったのがごはん(白米)です。
全国米食味ランキング特Aのあきほなみの口あたりと甘みは最高でした。これに坊津の釜だき海塩をふりかけるとさらに甘さが引き立ちます。具だくさんの味噌汁とこのごはんだけでも、食する価値じゅうぶんだと思います。
当然私、ごはんおかわりしました。
糖質オフ、炭水化物カットなどといわず、日本人の主食であるお米をしっかり食べましょう。
その他も旬の厳選食材を堪能し、こだわりの「たわわ卵」のプリンとコーヒーでフィニッシュという40分のショートコースでしたが、時間的にもお腹の容量的にも食べられなかったものがたくさんあるので、また足を運びたいと思います。
「いちごとにんじんのジェラート」は是非ものです。
力のある食材をしっかり食べて元氣が出ました。明日からまたバリバリ頑張ります。
続きを読む
気温も高めだったこともあり、かなりの湿気を感じました。結露がすごかったです。
さて今日は朝いちばんの仕事の後にすぐトレーニングを行い(メインはクリーン)、遅めの昼食に谷山まで車を走らせました。
オープンして1年、ようやく足を運んだのは、たわわタウン谷山内にある
「農家レストランたわわ」です。
鹿児島の食文化を大切にし、地産地消、身土不二、土水陽気をコンセプトにするビュッフェレストランです。以前から一度食べに行きたいと思っていたのですがようやくかないました。
素材が鹿児島の厳選農畜産物なので、とにかくひとつひとつの素材の味がしっかりしています。
中でも最高だったのがごはん(白米)です。
全国米食味ランキング特Aのあきほなみの口あたりと甘みは最高でした。これに坊津の釜だき海塩をふりかけるとさらに甘さが引き立ちます。具だくさんの味噌汁とこのごはんだけでも、食する価値じゅうぶんだと思います。
当然私、ごはんおかわりしました。
糖質オフ、炭水化物カットなどといわず、日本人の主食であるお米をしっかり食べましょう。
その他も旬の厳選食材を堪能し、こだわりの「たわわ卵」のプリンとコーヒーでフィニッシュという40分のショートコースでしたが、時間的にもお腹の容量的にも食べられなかったものがたくさんあるので、また足を運びたいと思います。
「いちごとにんじんのジェラート」は是非ものです。
力のある食材をしっかり食べて元氣が出ました。明日からまたバリバリ頑張ります。
続きを読む
Posted by ちん at
23:39
│Comments(0)
2016年03月17日
タテヨコに春を歩く
今日は清々しい青空が広がる晴天でしたね。
こんな日にはアウトドアのレジャーやドライブなどが最高なのですが、時間的に叶いませんでした。
ただ、ちょうど仕事での移動が近距離だったので、散歩も兼ねて車を置いて歩いていくことにしました。
ほんの徒歩10分あまりの距離ながら、やはりお日さまの下は氣持ちよかったです。
そしてまたいいタイミングで、出張指導先のお客様宅のマンションのエレベーター点検の時間で使用できず、階段を10階まで歩いて上りました。
徒歩移動がいいウォーミングアップになり、問題なく上りきることができました。
・・・というのは正確ではなく、実は途中の踊り場2度ほど足をとめて深呼吸しました。玄関先でハーハーゼーゼーいうのも恥ずかしかったので。
これが30階とか50階とかの超高層マンションだとさすがに歩こうとは思わないでしょうけど、まぁ10階くらいなら問題ありません。
私自身は高くて6階の部屋にしか住んだことがありませんが、その頃も意図的にエレベーターを使わず階段で上り下りをしていました。まだ若かったですし、1段飛ばしとかもやってました。
アップ十分で行ったパーソナルセッションも充実のうちに終えることができてよかったです。
終了時にはエレベーターも復旧していたのですが、せっかくなので歩いて下りました。下りは楽ですから。
ウェイトトレーニングなどで運動はしていますが、車依存の生活でふだんはドアトゥドアの車移動が多くて歩く距離はそう多くはありません。
意識してウォーキングをする時は荷物は車の中に置いて手ぶらで歩くので、今日のように仕事用のバッグを担いで歩くのは新鮮でした。
最近なかなか野山をゆっくり歩くことができていないので、時間をつくって爽やかな春の自然を楽しみに出かけてみようと思います。
こんな日にはアウトドアのレジャーやドライブなどが最高なのですが、時間的に叶いませんでした。
ただ、ちょうど仕事での移動が近距離だったので、散歩も兼ねて車を置いて歩いていくことにしました。
ほんの徒歩10分あまりの距離ながら、やはりお日さまの下は氣持ちよかったです。
そしてまたいいタイミングで、出張指導先のお客様宅のマンションのエレベーター点検の時間で使用できず、階段を10階まで歩いて上りました。
徒歩移動がいいウォーミングアップになり、問題なく上りきることができました。
