2014年01月31日
こたつでサワーポメロ
今日も最高気温20度越えの鹿児島でした。
PM2.5の濃度も上がり窓が開けられないので、車では一時冷房をかけたくらいでした。
明日あさってまではこの春の気温が続きそうです。その後の寒さの戻りにも用心しながらすごしたいと思います。
ここまで暖かいともちろん暖房は必要なく、ウチのこたつも電源オフのままです。
そういえば先日、「みかんの消費量が右肩下がりで減っている」というニュースがありました。その一因に、こたつの減少があるということです。
マンションのフローリングではこたつは使わないでしょうし、今後は畳のある家さえもだんだん少なくなっていくのかもしれません。
ウチのような昭和の日本家屋は時代の遺物になってしまうのでしょうか・・・?
我が家ではまだまだ「こたつでみかん」も現存しています。テレビのお伴というよりは食後のデザート感覚ですが。
同じ柑橘系ですが、お客様からサワーポメロをいただきました。

ボンタンにバンペイユにサワーポメロと、この時期の柑橘類の違いが今一つ不明確だったので調べてみると、文旦の一種である大橘(おおたちばな)を改良してつくったのがサワーポメロだそうで、鹿児島の特産品なのでした。確かにボンタンをサワーポメロは鹿児島、バンペイユは熊本というイメージでした。
日持ちがよいといいうか、熟成するほどおいしいということなので、冬のビタミン補給にもありがたくいただきたいと思います。
PM2.5の濃度も上がり窓が開けられないので、車では一時冷房をかけたくらいでした。
明日あさってまではこの春の気温が続きそうです。その後の寒さの戻りにも用心しながらすごしたいと思います。
ここまで暖かいともちろん暖房は必要なく、ウチのこたつも電源オフのままです。
そういえば先日、「みかんの消費量が右肩下がりで減っている」というニュースがありました。その一因に、こたつの減少があるということです。
マンションのフローリングではこたつは使わないでしょうし、今後は畳のある家さえもだんだん少なくなっていくのかもしれません。
ウチのような昭和の日本家屋は時代の遺物になってしまうのでしょうか・・・?
我が家ではまだまだ「こたつでみかん」も現存しています。テレビのお伴というよりは食後のデザート感覚ですが。
同じ柑橘系ですが、お客様からサワーポメロをいただきました。
ボンタンにバンペイユにサワーポメロと、この時期の柑橘類の違いが今一つ不明確だったので調べてみると、文旦の一種である大橘(おおたちばな)を改良してつくったのがサワーポメロだそうで、鹿児島の特産品なのでした。確かにボンタンをサワーポメロは鹿児島、バンペイユは熊本というイメージでした。
日持ちがよいといいうか、熟成するほどおいしいということなので、冬のビタミン補給にもありがたくいただきたいと思います。
Posted by ちん at
22:15
│Comments(0)
2014年01月30日
整から鍛
今週は本当に暖かくて、Tシャツ1枚で終日すごせそうに感じています。
(さすがにやりませんが)
まぁ必ず寒さは戻ってくるのですが、この暖かいときに気持ち良く身体を動かしていい汗をかきたいものですね。
パーソナルコンディショニングのお客様には、バリバリトレーニングを追い込みたいという方もいらっしゃる一方で、どこかしら身体の不調を訴えられる方もいらっしゃいます。
その際には痛みや違和感をなくしていくことが大きな目的でもあり、そこに限ってはきっちりその場で成果を出しているつもりなのですが、そのぶんエクササイズやトレーニングの時間がとれなかったり少なかったりすると、どこかお客様に対する申しわけなさも残ってしまいます。
そういう場合にはケア・コンディションングとしてのセッションに充てたと割りきってとらえるようにしています。
それでもやはり、ひとセッションの一定時間内で問題個所をできる限り早く正確に修正し、必要十分な運動刺激を入れられるようでありたいと思います。
特にシニア年代のお客様がきっちり体軸のとれたスクワットに取り組んでいただける時などには、何ともいえない充実感と喜びがあります。
今日もそんな喜びを感じさせていただけた一日でした。
ありがとうございました。
(さすがにやりませんが)
