2008年09月30日
納豆からバナナ!?
またもや台風直撃コースで、明日の日中はちょっと心配です。スピード上げてくれないかなぁ…
それにしても、予想通りバナナが売れているようです。品切れ状態の店も少なくないのだとか。
やれやれ・・・です。バナナは何も悪くないのですけれど。
私も観ましたが、ゴールデンタイムの「ダイエット」番組で複数の芸能人が7kgだの10kgだのと
痩せたということで、飛びつきたくなるのもわからなくもありませんが、にしてもまぁ短絡的というか…
もとの体重や体脂肪が多い人は、相当量を摂取しているわけで、一時的に量を減らせばそれは
ドカンと落ちますね。摂取カロリーを減らす手段がバナナなわけですから。うまく行動変容が
できなかった場合は、確実にリバウンドしてしまうでしょう。バナナと並んで注目されていた例の
「レコーディング法」も、一番はその行動変容を喚起させるいいきっかけになるから、ということが
あると思います。
また昨夜は、深夜0時に1kgの食材を食べてすぐ就寝し、翌朝の寝起きでどれだけ体重の変化が
あるか、どれだけ消費されたか、という企画をやっていました。(私もテレビ見てますね…)
ラーメン、ピザ、豆腐、ごはん、キャベツ千切り、もりそば、焼肉、これを就寝直前に1kgです。さらに
午後3時以降は実験に向けて9時間何も食べられないという設定でした。深夜番組の企画とはいえ、
そんな無茶な、です。
結果もどうでもいいものでしたが、それより、実践したお笑いタレント、タカアンドトシのタカさんは、
別番組で肥満による心臓血管系のかなりのリスクを指摘されていました。身体を張っているでは
すまないレベルです。
とかく摂取カロリーばかりがクローズアップされていますが、栄養のバランスという大事な要素が
あまり言われないのもこの手のメディアの特徴です。体脂肪率と同時に、除脂肪体重にも注目して
いかなければならないところです。
「○キロ痩せたい」、巷に溢れる願望です。
ただ数字を落とすだけなら、ちょっと無理なことをすれば落ちます。それでいいという人もいるのかも
知れませんが、やはり優先順位としてはそれよりもまず身体に充実感を得られること、動きやすくて
痛みや違和感もなく、力の漲る感じを体感していただきたい、そう思います。
適切な食事(栄養摂取とはまたひとつ違う感覚です)と適切な自動運動(オートマティックではなく、
アクティブ・ダイナミックの意)の組み合わせ、これが王道でしょう。
ちなみに、私もバナナは好きです。小さい頃は夏場の冷凍バナナがたまりませんでした。
それにしても、予想通りバナナが売れているようです。品切れ状態の店も少なくないのだとか。
やれやれ・・・です。バナナは何も悪くないのですけれど。
私も観ましたが、ゴールデンタイムの「ダイエット」番組で複数の芸能人が7kgだの10kgだのと
痩せたということで、飛びつきたくなるのもわからなくもありませんが、にしてもまぁ短絡的というか…
もとの体重や体脂肪が多い人は、相当量を摂取しているわけで、一時的に量を減らせばそれは
ドカンと落ちますね。摂取カロリーを減らす手段がバナナなわけですから。うまく行動変容が
できなかった場合は、確実にリバウンドしてしまうでしょう。バナナと並んで注目されていた例の
「レコーディング法」も、一番はその行動変容を喚起させるいいきっかけになるから、ということが
あると思います。
また昨夜は、深夜0時に1kgの食材を食べてすぐ就寝し、翌朝の寝起きでどれだけ体重の変化が
あるか、どれだけ消費されたか、という企画をやっていました。(私もテレビ見てますね…)
ラーメン、ピザ、豆腐、ごはん、キャベツ千切り、もりそば、焼肉、これを就寝直前に1kgです。さらに
午後3時以降は実験に向けて9時間何も食べられないという設定でした。深夜番組の企画とはいえ、
そんな無茶な、です。
結果もどうでもいいものでしたが、それより、実践したお笑いタレント、タカアンドトシのタカさんは、
別番組で肥満による心臓血管系のかなりのリスクを指摘されていました。身体を張っているでは
すまないレベルです。
とかく摂取カロリーばかりがクローズアップされていますが、栄養のバランスという大事な要素が
あまり言われないのもこの手のメディアの特徴です。体脂肪率と同時に、除脂肪体重にも注目して
いかなければならないところです。
「○キロ痩せたい」、巷に溢れる願望です。
ただ数字を落とすだけなら、ちょっと無理なことをすれば落ちます。それでいいという人もいるのかも
知れませんが、やはり優先順位としてはそれよりもまず身体に充実感を得られること、動きやすくて
痛みや違和感もなく、力の漲る感じを体感していただきたい、そう思います。
適切な食事(栄養摂取とはまたひとつ違う感覚です)と適切な自動運動(オートマティックではなく、
アクティブ・ダイナミックの意)の組み合わせ、これが王道でしょう。
ちなみに、私もバナナは好きです。小さい頃は夏場の冷凍バナナがたまりませんでした。
2008年09月29日
秘孔??反射点です
相対的なアンバランスによって起こる筋弱化に即効で対応するために、「反射点」刺激を用いることが
あります。
鍼灸の経穴、いわゆるツボに共通するところもあるのですが、神経リンパポイントや神経血管ポイント
としてとらえています。指先で数十秒軽く触れる程度で、弱化していた筋が修正されます。
AK(アプライド・キネシオロジー)やそれから派生したタッチフォーヘルス、カイロプラクティックなどの
代替療法から生まれたきちんとしたテクニックです。別に「秘孔」を突くわけではありません…
「大胸筋の秘孔を突いた。お前はもう、動けている。」 ・・・そんなことはありません。
最近では書籍やワ−クショップで学んだものに、主専攻であるホリスティックコンディショニング的な
アレンジを若干加えたものでアプローチしています。
先日は、ベンチプレスが絶不調だった男性と、ストレスで体軸が乱れていた女性にトライしてみて、
思った以上にうまく即効が出せました。ちなみにどちらも同じポイントでした。
何十年も前に、実際にひとつひとつ試しながら反射点を見つけ、まとめていった先人たちは本当に
すごいと思います。ジョージ・グッドハート、フランク・チャップマン、テレンス・ベネットetc.…
あなたがたのおけげです。ありがとうございます。
そんな反射点にも触れられている、タッチフォーヘルスの一般向け書籍が出ています。
『タッチ!健康法 −Touch for Health 手で触れるだけで、健康になれる−』
石丸賢一 著 PHP研究所
あります。
鍼灸の経穴、いわゆるツボに共通するところもあるのですが、神経リンパポイントや神経血管ポイント
としてとらえています。指先で数十秒軽く触れる程度で、弱化していた筋が修正されます。
AK(アプライド・キネシオロジー)やそれから派生したタッチフォーヘルス、カイロプラクティックなどの
代替療法から生まれたきちんとしたテクニックです。別に「秘孔」を突くわけではありません…
「大胸筋の秘孔を突いた。お前はもう、動けている。」 ・・・そんなことはありません。
最近では書籍やワ−クショップで学んだものに、主専攻であるホリスティックコンディショニング的な
アレンジを若干加えたものでアプローチしています。
先日は、ベンチプレスが絶不調だった男性と、ストレスで体軸が乱れていた女性にトライしてみて、
思った以上にうまく即効が出せました。ちなみにどちらも同じポイントでした。
何十年も前に、実際にひとつひとつ試しながら反射点を見つけ、まとめていった先人たちは本当に
すごいと思います。ジョージ・グッドハート、フランク・チャップマン、テレンス・ベネットetc.…
あなたがたのおけげです。ありがとうございます。
そんな反射点にも触れられている、タッチフォーヘルスの一般向け書籍が出ています。
『タッチ!健康法 −Touch for Health 手で触れるだけで、健康になれる−』
石丸賢一 著 PHP研究所

2008年09月27日
ストレッチウィークネス
泉ピン子さん、乱高下のリバウンドが心配です・・・
さて、鍛えているつもりが実際はそうでもないことがある、という昨日の続きです。
「シックスパック」にパリッと割れた腹筋をもつ人で、シットアップ(起き上がりの腹筋運動)がなんと1回もできない人がいる、ときくと驚きませんか? 実はけっこういるんです。
一般的に行われる、仰向けで両膝を立て上体を起こす腹筋運動がシットアップですが、やり方で大きく意味が変わります。足首の辺りを他人に押さえてもらったり、腹筋台などのバーやストラップに引っ掛けて行う場合①と、その押さえなしで自力のみで行う場合②です。
②の場合、主働筋は腹直筋ではなく腸腰筋(特に大腰筋)になります。大腰筋は腹直筋と拮抗して働くので、大腰筋が過緊張で硬化すると、腹直筋は逆に弱化してしまうことになります。
また、大腰筋の過緊張は骨盤の前傾を引き起こします。出っ尻タイプですね。このタイプは前傾した骨盤から腰背下部が過緊張して、相対的に腹筋側は弱化してしまいます。下部腰椎の屈曲制限もでることから、ますますシットアップがうまくできなくなってしまうわけです。腰痛もちの方は腹筋を鍛えようというのはある意味事実ですが、やり方を間違うとかえって大変なことになりかねません。
一見してヒップアップしてスタイルがよさそうな人でも、この手の反り腰出っ尻タイプは腹直筋が弱化していることが少なくありません。エアロ系のインストラクターさんなどにも結構見られますよ。
こういう方はまず、大腰筋や腰背部のストレッチから入るべきなのです。筋バランスを正常に整えて体軸を確保することが、トレーニング効果を引き出す何よりの下地です。運動後のクールダウン、リラックスのためのストレッチはもちろんですが、運動前にこそバランス調整のためのストレッチなどひと仕事が必要なのです。まさにそれこそコンディショニングです。
上記のように、過緊張した筋肉が拮抗する本来の主働筋を抑制弱化させてしまうことを、「ストレッチウィークネス」といいます。腹筋以外にも、いくつかのエクササイズでみられます。
特に骨盤前傾、反り腰出っ尻タイプの方、②のシットアップができますか?