・・・というのは正確ではなく、実は途中の踊り場2度ほど足をとめて深呼吸しました。玄関先でハーハーゼーゼーいうのも恥ずかしかったので。
これが30階とか50階とかの超高層マンションだとさすがに歩こうとは思わないでしょうけど、まぁ10階くらいなら問題ありません。
私自身は高くて6階の部屋にしか住んだことがありませんが、その頃も意図的にエレベーターを使わず階段で上り下りをしていました。まだ若かったですし、1段飛ばしとかもやってました。
アップ十分で行ったパーソナルセッションも充実のうちに終えることができてよかったです。
終了時にはエレベーターも復旧していたのですが、せっかくなので歩いて下りました。下りは楽ですから。
ウェイトトレーニングなどで運動はしていますが、車依存の生活でふだんはドアトゥドアの車移動が多くて歩く距離はそう多くはありません。
意識してウォーキングをする時は荷物は車の中に置いて手ぶらで歩くので、今日のように仕事用のバッグを担いで歩くのは新鮮でした。
最近なかなか野山をゆっくり歩くことができていないので、時間をつくって爽やかな春の自然を楽しみに出かけてみようと思います。
Posted by ちん at
21:40
│Comments(0)
2016年03月16日
リトグリ
鹿児島市では恒例の春の木市もはじまり、色鮮やかな春の花々が甲突河畔を彩っています。
町ゆく人のよそおいも、明るい春色が目に留まるようになってきました。
明日は彼岸の入りで、まさに暑さ寒さも彼岸までというわけですね。光のどかな春になりますように。
昨日は県内ほとんど公立中学校で卒業式があり、今日は公立高校の合格発表がありました。いろいろな15の春があることでしょう。
中学よりは高校というイメージですが、例年この時期はいわゆる「卒業ソング」が人気になるものですが、今年はどうなのでしょうか?
もとよりヒットチャートには頓着がなく、今年の流行も何も知らない私ですが、先ごろ何かのテレビ番組のBGM的に流れていた曲が耳に残っていました。
その後も何度か同じ雰囲気の曲が耳に入ってきていて、最近ようやく行き当たりました。
「Little Glee Moster」という女声ボーカルグループでした。
(最初に聞いていたのは『青春フォトグラフ』という曲でした。これは去年リリースの卒業ソングらしいですが。)
アメリカの青春ミュージカル映画を思い起こさせるポップな曲調と、6人の女性ボーカルが小気味よく繰り広げるボーカルワークが実に爽快なのです。
曲からの印象では20代半ばから後半くらいのメンバーかと思っていたのですが、なんと平均年齢は17歳らしいです。
企画アイドルやダンスボーカルユニットが表に出続ける中で、カウンターパワーとしてきっと彼女たちのような歌の力を武器とする存在が出てくると思っていましたし、出てきてほしいと期待していました。
この時期のドライブのBGMにもピッタリです。
通称「リトグリ」、要チェックです。
(「リグモン」じゃないのね・・・。)
町ゆく人のよそおいも、明るい春色が目に留まるようになってきました。
明日は彼岸の入りで、まさに暑さ寒さも彼岸までというわけですね。光のどかな春になりますように。
昨日は県内ほとんど公立中学校で卒業式があり、今日は公立高校の合格発表がありました。いろいろな15の春があることでしょう。
中学よりは高校というイメージですが、例年この時期はいわゆる「卒業ソング」が人気になるものですが、今年はどうなのでしょうか?
もとよりヒットチャートには頓着がなく、今年の流行も何も知らない私ですが、先ごろ何かのテレビ番組のBGM的に流れていた曲が耳に残っていました。
その後も何度か同じ雰囲気の曲が耳に入ってきていて、最近ようやく行き当たりました。
「Little Glee Moster」という女声ボーカルグループでした。
(最初に聞いていたのは『青春フォトグラフ』という曲でした。これは去年リリースの卒業ソングらしいですが。)
アメリカの青春ミュージカル映画を思い起こさせるポップな曲調と、6人の女性ボーカルが小気味よく繰り広げるボーカルワークが実に爽快なのです。
曲からの印象では20代半ばから後半くらいのメンバーかと思っていたのですが、なんと平均年齢は17歳らしいです。
企画アイドルやダンスボーカルユニットが表に出続ける中で、カウンターパワーとしてきっと彼女たちのような歌の力を武器とする存在が出てくると思っていましたし、出てきてほしいと期待していました。
この時期のドライブのBGMにもピッタリです。
通称「リトグリ」、要チェックです。
(「リグモン」じゃないのね・・・。)
Posted by ちん at
23:25
│Comments(0)
2016年03月15日
ちんG-SHOCK!