さっそくトライしてみましょう。
さて、鍛えているつもりが実際はそうでもないことがある、という昨日の続きです。
「シックスパック」にパリッと割れた腹筋をもつ人で、シットアップ(起き上がりの腹筋運動)がなんと1回もできない人がいる、ときくと驚きませんか? 実はけっこういるんです。
一般的に行われる、仰向けで両膝を立て上体を起こす腹筋運動がシットアップですが、やり方で大きく意味が変わります。足首の辺りを他人に押さえてもらったり、腹筋台などのバーやストラップに引っ掛けて行う場合①と、その押さえなしで自力のみで行う場合②です。
②の場合、主働筋は腹直筋ではなく腸腰筋(特に大腰筋)になります。大腰筋は腹直筋と拮抗して働くので、大腰筋が過緊張で硬化すると、腹直筋は逆に弱化してしまうことになります。
また、大腰筋の過緊張は骨盤の前傾を引き起こします。出っ尻タイプですね。このタイプは前傾した骨盤から腰背下部が過緊張して、相対的に腹筋側は弱化してしまいます。下部腰椎の屈曲制限もでることから、ますますシットアップがうまくできなくなってしまうわけです。腰痛もちの方は腹筋を鍛えようというのはある意味事実ですが、やり方を間違うとかえって大変なことになりかねません。
一見してヒップアップしてスタイルがよさそうな人でも、この手の反り腰出っ尻タイプは腹直筋が弱化していることが少なくありません。エアロ系のインストラクターさんなどにも結構見られますよ。
こういう方はまず、大腰筋や腰背部のストレッチから入るべきなのです。筋バランスを正常に整えて体軸を確保することが、トレーニング効果を引き出す何よりの下地です。運動後のクールダウン、リラックスのためのストレッチはもちろんですが、運動前にこそバランス調整のためのストレッチなどひと仕事が必要なのです。まさにそれこそコンディショニングです。
上記のように、過緊張した筋肉が拮抗する本来の主働筋を抑制弱化させてしまうことを、「ストレッチウィークネス」といいます。腹筋以外にも、いくつかのエクササイズでみられます。
特に骨盤前傾、反り腰出っ尻タイプの方、②のシットアップができますか?
さっそくトライしてみましょう。
2008年09月26日
百貨店閉店の報に想う
麻生内閣発足よりも「鹿児島三越来年5月閉店」が1面トップの鹿児島です。いやぁびっくりした。
そういえば、自分自身もこの夏のビアガーデンが数年ぶりの利用でした百貨店にはとんとご縁が
ありません。
やる気や実力は充分にあっても、消費者側に訴えるだけものがなければ生き残れない・・・
わが身に置き換えてみて、身にしみました。まして私の実力などまだまだですし。
本物の力をもつこと。そのための努力を続けることです。
昨日は腰痛を訴える方の話がありました。腰が痛い方はこのマシンで、などという単純な対応では
進む話も進みません。医学的所見の有無、自覚症状、柔軟性の確認、筋力レベルなどを総合的に
チェックして、進む方向を見極めていくのが本筋だと思います。
映像から判断しただけでしたが、ひと通り個人的な印象をメモしてスタッフさんにお渡ししました。
パーソナルでやれれば、という感がかなりあります。
まわりにはこれ以外にも、紋切り型のエクササイズだけではかえってリスクが高まりかねないという
場面に数多く出くわします。そういう指導を受けている、という例も少なくありません。これが怖いから
現場の人間は勉強し続けなければならないのです。
そういう具体例を、少し挙げていこうかと思います。
先ずは、「腹筋を鍛えたいのに鍛えられず、かえって腰に悪い」動きの例からにしましょうか。
<あすへ続く>
そういえば、自分自身もこの夏のビアガーデンが数年ぶりの利用でした百貨店にはとんとご縁が
ありません。
やる気や実力は充分にあっても、消費者側に訴えるだけものがなければ生き残れない・・・
わが身に置き換えてみて、身にしみました。まして私の実力などまだまだですし。
本物の力をもつこと。そのための努力を続けることです。
昨日は腰痛を訴える方の話がありました。腰が痛い方はこのマシンで、などという単純な対応では
進む話も進みません。医学的所見の有無、自覚症状、柔軟性の確認、筋力レベルなどを総合的に
チェックして、進む方向を見極めていくのが本筋だと思います。
映像から判断しただけでしたが、ひと通り個人的な印象をメモしてスタッフさんにお渡ししました。
パーソナルでやれれば、という感がかなりあります。
まわりにはこれ以外にも、紋切り型のエクササイズだけではかえってリスクが高まりかねないという
場面に数多く出くわします。そういう指導を受けている、という例も少なくありません。これが怖いから
現場の人間は勉強し続けなければならないのです。
そういう具体例を、少し挙げていこうかと思います。
先ずは、「腹筋を鍛えたいのに鍛えられず、かえって腰に悪い」動きの例からにしましょうか。
<あすへ続く>
2008年09月25日
日々是精進の学び
卒業した小学校の校庭で、なぜかかつての教え子たちにサッカーを教えている夢をみました。
後半ではいつの間にかボールがビー玉になっていて、女子高生がビー玉を追いかけて走り回って
いました。目が覚めたとき、ガンバ遠藤クンの「コロコロPK」の感覚が体に残っていました。
へんなの…
ボールつながりというわけではありませんが、出張パーソナルで長く指導させていただいている
Uさんは、バランスボールを使ったエクササイズも取り入れています。
当初は身体も硬く動きも出しづらかったのですが、いろんなアプローチで少しづつ身体と感覚を
作り変えていきました。最初はペルヴィックチルトさえ大変だったのですが、このところ急激に
身体感覚の向上が見られ、なんと最近では両手両膝の「4点乗り」はもちろん、片足を外した
「3点乗り」もクリアーされました。60代に入っての成果ということで、素晴らしいと思います。
当初、「先々の到達目標」として私が実演してみたものを、「そんなことができるもんか!」と思って
いらしたそうです。でもそれを一歩づつ着実にクリアされ、見違えるほどの身体と運動感覚にまで
もってきていらっしゃいます。
セッション中に気になったキーワードやフレーズがあると、その場でメモしてインプットされますし、
毎回の宿題エクササイズにも積極的に取り組まれます。この向上心や前向きな学びの姿勢が
何より素晴らしいと思います。
身体や運動のことは一応私が指導させていただいてはいますが、実際は私のほうがいろんなことを
学ばせていただいてます。
他のケースでも同様に、常に学びの機会を与えていただいています。感謝感謝です。
後半ではいつの間にかボールがビー玉になっていて、女子高生がビー玉を追いかけて走り回って
いました。目が覚めたとき、ガンバ遠藤クンの「コロコロPK」の感覚が体に残っていました。
へんなの…
ボールつながりというわけではありませんが、出張パーソナルで長く指導させていただいている
Uさんは、バランスボールを使ったエクササイズも取り入れています。
当初は身体も硬く動きも出しづらかったのですが、いろんなアプローチで少しづつ身体と感覚を
作り変えていきました。最初はペルヴィックチルトさえ大変だったのですが、このところ急激に
身体感覚の向上が見られ、なんと最近では両手両膝の「4点乗り」はもちろん、片足を外した
「3点乗り」もクリアーされました。60代に入っての成果ということで、素晴らしいと思います。
当初、「先々の到達目標」として私が実演してみたものを、「そんなことができるもんか!」と思って