今日も充実、メシがうまい!という一日でした。
2月はスポーツキャンプなどで利用制限があったジムに久しぶりに出かけましたが、春らしく若者の姿も目立ちました。トレーニングも春モードです。
ところで、ケータイをもつようになって腕時計をしなくなったという人も少なくないと思います。私もその一人です。
それがここにきて、冠婚葬祭(どうしても「葬」が増えます)において腕時計の必要性を感じることがありました。葬祭場でケータイをチラチラするのはよろしくありませんから。
そんな折、ネットニュースで「『カエル』モデルのGショックが数年ぶりに新作を発表」というものを見つけました。
む?カエルのGショックなら昔使ってたぞと思い、ちょっとがさごそしてみるとありました。GショックフロッグマンDW-9900モデルです。
タフで鳴る時計なので、電池を変えれば動くかもと、埃や汚れを拭いてみたところ、なんということでしょう、まさにFROGMANと刻まれたボディの右側の樹脂がボロッととれてしまいました。
バンドではなく、時計部分の樹脂カバーも交換可能なのでしょうか・・・?
若干氣を落としましたが、はたと思いだし、机の奥からもう一つの腕時計をとり出しました。
同じくカシオのGショック、MT‐G MTG120LVmモデルです。(写真右)

文字盤裏には天使と悪魔が刻印されるなど、なかなかお氣に入りでした。
フロッグマンは1999年、MT-Gは2001年のモデルで、既に生産終了しています。
してみると私、もう15年も腕時計なしでいたわけですね。
何かでまた必要になるかもと、メタルのほうを電池交換にもっていったのですが、硬く締めすぎていて開けられないということでメーカー送りが必要らしくいったん引きとってきました。
過去を振り返らず新たな時を刻み行け、ということなのでしょうか。
また新しいGショックでもみつけてみようかな。
車や家が買えそうな貴金属的な高級時計にはまったく興味もありませんが、大人の男向けの時計が似合うようにはなりたいです。
還暦でグランドセイコーとか、ですね。たとえば。
2月はスポーツキャンプなどで利用制限があったジムに久しぶりに出かけましたが、春らしく若者の姿も目立ちました。トレーニングも春モードです。
ところで、ケータイをもつようになって腕時計をしなくなったという人も少なくないと思います。私もその一人です。
それがここにきて、冠婚葬祭(どうしても「葬」が増えます)において腕時計の必要性を感じることがありました。葬祭場でケータイをチラチラするのはよろしくありませんから。
そんな折、ネットニュースで「『カエル』モデルのGショックが数年ぶりに新作を発表」というものを見つけました。
む?カエルのGショックなら昔使ってたぞと思い、ちょっとがさごそしてみるとありました。GショックフロッグマンDW-9900モデルです。
タフで鳴る時計なので、電池を変えれば動くかもと、埃や汚れを拭いてみたところ、なんということでしょう、まさにFROGMANと刻まれたボディの右側の樹脂がボロッととれてしまいました。
バンドではなく、時計部分の樹脂カバーも交換可能なのでしょうか・・・?