いらしたそうです。でもそれを一歩づつ着実にクリアされ、見違えるほどの身体と運動感覚にまで
もってきていらっしゃいます。
セッション中に気になったキーワードやフレーズがあると、その場でメモしてインプットされますし、
毎回の宿題エクササイズにも積極的に取り組まれます。この向上心や前向きな学びの姿勢が
何より素晴らしいと思います。
身体や運動のことは一応私が指導させていただいてはいますが、実際は私のほうがいろんなことを
学ばせていただいてます。
他のケースでも同様に、常に学びの機会を与えていただいています。感謝感謝です。
2008年09月24日
あいさつロード
ホークス王監督の退任は残念ですが、何よりお体を大事にしていただきたいと思います。
このところ陽射しが和らいできて、ウォーキング・ジョギングにもってこいの季節です。昨日は夕方に
1時間半弱ゆっくり歩きました。休日ということで、こどもたちが遊ぶ姿があちこちで目に入りました。
こどもたちの元気な声は、それだけで幸せな気持ちになれます。平日でも、すれ違う小学生たちが
元気よく「こんにちは」と挨拶してくれることがあるのですが、実はこれは貴重なことなんだと
気づかされます。
幼い子供が犠牲になる悲しい事件が相次ぐ中、こどもを公園で遊ばせられなくなったり、「見知らぬ
大人に声を掛けられても相手をしない」、などという指導が当たり前になってきています。
もし私が街中を散歩して、ちょっとした休憩にと公園に立ち寄りベンチに腰掛けて、楽しげに遊ぶ
こどもたちをほほえましげな顔で眺めていたら・・・
不審な男と見られてしまうのかもしれません。悲しいですね。
ありがたいことに、こどもたちから寄ってきてくれるほうなので、自分から変な波動は出していないと
信じてはいますが・・・
海沿いの堤防を歩きながら、そんなことまで考えてしまいました。格好のウォーキングコースである
堤防は、中高年者を中心に犬を連れた方、そして親子連れでも賑わいます。
ときどきすれ違う方と挨拶を交わしながら、周囲の海や山を眺めて気持ちよく散歩できました。
あいさつの声のたえない地域であり続けるように、当たり前に実践し続けようと思います。
このところ陽射しが和らいできて、ウォーキング・ジョギングにもってこいの季節です。昨日は夕方に
1時間半弱ゆっくり歩きました。休日ということで、こどもたちが遊ぶ姿があちこちで目に入りました。
こどもたちの元気な声は、それだけで幸せな気持ちになれます。平日でも、すれ違う小学生たちが
元気よく「こんにちは」と挨拶してくれることがあるのですが、実はこれは貴重なことなんだと
気づかされます。
幼い子供が犠牲になる悲しい事件が相次ぐ中、こどもを公園で遊ばせられなくなったり、「見知らぬ
大人に声を掛けられても相手をしない」、などという指導が当たり前になってきています。
もし私が街中を散歩して、ちょっとした休憩にと公園に立ち寄りベンチに腰掛けて、楽しげに遊ぶ
こどもたちをほほえましげな顔で眺めていたら・・・
不審な男と見られてしまうのかもしれません。悲しいですね。
ありがたいことに、こどもたちから寄ってきてくれるほうなので、自分から変な波動は出していないと
信じてはいますが・・・
海沿いの堤防を歩きながら、そんなことまで考えてしまいました。格好のウォーキングコースである
堤防は、中高年者を中心に犬を連れた方、そして親子連れでも賑わいます。
ときどきすれ違う方と挨拶を交わしながら、周囲の海や山を眺めて気持ちよく散歩できました。
あいさつの声のたえない地域であり続けるように、当たり前に実践し続けようと思います。
2008年09月23日
ベンチにかかる橋
不惑の初日は滝に出向き、心身をリフレッシュしてスタートすることができました。
マシントレーニングの基本セッティングについて、先日チェストプレスを例に挙げました。
当然ですが、マシンだけでなくフリーウェイトも同様です。協働筋や安定筋のはたらきを考えれば
安全性のためにより一層の基本姿勢やフォームの徹底が求められます。
100kg超の重量でのトレーニングを常とする男性が、ベンチプレス時に片側の大胸筋に力が
入らずに押し上げきれないという状態ということでした。チェックしていくと、大胸筋よりも広背筋の
ほうが弱化しています。マイナスの連鎖をたどりながら修正していくと、比較的すぐに戻せました。
そこでベンチプレスでのトレーニングを試していただくと、骨盤をシートから浮かせてのブリッジを
使っていらっしゃいました。そのときに骨盤から脊柱のラインが乱れ、軸がぶれて筋弱化が出現し、
片腕だけでの押し上げのような動きになっていたようです。
骨盤をシートに置いたままの基本姿勢を確認すると、痛みや違和感もなくいい感覚をしっかりと
取り戻していただけました。
パワーリフターなど特殊な競技の選手でなければ、極端なブリッジはさほど必要ないのではと
個人的には感じます。姿勢反射をうまく使えれば優れたテクニックだとは思いますが。
前述の男性も、まわりの人が高重量時にはみんなブリッジを使うので、そうするのが当たり前だと
思っていたそうです。
ハードトレーニーでブリッジを使うかなりの方に、筋弱化がみられます。もったいないですよね。
半健常者や高齢者といったいわゆる健康・体力弱者だけでなく、ハードトレーニーやアスリートにも
パーソナルトレーナーの存在をもっと知ってほしいと感じた一件でした。
マシントレーニングの基本セッティングについて、先日チェストプレスを例に挙げました。
当然ですが、マシンだけでなくフリーウェイトも同様です。協働筋や安定筋のはたらきを考えれば
安全性のためにより一層の基本姿勢やフォームの徹底が求められます。
100kg超の重量でのトレーニングを常とする男性が、ベンチプレス時に片側の大胸筋に力が
入らずに押し上げきれないという状態ということでした。チェックしていくと、大胸筋よりも広背筋の
ほうが弱化しています。マイナスの連鎖をたどりながら修正していくと、比較的すぐに戻せました。
そこでベンチプレスでのトレーニングを試していただくと、骨盤をシートから浮かせてのブリッジを
使っていらっしゃいました。そのときに骨盤から脊柱のラインが乱れ、軸がぶれて筋弱化が出現し、
片腕だけでの押し上げのような動きになっていたようです。
骨盤をシートに置いたままの基本姿勢を確認すると、痛みや違和感もなくいい感覚をしっかりと
取り戻していただけました。
パワーリフターなど特殊な競技の選手でなければ、極端なブリッジはさほど必要ないのではと
個人的には感じます。姿勢反射をうまく使えれば優れたテクニックだとは思いますが。
前述の男性も、まわりの人が高重量時にはみんなブリッジを使うので、そうするのが当たり前だと
思っていたそうです。
ハードトレーニーでブリッジを使うかなりの方に、筋弱化がみられます。もったいないですよね。
半健常者や高齢者といったいわゆる健康・体力弱者だけでなく、ハードトレーニーやアスリートにも
パーソナルトレーナーの存在をもっと知ってほしいと感じた一件でした。
2008年09月22日
不惑
本日、私シジュウの大台に到達いたしました。
こどもの頃は、とんでもなく別世界の大人、という感じの年齢でしたが、なってみると大して中身は
変わっていない気がします。まぁ周りからみるとばっちりおっさんなのでしょうけど。
四十といえば、論語にある不惑の歳です。
成果の程度にはかなり違和感がありますが、すべて今の私に必要な学びなのでしょう。
進んでいる道には迷いや戸惑いはありません。 I’m sure I am on the right track.