若干氣を落としましたが、はたと思いだし、机の奥からもう一つの腕時計をとり出しました。
同じくカシオのGショック、MT‐G MTG120LVmモデルです。(写真右)
文字盤裏には天使と悪魔が刻印されるなど、なかなかお氣に入りでした。
フロッグマンは1999年、MT-Gは2001年のモデルで、既に生産終了しています。
してみると私、もう15年も腕時計なしでいたわけですね。
何かでまた必要になるかもと、メタルのほうを電池交換にもっていったのですが、硬く締めすぎていて開けられないということでメーカー送りが必要らしくいったん引きとってきました。
過去を振り返らず新たな時を刻み行け、ということなのでしょうか。
また新しいGショックでもみつけてみようかな。
車や家が買えそうな貴金属的な高級時計にはまったく興味もありませんが、大人の男向けの時計が似合うようにはなりたいです。
還暦でグランドセイコーとか、ですね。たとえば。
Posted by ちん at
23:00
│Comments(0)
2016年03月14日
チョー氣持ちいい!を目指して
新プロジェクト、とまではいきませんが、今日から期間限定で新しい取り組みがスタートしました。
約3カ月の間、ワクワクしながら取り組んでいきたいと思います。
さて、今日はセッション後にお客さまからうれしい声をいただきました。
「セッションの後はすごく氣持ちいい」とのことです。
体軸を整え生体エネルギーの循環を正常化してエクササイズ・トレーニングを行うことで、そのように感じていただけているのかと想像しますが、とても嬉しく、また励みになるお言葉でした。
これからもどんどん氣持ちよくなっていただけるようなサポートに努めたいと思います。
あの金メダリストの名言、「チョー氣持ちいい!」を目指さねば。
目立つような特別なメソッドがあるわけでもなく、限定メニューや割引キャンペーンなどもない、ごくふつうの取り組みを地道にすすめていくアプローチしかできませんが、着実に成果を感じていただけるように日々学びを進め、身魂を磨いていきたいと思います。
約3カ月の間、ワクワクしながら取り組んでいきたいと思います。
さて、今日はセッション後にお客さまからうれしい声をいただきました。
「セッションの後はすごく氣持ちいい」とのことです。
体軸を整え生体エネルギーの循環を正常化してエクササイズ・トレーニングを行うことで、そのように感じていただけているのかと想像しますが、とても嬉しく、また励みになるお言葉でした。
これからもどんどん氣持ちよくなっていただけるようなサポートに努めたいと思います。
あの金メダリストの名言、「チョー氣持ちいい!」を目指さねば。
目立つような特別なメソッドがあるわけでもなく、限定メニューや割引キャンペーンなどもない、ごくふつうの取り組みを地道にすすめていくアプローチしかできませんが、着実に成果を感じていただけるように日々学びを進め、身魂を磨いていきたいと思います。
Posted by ちん at
23:07
│Comments(0)
2016年03月13日
鹿児島の、Jリーグチーム
今日は親戚の法事がありました。
生きるということについて、家族親族の存在についてなど、いろいろ考えることがありました。
今を生きたいること、生かしていただいていることに感謝です。
そんな一日でライブでもテレビでも観戦はできませんでしたが、今日は鹿児島に誕生した待望のJリーグクラブ、鹿児島ユナイテッドFCのJ3デビュー戦でした。
結果は0-0のスコアレスドローでした。
まずは記念すべきJリーグの勝ち点1を獲得したことになります。
さらに今後クラブの歴史に初得点、初ゴール、そして初勝利と刻まれていくことでしょう。願わくは次節での実現を望みます。
30年以上前、サッカー名門高校への進学を希望した少年は、父親にこうたしなめられました。
「サッカーではメシが食えん!」
それから長い時を経てプロサッカーリーグができ、全国各地そして九州の他県の遠い背中を追いかけてようやく鹿児島にもJリーグのプロチームが存在するのです。
当時15歳のサッカー少年も、人生の紆余曲折を経てパーソナルトレーナー・コンディショニングセラピストとなり、このような文章を綴っています。
実に感慨無量です。
鹿児島のサッカー少年たちが「地元でプロになる」という実現可能な夢をもてるようになっただけでも、大変に素晴らしいことです。
ユナイテッド関係者の方々は本当に感慨深い思いで今日の日をお迎えになったと思います。結果がすべてのプロの世界で後ろを振り返る暇はないと思いますが、心からおめでとうございますとお伝えしたいと思います。
選手・スタッフの皆さんのJ3での健闘をお祈りいたします。
チェストー!