20代の頃との違いも身体の各部位でちらほら感じるところが無きにしも非ずですが、それなりに
ケアしながらしっかりトレーニングも継続していきたいと思います。様々な学びを得ていくうえで、
身体の状態を適切に保つということが先ず不可欠ですから。
今日も通常通り、トレーニングして、仕事して、の一日です。
継続は力なり。
お世話になっている皆さま、いつも本当にありがとうございます。
こどもの頃は、とんでもなく別世界の大人、という感じの年齢でしたが、なってみると大して中身は
変わっていない気がします。まぁ周りからみるとばっちりおっさんなのでしょうけど。
四十といえば、論語にある不惑の歳です。
成果の程度にはかなり違和感がありますが、すべて今の私に必要な学びなのでしょう。
進んでいる道には迷いや戸惑いはありません。 I’m sure I am on the right track.
20代の頃との違いも身体の各部位でちらほら感じるところが無きにしも非ずですが、それなりに
ケアしながらしっかりトレーニングも継続していきたいと思います。様々な学びを得ていくうえで、
身体の状態を適切に保つということが先ず不可欠ですから。
今日も通常通り、トレーニングして、仕事して、の一日です。
継続は力なり。
お世話になっている皆さま、いつも本当にありがとうございます。
2008年09月20日
学びの人生
ここ数日閲覧者が普段の倍くらいあります。(とはいってももとが少ないですけど…)
実はこのブログでご紹介したさるご高名な方がご自身のブログで紹介していただいてました。
A先生ありがとうございます。
たとえバーチャルでも、こういった人的交流はとても嬉しく、有意義なものです。
一方で、このところ向上心を持った仲間が集まる学びの場に参加できずにいます。主な理由は
懐の余裕のなさなのですが、やはりちょっと寂しいです。
けっこう仕事をしているつもりでしたが、ほとんど無料体験でした。先々に向けいい種が蒔かれて
いればいいのですけど。
仲間や先生と同じ空間で、高い波動を共有できることは何よりの貴重な時間です。ただ、高名な
ヨギが言うように、「ヒマラヤに行かなければ悟りが開けないということではない」はずです。
今はこれまで以上に意識して本を読み、ネット上での情報収集などを積極的に行っています。
新しいものを入れられない分、今こそ再度基本を押さえておく格好のタイミングだととらえて、
コツコツ進めていくつもりです。
人生は学びの場、ですから。
実はこのブログでご紹介したさるご高名な方がご自身のブログで紹介していただいてました。
A先生ありがとうございます。
たとえバーチャルでも、こういった人的交流はとても嬉しく、有意義なものです。
一方で、このところ向上心を持った仲間が集まる学びの場に参加できずにいます。主な理由は
懐の余裕のなさなのですが、やはりちょっと寂しいです。
けっこう仕事をしているつもりでしたが、ほとんど無料体験でした。先々に向けいい種が蒔かれて
いればいいのですけど。
仲間や先生と同じ空間で、高い波動を共有できることは何よりの貴重な時間です。ただ、高名な
ヨギが言うように、「ヒマラヤに行かなければ悟りが開けないということではない」はずです。
今はこれまで以上に意識して本を読み、ネット上での情報収集などを積極的に行っています。
新しいものを入れられない分、今こそ再度基本を押さえておく格好のタイミングだととらえて、
コツコツ進めていくつもりです。
人生は学びの場、ですから。
2008年09月19日
あらためて「個別性」について
台風一過の青空です。
昨日は夕方のパーソナルがキャンセルになり、道路状況も気になったので早めにあがりましたが、
ちょうどそのころが雨風のピークだったみたいです。帰り着いてからはおさまっていきました。
夕暮れ時に、霧島連山から桜島をまたぐ壮大な虹(それもダブル)が出ていましたね。すごかった。
そんなわけで、昨日の日中は人の少ないフィットネスクラブでした。スタジオレッスンも徐々に少なく
なってきて、私のストレッチポールのクラスの参加者は常連様のお一人だけでした。
(結局、そのあと夕方以降のスタジオレッスンはすべて休講となりました。)
寂しいというよりむしろ、パーソナルトレーナーとしてはマンツーマンで取り組めるチャンスです。
この方の身体の傾向もある程度把握していたので(過去にパーソナル体験済み)、基本的なセットを
済ませたあとは完全カスタムメイドで組み立てていきました。通常のパーソナルセッション以上に!?
気合も入って、腰痛対策をメインにみっちり取り組みました。
肩や腰に違和感があるからポールに乗ればいい、というのも短絡的ですし、逆に使ってみても効果が
なかったからストレッチポールは「使えない」ツールだ、というのも同じです。身体のタイプや状態に
よって、適するリラクセーションやエクササイズなどは当然変わります。このことは我々専門家が
もっともっと訴えていくべきことですね。
トレーニングにしても、「〜式」とか「〜法」などの名前に依存しすぎてはいけないわけで、それらの
長所短所を適宜判断しながら、個別に運動処方することこそ必要なことだと思います。指導者には
それだけ引き出しの中身が問われるわけですが。
病気のとき、町の薬局で買う薬よりはお医者さんで自分専用に処方される薬のほうが症状に合うと
思いますよね。
「膝が痛いんですけど、どのマシンを使えばいいですか?」というご質問を受けることがありますが、
まずはどうして膝が痛んだのかがわからないと、大雑把なアドバイスしかできません。
ただ、実際にパーソナルで見させていただけるケースは多くはなく、その大雑把なアドバイスだけを
求められているのが現実です。私自身の力不足も大いに痛感します。
<個別性の原則> これをあらためて実感しています。
昨日は夕方のパーソナルがキャンセルになり、道路状況も気になったので早めにあがりましたが、
ちょうどそのころが雨風のピークだったみたいです。帰り着いてからはおさまっていきました。
夕暮れ時に、霧島連山から桜島をまたぐ壮大な虹(それもダブル)が出ていましたね。すごかった。
そんなわけで、昨日の日中は人の少ないフィットネスクラブでした。スタジオレッスンも徐々に少なく
なってきて、私のストレッチポールのクラスの参加者は常連様のお一人だけでした。
(結局、そのあと夕方以降のスタジオレッスンはすべて休講となりました。)
寂しいというよりむしろ、パーソナルトレーナーとしてはマンツーマンで取り組めるチャンスです。
この方の身体の傾向もある程度把握していたので(過去にパーソナル体験済み)、基本的なセットを
済ませたあとは完全カスタムメイドで組み立てていきました。通常のパーソナルセッション以上に!?
気合も入って、腰痛対策をメインにみっちり取り組みました。
肩や腰に違和感があるからポールに乗ればいい、というのも短絡的ですし、逆に使ってみても効果が
なかったからストレッチポールは「使えない」ツールだ、というのも同じです。身体のタイプや状態に
よって、適するリラクセーションやエクササイズなどは当然変わります。このことは我々専門家が
もっともっと訴えていくべきことですね。
トレーニングにしても、「〜式」とか「〜法」などの名前に依存しすぎてはいけないわけで、それらの
長所短所を適宜判断しながら、個別に運動処方することこそ必要なことだと思います。指導者には
それだけ引き出しの中身が問われるわけですが。
病気のとき、町の薬局で買う薬よりはお医者さんで自分専用に処方される薬のほうが症状に合うと
思いますよね。
「膝が痛いんですけど、どのマシンを使えばいいですか?」というご質問を受けることがありますが、
まずはどうして膝が痛んだのかがわからないと、大雑把なアドバイスしかできません。
ただ、実際にパーソナルで見させていただけるケースは多くはなく、その大雑把なアドバイスだけを
求められているのが現実です。私自身の力不足も大いに痛感します。
<個別性の原則> これをあらためて実感しています。
2008年09月18日
嵐の前の、読書の秋
台風13号がやってきます。
それも我が鹿児島はどうにも避けられない予想進路のど真ん中です。あれこれ備えなきゃ。
活動のアレンジはもちろんですが、今夜から明日にかけては身動きも取れないだろうと思い、よ〜し
それなら部屋でゆっくり本を読もうと、借りていた本を返すついでに新たに借りてこようと市立図書館に
出かけました。
ところがどっこい、なんと図書館は蔵書の整理か何かで今月いっぱい休館になっていました。
ショック・・・借りたい本のリストも作ってたのに。
ということで、それなら買っちゃるぜいっ!とそのまま某書店に足を運びました。
気になっていたものの中から、マイブーム分野の1冊を選び(今回は「クンダリーニ」ものにしました)、
レジで支払いをしているその時、店員さんのネームプレートが目に入りました。お名前はなんと…
「伊集院 光 イジュウイン ヒカル」 さんでした。
きっと、ず〜っと言われ続けているのでしょうね・・・
カラダのでっかい某雑学王の方とは違い、黒縁のメガネをかけていかにも文学青年風の、細身で
真面目そうな方でした。ある意味雑学知識も深そうでしたけど。
礼儀正しく、かつ機械的マニュアル対応ではない気持ちいい接客に妙に得した気にもなり、その後
気持ちよく仕事に向かうことができました。
イジュウインさん、勝手にお名前出してすみません。一番利用しやすい本屋さんです。これからも
ちょいちょい寄らせて頂ききますので、今後ともよろしくお願いいたしますね。
台風の被害が最小ですみますように。
それも我が鹿児島はどうにも避けられない予想進路のど真ん中です。あれこれ備えなきゃ。
活動のアレンジはもちろんですが、今夜から明日にかけては身動きも取れないだろうと思い、よ〜し
それなら部屋でゆっくり本を読もうと、借りていた本を返すついでに新たに借りてこようと市立図書館に
出かけました。
ところがどっこい、なんと図書館は蔵書の整理か何かで今月いっぱい休館になっていました。
ショック・・・借りたい本のリストも作ってたのに。
ということで、それなら買っちゃるぜいっ!とそのまま某書店に足を運びました。
気になっていたものの中から、マイブーム分野の1冊を選び(今回は「クンダリーニ」ものにしました)、
レジで支払いをしているその時、店員さんのネームプレートが目に入りました。お名前はなんと…
「伊集院 光 イジュウイン ヒカル」 さんでした。
きっと、ず〜っと言われ続けているのでしょうね・・・
カラダのでっかい某雑学王の方とは違い、黒縁のメガネをかけていかにも文学青年風の、細身で
真面目そうな方でした。ある意味雑学知識も深そうでしたけど。
礼儀正しく、かつ機械的マニュアル対応ではない気持ちいい接客に妙に得した気にもなり、その後
気持ちよく仕事に向かうことができました。
イジュウインさん、勝手にお名前出してすみません。一番利用しやすい本屋さんです。これからも
ちょいちょい寄らせて頂ききますので、今後ともよろしくお願いいたしますね。
台風の被害が最小ですみますように。
2008年09月17日
メタファー
ここ数日、右の脳が痛みます・・・昨夜はかなりきつくて、動けずにしばらく横になっていました。
脳と関わる任脈の流れも弱っていて、修正してもあまり長続きせず、なんちゃってヒーリングで
なんとかやりすごしたような次第です。
任脈のメタファー(暗喩・意味)は、−過去には役立っていたものを手放す−です。
「些細なことを手放して新しい人生を切り拓く」という必要性を、身体が訴えてるのでしょうか…?
思い当たる節もあるようなないような…
内省の時間が必要なのかもしれません。
脳と関わる任脈の流れも弱っていて、修正してもあまり長続きせず、なんちゃってヒーリングで
なんとかやりすごしたような次第です。
任脈のメタファー(暗喩・意味)は、−過去には役立っていたものを手放す−です。
「些細なことを手放して新しい人生を切り拓く」という必要性を、身体が訴えてるのでしょうか…?
思い当たる節もあるようなないような…
内省の時間が必要なのかもしれません。
2008年09月16日
世界は二人のために!?
台風がらみの雨が時おり激しく降り続き、せっかくの連休も行楽日和とはいきませんでしたね。
中秋の名月も拝めませんでした。
とはいっても、フィットネスクラブなら雨も関係ありません。ということで、昨日は明らかにカップルで
あろうお若い男女を数組お見かけしました。彼らの行動で、一目でそうだとすぐにわかります。
とにかく、「近い」のです。相良直美が甘く歌っていました(ジム、あなたと二人♪ 古っ)・・・
男女の優位脳の違いを著したベストセラー、『話を聞かない男 地図が読めない女』でお馴染みの
アラン&バーバラのピーズ夫妻の書著、『本音は顔に書いてある』(主婦の友社)に、自分だけの
空間、いわば「なわばり」としての「パーソナルスペース」について書かれていて、相手や社会との
関係性の中で、それは4つに分けられています。
?インティメットゾーン (自分から15〜46cm)
感情的に親しみを感じるも存在しか入ることを許されない。
?パーソナルゾーン (46cm〜1.2m)
社交の場面、友人たちとの集まりなど
?ソーシャルゾーン (1.2〜3.6m)
よく知らない他人とやりとりするときに心地よいと感じる距離
?パブリックゾーン (3.6m以上)
大勢の前で話をするときなど
?のインティメット(intimate)とは「ねんごろな」という意味ですが、ジムの中でも終始この距離で
スウィートな空気を振りまいているカップルも少なくないのです。この場合、気持ちだけでなく視線も
相手にばかり向けられるので、周囲への意識が散漫になってしまい、マシンや他の方への注意が
不足してアクシデントにつながってしまうということもあり得ます。
仲良くジムに運動に来ていただくのは嬉しいのですが、運動中はあまり「甘く」なり過ぎないように
していただきたいなというのが本音ですね。
一方で、私たちパーソナルトレーナーも考えようによってはとても近い距離でお客様と接している
わけです。ストレッチなどで身体に触れることもありますので、「失礼します」のひと言やそれこそ
適度な距離感については、常に意識しているつもりです。インティメットゾーンで動くことはあっても、
気持ち的には文字通り「パーソナル」(トレーナーに望ましい)ゾーンでの活動を旨とすべきですね。
中秋の名月も拝めませんでした。
とはいっても、フィットネスクラブなら雨も関係ありません。ということで、昨日は明らかにカップルで
あろうお若い男女を数組お見かけしました。彼らの行動で、一目でそうだとすぐにわかります。
とにかく、「近い」のです。相良直美が甘く歌っていました(ジム、あなたと二人♪ 古っ)・・・
男女の優位脳の違いを著したベストセラー、『話を聞かない男 地図が読めない女』でお馴染みの
アラン&バーバラのピーズ夫妻の書著、『本音は顔に書いてある』(主婦の友社)に、自分だけの
空間、いわば「なわばり」としての「パーソナルスペース」について書かれていて、相手や社会との
関係性の中で、それは4つに分けられています。
?インティメットゾーン (自分から15〜46cm)
感情的に親しみを感じるも存在しか入ることを許されない。
?パーソナルゾーン (46cm〜1.2m)
社交の場面、友人たちとの集まりなど
?ソーシャルゾーン (1.2〜3.6m)
よく知らない他人とやりとりするときに心地よいと感じる距離