生きるということについて、家族親族の存在についてなど、いろいろ考えることがありました。
今を生きたいること、生かしていただいていることに感謝です。
そんな一日でライブでもテレビでも観戦はできませんでしたが、今日は鹿児島に誕生した待望のJリーグクラブ、鹿児島ユナイテッドFCのJ3デビュー戦でした。
結果は0-0のスコアレスドローでした。
まずは記念すべきJリーグの勝ち点1を獲得したことになります。
さらに今後クラブの歴史に初得点、初ゴール、そして初勝利と刻まれていくことでしょう。願わくは次節での実現を望みます。
30年以上前、サッカー名門高校への進学を希望した少年は、父親にこうたしなめられました。
「サッカーではメシが食えん!」
それから長い時を経てプロサッカーリーグができ、全国各地そして九州の他県の遠い背中を追いかけてようやく鹿児島にもJリーグのプロチームが存在するのです。
当時15歳のサッカー少年も、人生の紆余曲折を経てパーソナルトレーナー・コンディショニングセラピストとなり、このような文章を綴っています。
実に感慨無量です。
鹿児島のサッカー少年たちが「地元でプロになる」という実現可能な夢をもてるようになっただけでも、大変に素晴らしいことです。
ユナイテッド関係者の方々は本当に感慨深い思いで今日の日をお迎えになったと思います。結果がすべてのプロの世界で後ろを振り返る暇はないと思いますが、心からおめでとうございますとお伝えしたいと思います。
選手・スタッフの皆さんのJ3での健闘をお祈りいたします。
チェストー!
Posted by ちん at
22:36
│Comments(0)
2016年03月12日
鹿児島マラソンのサポート結果
今朝もウグイスの声で目をさましました。
午後の仕事場では、窓際に植えられている木の上で一羽のハトが気持ちよさそうに昼寝をしていました(のべ2時間以上も!)。湾岸の国道では青いライオンのおフランス製オープンカーでドライブするカップル(※運転が女性)の姿もありました。
いやぁ、春ですねえ。
そして今日は、先週の鹿児島マラソンに出場されたお客さまのセッションがありました。
結果は、自己ベストを30分以上更新しての見事な完走でした。
市民ランナーをサポートしたのであればこれで万々歳なのですが、いわゆるイベント参加的なご出場だったこともあり、いかに無事に楽しく走りきることができるか、そして走った後のダメージを最小限に抑えることのほうが、私としては氣になっていました。
その観点からみても、復路の残り3kmほどまでは歩かずに走りきることができて、翌日も足を引きずったりすることなくお仕事ができたという嬉しいご報告でした。
当日まで数回のコンディショニングセッションにおいて、お客様の身体の特徴や動きのクセなどに応じて調整や運動刺激、トレーニングを重ねていき、直前の回では当日に使えそうなワンポイントセルフコンディショニングもお伝えしていました。
それらもある程度効果を発揮してくれたかと思いますが、何より鹿児島初の大型市民マラソンという大イベントに参加して無事に完走されたという達成感や充実感が、表情や全身からあふれていました。
その姿を見せていただけただけで、サポート冥利に尽きるというものです。
痛みなく、後遺症なく、好記録と達成感と感動はたっぷりという最高の成果となった今回の鹿児島マラソンサポートでしたが、今後もできる限り今回のような成果につながるサポートができるよう、日々学びを深めていきたいと思います。
自己新完走、おめでとうございます!\(^o^)/

午後の仕事場では、窓際に植えられている木の上で一羽のハトが気持ちよさそうに昼寝をしていました(のべ2時間以上も!)。湾岸の国道では青いライオンのおフランス製オープンカーでドライブするカップル(※運転が女性)の姿もありました。
いやぁ、春ですねえ。
そして今日は、先週の鹿児島マラソンに出場されたお客さまのセッションがありました。
結果は、自己ベストを30分以上更新しての見事な完走でした。
市民ランナーをサポートしたのであればこれで万々歳なのですが、いわゆるイベント参加的なご出場だったこともあり、いかに無事に楽しく走りきることができるか、そして走った後のダメージを最小限に抑えることのほうが、私としては氣になっていました。
その観点からみても、復路の残り3kmほどまでは歩かずに走りきることができて、翌日も足を引きずったりすることなくお仕事ができたという嬉しいご報告でした。
当日まで数回のコンディショニングセッションにおいて、お客様の身体の特徴や動きのクセなどに応じて調整や運動刺激、トレーニングを重ねていき、直前の回では当日に使えそうなワンポイントセルフコンディショニングもお伝えしていました。
それらもある程度効果を発揮してくれたかと思いますが、何より鹿児島初の大型市民マラソンという大イベントに参加して無事に完走されたという達成感や充実感が、表情や全身からあふれていました。
その姿を見せていただけただけで、サポート冥利に尽きるというものです。
痛みなく、後遺症なく、好記録と達成感と感動はたっぷりという最高の成果となった今回の鹿児島マラソンサポートでしたが、今後もできる限り今回のような成果につながるサポートができるよう、日々学びを深めていきたいと思います。
自己新完走、おめでとうございます!\(^o^)/
Posted by ちん at
23:12
│Comments(0)