?パブリックゾーン (3.6m以上)
大勢の前で話をするときなど
?のインティメット(intimate)とは「ねんごろな」という意味ですが、ジムの中でも終始この距離で
スウィートな空気を振りまいているカップルも少なくないのです。この場合、気持ちだけでなく視線も
相手にばかり向けられるので、周囲への意識が散漫になってしまい、マシンや他の方への注意が
不足してアクシデントにつながってしまうということもあり得ます。
仲良くジムに運動に来ていただくのは嬉しいのですが、運動中はあまり「甘く」なり過ぎないように
していただきたいなというのが本音ですね。
一方で、私たちパーソナルトレーナーも考えようによってはとても近い距離でお客様と接している
わけです。ストレッチなどで身体に触れることもありますので、「失礼します」のひと言やそれこそ
適度な距離感については、常に意識しているつもりです。インティメットゾーンで動くことはあっても、
気持ち的には文字通り「パーソナル」(トレーナーに望ましい)ゾーンでの活動を旨とすべきですね。
2008年09月15日
25年前の風景
昨日はとあるアポイントで出かけ、予定の時間を過ぎてからの電話で突然キャンセルとなりました。
まだまだいい流れを引き寄せられておりません・・・
また昨日は、母校の中学校で体育祭が行われていました。小雨の中、車中からでも青春の熱気を
感じました。
私が中学3年生の時の体育祭も雨でした。一部種目がカットされるなど、中止も視野に入れての
開催でしたが、びしょぬれになりながら最後まで行いました。設営解除のときのなんともいえない
充実感と脱力感は今でも忘れられません。15の秋の完全燃焼でした。
そのとき体育委員長だった少年が私です。
25年が経つ今も、そしてこれからも、まぎれもなくずっと「全力少年」でいきたいと思います。
後輩諸君、雨の中お疲れさまでした。
まだまだいい流れを引き寄せられておりません・・・
また昨日は、母校の中学校で体育祭が行われていました。小雨の中、車中からでも青春の熱気を
感じました。
私が中学3年生の時の体育祭も雨でした。一部種目がカットされるなど、中止も視野に入れての
開催でしたが、びしょぬれになりながら最後まで行いました。設営解除のときのなんともいえない
充実感と脱力感は今でも忘れられません。15の秋の完全燃焼でした。
そのとき体育委員長だった少年が私です。
25年が経つ今も、そしてこれからも、まぎれもなくずっと「全力少年」でいきたいと思います。
後輩諸君、雨の中お疲れさまでした。
2008年09月13日
ヨギの衝撃
ヨガのグル、聖者たちは、「ほんのウォームアップで」プッシュアップを1000回以上軽くこなすという
一節を読んで、衝撃を受けているところです。
昔から、「まとまってひとつに調和している状態」が好きです。
陸上競技の指導者だった頃も、なにかといえば「コーディネーション」とか「動きのタイミング」だとかを
意識していましたし、運動以外でも「バランス」とか「ハーモニー」などに気がいくことが多いです。
そんな私が、この1年ほど気になっていることばが、「UNITY:ユニティ(合一)」というものです。
神経と筋肉、ボディ(身体)・マインド(心)・スピリット(魂)、一個人と宇宙(あるいは神、創造主etc.)、
いろんなところで意識するようになってきました。
そんなこんなで、冒頭のヨガマスターの話です。
ヨガというのは、「個と神との合一」という意味だということです。ヨガ=ユニティ。衝撃的でした。
『リコネクション』のエリック・パールが言うように、「神」という表現が気にかかるなら、「創造主」でも
「宇宙の真理」でも、「サムシンググレート」でも何でもいいのかもしれません。
ヨギやヒマラヤ聖者に関する本を読んでいると、あらためて人生の目的は学びなのだとわかります。
もっともっと真摯に学んでいかなければなりませんね、修行あるのみです。
一節を読んで、衝撃を受けているところです。
昔から、「まとまってひとつに調和している状態」が好きです。
陸上競技の指導者だった頃も、なにかといえば「コーディネーション」とか「動きのタイミング」だとかを
意識していましたし、運動以外でも「バランス」とか「ハーモニー」などに気がいくことが多いです。
そんな私が、この1年ほど気になっていることばが、「UNITY:ユニティ(合一)」というものです。
神経と筋肉、ボディ(身体)・マインド(心)・スピリット(魂)、一個人と宇宙(あるいは神、創造主etc.)、
いろんなところで意識するようになってきました。
そんなこんなで、冒頭のヨガマスターの話です。
ヨガというのは、「個と神との合一」という意味だということです。ヨガ=ユニティ。衝撃的でした。
『リコネクション』のエリック・パールが言うように、「神」という表現が気にかかるなら、「創造主」でも
「宇宙の真理」でも、「サムシンググレート」でも何でもいいのかもしれません。
ヨギやヒマラヤ聖者に関する本を読んでいると、あらためて人生の目的は学びなのだとわかります。
もっともっと真摯に学んでいかなければなりませんね、修行あるのみです。
2008年09月12日
痛恨&痛恨
昨日、つぶれたことのない重量のベンチプレスでつぶれてしまいました。
さらにセイフティスタンドの高さが合っておらず胸より低くなっていて、近くにいた男性とスタッフさんが
慌てて補助に駆け寄ってきてくださいました。以前はシャフトを置いても胸に当たらない高さだったの
ですが……ご迷惑をおかけしたみなさん、本当にすみませんでした。
このところ微妙にプラトーを感じることがあります。上記のベンチプレスなどMAXを更新したりはある
ものの、どうもしっくりいかない感じがあるのです。
実際挙上重量が思うように上がらず、身体の感覚もピリッとしないのがクイックリフトです。
パワークリーンなどちょっとスランプです。
なんとか間に合わせようと取り組んできましたが、こうして鍛錬度が高められない現状のため、
今月末に予定していた上級トレーナー資格の受験を見合わせることにしました。
痛恨の極みです。
同志たちはその間もどんどん先に走っていきますが、自分の学びがそこに至らないという事実を
しっかりと受けとめて、一つひとつ着実に前に進んでいきたいと思います。
資格はゴールではなくあくまでも自分の学び、成長の過程を確認するものだと思っているので、また
下半身からしっかり作り直して、再度チャレンジしていくつもりです。
さらにセイフティスタンドの高さが合っておらず胸より低くなっていて、近くにいた男性とスタッフさんが
慌てて補助に駆け寄ってきてくださいました。以前はシャフトを置いても胸に当たらない高さだったの
ですが……ご迷惑をおかけしたみなさん、本当にすみませんでした。
このところ微妙にプラトーを感じることがあります。上記のベンチプレスなどMAXを更新したりはある
ものの、どうもしっくりいかない感じがあるのです。
実際挙上重量が思うように上がらず、身体の感覚もピリッとしないのがクイックリフトです。
パワークリーンなどちょっとスランプです。
なんとか間に合わせようと取り組んできましたが、こうして鍛錬度が高められない現状のため、
今月末に予定していた上級トレーナー資格の受験を見合わせることにしました。
痛恨の極みです。
同志たちはその間もどんどん先に走っていきますが、自分の学びがそこに至らないという事実を
しっかりと受けとめて、一つひとつ着実に前に進んでいきたいと思います。
資格はゴールではなくあくまでも自分の学び、成長の過程を確認するものだと思っているので、また
下半身からしっかり作り直して、再度チャレンジしていくつもりです。
2008年09月11日
5ヶ所の身体接触点 その3
トレーニングマシンの基本姿勢についてのお話の続きです。
大胸筋のトレーニングであるチェストプレスの例で、5ヶ所の身体接触点についてふれてきました。
?後頭部 ?上背部・肩 ?下背部・腰 ?右足 ?左足 の5つをシートバックや床面にしっかり
つける、というポイントです。
この基本姿勢の重要性を大きくとらえると、トレーニング効果を引き出す上で2つの意味があります。
1つは「安全性」です。
「安定が安心を呼び安全(性)が高まる」という原理もあるように、両足を床に着け、背面をシートに
あずけて身体を安定させることで不安なく安全にトレーニングができます。
そしてもう一つが「体軸の確保」です。これが大きいのです。
前回までに触れたように、足が宙に浮いたような姿勢だと腰背部がシートから浮いて骨盤が後傾
しやすく、それに連動して脊柱が丸まります。これが「体軸の乱れた姿勢」に繋がっていくのですが、
結果的に上背部だけで身体を支えることになって頚部・頭部も前方にでてしまうというマイナスの
連鎖がおこります。前述の安全性も低くなりますし、何より体軸の乱れた姿勢では本来の正しい力が
発揮できません。それを補おうといろんなトリックモーションが入ってしまうことになります。
マシンだと、トリックモーションが出ていてもいなくても軌道が確保されてしまうので、誤った動きを
しているのに気がつきにくいという問題があります。そのぶん指導者の責任が問われるわけです。
初心者や女性、高齢者だけでなく、ベンチプレスなどで過度なブリッジを使う方などにも同じことが
いえます。体軸がぶれた姿勢で筋肉に刺激を入れようとしても、思うような効果は上がりません。
(テクニックとしてのブリッジそのものを否定するのではありません)
今回念頭に置いたいくつかの施設のマシンについては、正直基本的なセッティングに難があると
言わざるを得ません。誰にでも気軽に使っていただいてしっかり効果が出せるように、細やかな
セッティングの配慮が実現してほしいと思います。
とはいえ、今あるハードを最大限に有効利用することがまずは先ですから、ジムに立つ指導者側の
人間が細かく目配り気配りをして、必要なアドバイスを適切にできることです。
トレーニング・エクササイズに関する基本的な理解と、必要最小限の機能解剖学の知識は必須で
押さえておきたいものです。それがたとえアルバイトスタッフでも、です。
ライフセーバーは泳げて当然、救命の知識や技術、海の特性について理解があって当然です。
何より、「海の安全を守る!」という高いプロ意識が不可欠だと思います。
ジムでのトレーナーも同じですよね。
大胸筋のトレーニングであるチェストプレスの例で、5ヶ所の身体接触点についてふれてきました。
?後頭部 ?上背部・肩 ?下背部・腰 ?右足 ?左足 の5つをシートバックや床面にしっかり
つける、というポイントです。
この基本姿勢の重要性を大きくとらえると、トレーニング効果を引き出す上で2つの意味があります。
1つは「安全性」です。
「安定が安心を呼び安全(性)が高まる」という原理もあるように、両足を床に着け、背面をシートに
あずけて身体を安定させることで不安なく安全にトレーニングができます。
そしてもう一つが「体軸の確保」です。これが大きいのです。
前回までに触れたように、足が宙に浮いたような姿勢だと腰背部がシートから浮いて骨盤が後傾
しやすく、それに連動して脊柱が丸まります。これが「体軸の乱れた姿勢」に繋がっていくのですが、
結果的に上背部だけで身体を支えることになって頚部・頭部も前方にでてしまうというマイナスの
連鎖がおこります。前述の安全性も低くなりますし、何より体軸の乱れた姿勢では本来の正しい力が
発揮できません。それを補おうといろんなトリックモーションが入ってしまうことになります。
マシンだと、トリックモーションが出ていてもいなくても軌道が確保されてしまうので、誤った動きを
しているのに気がつきにくいという問題があります。そのぶん指導者の責任が問われるわけです。
初心者や女性、高齢者だけでなく、ベンチプレスなどで過度なブリッジを使う方などにも同じことが
いえます。体軸がぶれた姿勢で筋肉に刺激を入れようとしても、思うような効果は上がりません。
(テクニックとしてのブリッジそのものを否定するのではありません)
今回念頭に置いたいくつかの施設のマシンについては、正直基本的なセッティングに難があると
言わざるを得ません。誰にでも気軽に使っていただいてしっかり効果が出せるように、細やかな
セッティングの配慮が実現してほしいと思います。
とはいえ、今あるハードを最大限に有効利用することがまずは先ですから、ジムに立つ指導者側の
人間が細かく目配り気配りをして、必要なアドバイスを適切にできることです。
トレーニング・エクササイズに関する基本的な理解と、必要最小限の機能解剖学の知識は必須で
押さえておきたいものです。それがたとえアルバイトスタッフでも、です。
ライフセーバーは泳げて当然、救命の知識や技術、海の特性について理解があって当然です。
何より、「海の安全を守る!」という高いプロ意識が不可欠だと思います。
ジムでのトレーナーも同じですよね。
2008年09月10日
5ヶ所の身体接触点 その2
マシントレーニングにおける着座位置などについての原則として、身体の5ヶ所をシートバックや床に
しっかりと着けておく必要がある、というお話の2回目です。
5箇所とは、?後頭部 ?上背部・肩 ?下背部・腰 ?右足 ?左足 です。
チェストプレスマシンでよく見かけるのは、グリップをバーベルにみたてた感じのパラレルグリップ
(プロネイテッドグリップ;手の甲が上を向く「横握り」)で胸の高さに合わせたいため、小柄な方の
足が床から離れて宙ぶらりんになっているケースです。
足で床をしっかり押さえられないので安定感がなく、上背部のみに力がかかってしまいます。また、
シート形状がインクライン(やや斜め)なものの場合だと下背部・腰もシートバックから離れてしまい
がちで、上背部だけで支える負担がさらに大きくなってしまいます。1つのポイントでしか身体を
支えられないので、バーを引いたときにアゴが前に出るというトリックモーションが出てしまうことも
少なくありません。
結局、5つのポイントのうち?の上背部・肩だけしか押さえられていないことになります。
さらに、足が浮いたセッティングでパラレルグリップに執着した場合、バーを斜め後方に引いてしまい
肩をいからせるシュラッグ動作が入ってしまい胸に適切な刺激がかからないばかりか首周りや肩甲
上腕関節に無用の負担をかけてしまっているケースも少なくありません。
これでは十分なトレーニング効果を期待できないどころか、かえって身体を悪くしてしまいます。
では、どうすればいいのか?
簡単です。両足がしっかり床に着くようにグリップを変えればいいのです。
「横握り」のパラレルグリップから直角に続く、「縦握り」のバーティカルグリップに変えるだけで、
基本姿勢は簡単に押さえることができます。これは指導者側の意識も関わるかと思うのですが、
バーティカルグリップでのチェストプレスだと大胸筋が刺激されないという認識があるように感じます。
プッシュアップ(腕立て伏せ)で言われるように、バーティカルだと上腕三頭筋の動きを意識するから
かもしれませんが、大胸筋の停止は上腕骨の大結節なので、肩甲骨を内転させて(しっかり胸を
張って)上腕骨頭を後方に引っ張れば十分に大胸筋は刺激されます。ダンベル・フライなどと同様の
グリップと動きになりますから。
チェストプレスマシンを使ったあとで、背中のストレッチをする方を結構見かけます。そのほとんどは
基本のフォームができていない方です。これは指導者側の責任も大きいですね。
別の視点からみて、マシンの基本構造そのものにも問題がありそうです。
日本の某社のマシンは、身長○○cmから○○cmまでの方はすべて同じ基準のセッティングで
番号がつけられています。これだと初心者の方やご高齢者でもわかりやすいのですが、残念ながら
海外のメーカーさんだとこうはいきません。インチやポンド表示だったりすることもあって細かい設定が
できづらいんですよね。まぁ全てがこうではないのでしょうが、身近な現状ではあります。
本当に自分にあったセッティングで、正しいポジションでマシンを使えているのかどうか、不安な方は
ぜひお気軽にスタッフ・トレーナーにお尋ねいただきたいと思います。
次回へ続く。
しっかりと着けておく必要がある、というお話の2回目です。
5箇所とは、?後頭部 ?上背部・肩 ?下背部・腰 ?右足 ?左足 です。
チェストプレスマシンでよく見かけるのは、グリップをバーベルにみたてた感じのパラレルグリップ
(プロネイテッドグリップ;手の甲が上を向く「横握り」)で胸の高さに合わせたいため、小柄な方の
足が床から離れて宙ぶらりんになっているケースです。
足で床をしっかり押さえられないので安定感がなく、上背部のみに力がかかってしまいます。また、
シート形状がインクライン(やや斜め)なものの場合だと下背部・腰もシートバックから離れてしまい
がちで、上背部だけで支える負担がさらに大きくなってしまいます。1つのポイントでしか身体を
支えられないので、バーを引いたときにアゴが前に出るというトリックモーションが出てしまうことも
少なくありません。
結局、5つのポイントのうち?の上背部・肩だけしか押さえられていないことになります。
さらに、足が浮いたセッティングでパラレルグリップに執着した場合、バーを斜め後方に引いてしまい
肩をいからせるシュラッグ動作が入ってしまい胸に適切な刺激がかからないばかりか首周りや肩甲
上腕関節に無用の負担をかけてしまっているケースも少なくありません。
これでは十分なトレーニング効果を期待できないどころか、かえって身体を悪くしてしまいます。
では、どうすればいいのか?
簡単です。両足がしっかり床に着くようにグリップを変えればいいのです。
「横握り」のパラレルグリップから直角に続く、「縦握り」のバーティカルグリップに変えるだけで、
基本姿勢は簡単に押さえることができます。これは指導者側の意識も関わるかと思うのですが、
バーティカルグリップでのチェストプレスだと大胸筋が刺激されないという認識があるように感じます。
プッシュアップ(腕立て伏せ)で言われるように、バーティカルだと上腕三頭筋の動きを意識するから
かもしれませんが、大胸筋の停止は上腕骨の大結節なので、肩甲骨を内転させて(しっかり胸を
張って)上腕骨頭を後方に引っ張れば十分に大胸筋は刺激されます。ダンベル・フライなどと同様の
グリップと動きになりますから。
チェストプレスマシンを使ったあとで、背中のストレッチをする方を結構見かけます。そのほとんどは
基本のフォームができていない方です。これは指導者側の責任も大きいですね。
別の視点からみて、マシンの基本構造そのものにも問題がありそうです。
日本の某社のマシンは、身長○○cmから○○cmまでの方はすべて同じ基準のセッティングで
番号がつけられています。これだと初心者の方やご高齢者でもわかりやすいのですが、残念ながら
海外のメーカーさんだとこうはいきません。インチやポンド表示だったりすることもあって細かい設定が
できづらいんですよね。まぁ全てがこうではないのでしょうが、身近な現状ではあります。
本当に自分にあったセッティングで、正しいポジションでマシンを使えているのかどうか、不安な方は
ぜひお気軽にスタッフ・トレーナーにお尋ねいただきたいと思います。
次回へ続く。
2008年09月09日
<5ヶ所の身体接触点>その1
トレーニングマシンは、使用する人の身体に合うようにシートの高さなどのセッティングを変えられる
ようになっています。
でも、これを無視する人が少なくないんですよね、使用者にも指導者にも。結果として思うような
効果を引き出しきれないというケースが少なくないと感じています。
例えばチェストプレスです。マシンのハンドルの延長線上にバーベルがあるように見立てて、それが
ちょうとバストトップの位置にくるようにセッティングをするのが基本になります。
ただこればかりを意識するあまり、身長の低い女性などで足が床から離れて宙に浮いてしまっている
方を見かけます。これ、とってもよくないのです。
NSCA(全米ストレングス&コンディショング協会)のガイドラインに、「5ヶ所の身体接触点」という
ポイントがあります。座って(座位)、あるいは横になって(仰臥位)で行うトレーニングの場合、ベンチ
やシート、そして床に次の5箇所が着いているように身体の位置を調節する必要がある、というもの
です。その5箇所とは、以下の通りです。
・ 後頭部
・ 上背部、肩
・ 下背部、臀部
・ 右足
・ 左足
JATI(日本トレーニング指導者協会)でも、同様のガイドラインが示されているようです。
(私は両団体の資格は保持しておりませんが…)
それだけ基本的で、大事な確認事項ということです。
この点について、まずは前述のチェストプレスマシンを例にとって、ポイントを確認していきたいと
思います。
ミニ連載のような感じにしていこうと思っています、お楽しみに。
ようになっています。
でも、これを無視する人が少なくないんですよね、使用者にも指導者にも。結果として思うような
効果を引き出しきれないというケースが少なくないと感じています。
例えばチェストプレスです。マシンのハンドルの延長線上にバーベルがあるように見立てて、それが
ちょうとバストトップの位置にくるようにセッティングをするのが基本になります。
ただこればかりを意識するあまり、身長の低い女性などで足が床から離れて宙に浮いてしまっている
方を見かけます。これ、とってもよくないのです。
NSCA(全米ストレングス&コンディショング協会)のガイドラインに、「5ヶ所の身体接触点」という
ポイントがあります。座って(座位)、あるいは横になって(仰臥位)で行うトレーニングの場合、ベンチ
やシート、そして床に次の5箇所が着いているように身体の位置を調節する必要がある、というもの
です。その5箇所とは、以下の通りです。
・ 後頭部
・ 上背部、肩
・ 下背部、臀部
・ 右足
・ 左足
JATI(日本トレーニング指導者協会)でも、同様のガイドラインが示されているようです。
(私は両団体の資格は保持しておりませんが…)
それだけ基本的で、大事な確認事項ということです。
この点について、まずは前述のチェストプレスマシンを例にとって、ポイントを確認していきたいと
思います。
ミニ連載のような感じにしていこうと思っています、お楽しみに。
2008年09月08日
Walking in the rain.
うす曇りでお日様は隠れていたものの、ポイント予報では雨マークは出ていません。
なんだかとても歩きたかったので、海沿いのコースへ散歩に出ました。
出発して少しすると、細かい雨が落ちてきましたが、かえって気持ちいいくらいでした。
しかし海沿いに出たころ、雲がにわかに濃くなってきて、遠くの空が白く、見通しが利かなくなって
しまいました。「やばいかな・・・」とおもっていると、サーッと雨脚が強くなってきました。
このところ思うところがあって、歩きながらいろいろと思いをめぐらせていたのですが、ふと、
「頭を冷やせ」「余計なものは洗い流しなさい」
そういうことなのかな、と感じました。
するとどうでしょう、胸の中でそうつぶやいたとたん、ポツポツだった雨がザーッと降りだしました。
(わかりました、そういうことでなんですね。)
「しっかり洗い流せたら、最後には雨が上がってお日様が顔をのぞかせてくれるのかな。」
そう思いながら1時間半ほど歩いて自宅に着くころに、本当に雨が上がって、お日様が顔を出して
くれました。雲間から差す光の筋が、御来光のようでとても気持ちがよかったです。
さぁ、気分も新たに今週も頑張ろう!
なんだかとても歩きたかったので、海沿いのコースへ散歩に出ました。
出発して少しすると、細かい雨が落ちてきましたが、かえって気持ちいいくらいでした。
しかし海沿いに出たころ、雲がにわかに濃くなってきて、遠くの空が白く、見通しが利かなくなって
しまいました。「やばいかな・・・」とおもっていると、サーッと雨脚が強くなってきました。
このところ思うところがあって、歩きながらいろいろと思いをめぐらせていたのですが、ふと、
「頭を冷やせ」「余計なものは洗い流しなさい」
そういうことなのかな、と感じました。
するとどうでしょう、胸の中でそうつぶやいたとたん、ポツポツだった雨がザーッと降りだしました。
(わかりました、そういうことでなんですね。)
「しっかり洗い流せたら、最後には雨が上がってお日様が顔をのぞかせてくれるのかな。」
そう思いながら1時間半ほど歩いて自宅に着くころに、本当に雨が上がって、お日様が顔を出して
くれました。雲間から差す光の筋が、御来光のようでとても気持ちがよかったです。
さぁ、気分も新たに今週も頑張ろう!