まぁ必ず寒さは戻ってくるのですが、この暖かいときに気持ち良く身体を動かしていい汗をかきたいものですね。
パーソナルコンディショニングのお客様には、バリバリトレーニングを追い込みたいという方もいらっしゃる一方で、どこかしら身体の不調を訴えられる方もいらっしゃいます。
その際には痛みや違和感をなくしていくことが大きな目的でもあり、そこに限ってはきっちりその場で成果を出しているつもりなのですが、そのぶんエクササイズやトレーニングの時間がとれなかったり少なかったりすると、どこかお客様に対する申しわけなさも残ってしまいます。
そういう場合にはケア・コンディションングとしてのセッションに充てたと割りきってとらえるようにしています。
それでもやはり、ひとセッションの一定時間内で問題個所をできる限り早く正確に修正し、必要十分な運動刺激を入れられるようでありたいと思います。
特にシニア年代のお客様がきっちり体軸のとれたスクワットに取り組んでいただける時などには、何ともいえない充実感と喜びがあります。
今日もそんな喜びを感じさせていただけた一日でした。
ありがとうございました。
Posted by ちん at
21:54
│Comments(0)
2014年01月29日
バット職人の引退
先日、倉庫や屋根裏で30年以上眠っていたバットを処分しました。
小学生の頃のソフトボール用で、ルイビル・スラッガー社の木製が2本、そしてMIZUNO製の金属バットが1本です。
ちょっと惜しい思いもあったのですが、素振りをすることもなく、野球を教える子供もいないことなどから涙を飲んでお別れをしました。
そんな流れで、今日「バット職人引退」のニュースにふれました。
歴代の名だたる名選手たちのバットを削り続けてきた久保田五十一さん(70)が引退することになったというのです。
「現代の名工」にも認定され、スポーツ用具メーカーミズノを定年退職後も系列子会社でその職人技をふるい続けてこられました。
機械化がどれだけ高度に進化しても、選手の微妙な感覚を製品に表現するのは職人さんの力量によるところであると私は信じています。
記者会見後にはすぐにイチロー選手のバット製作に取り組まれたというところも、いかにも職人さんらしいと感じました。引退に当たって多くの元選手たちからメッセージがあったのも、そんな久保田さんの技量とお人柄があればこそだと思います。
後継者の目処が立ったからという引退の理由も、なんだか嬉しく感じます。
自分の満足ではなく相手方にとってのベストを目指すというところが、私たちトレーナーに通じるところだと思うので、遥か雲上の方と承知しながらも、その業績や姿勢に学んでいきたいと思う次第でした。
小学生の頃のソフトボール用で、ルイビル・スラッガー社の木製が2本、そしてMIZUNO製の金属バットが1本です。
ちょっと惜しい思いもあったのですが、素振りをすることもなく、野球を教える子供もいないことなどから涙を飲んでお別れをしました。
そんな流れで、今日「バット職人引退」のニュースにふれました。
歴代の名だたる名選手たちのバットを削り続けてきた久保田五十一さん(70)が引退することになったというのです。
「現代の名工」にも認定され、スポーツ用具メーカーミズノを定年退職後も系列子会社でその職人技をふるい続けてこられました。
機械化がどれだけ高度に進化しても、選手の微妙な感覚を製品に表現するのは職人さんの力量によるところであると私は信じています。
記者会見後にはすぐにイチロー選手のバット製作に取り組まれたというところも、いかにも職人さんらしいと感じました。引退に当たって多くの元選手たちからメッセージがあったのも、そんな久保田さんの技量とお人柄があればこそだと思います。
後継者の目処が立ったからという引退の理由も、なんだか嬉しく感じます。
自分の満足ではなく相手方にとってのベストを目指すというところが、私たちトレーナーに通じるところだと思うので、遥か雲上の方と承知しながらも、その業績や姿勢に学んでいきたいと思う次第でした。
Posted by ちん at
22:34
│Comments(0)
2014年01月28日
もしかしてだけど
グループ指導時のBGMを探そうと立ち寄ったCDショップで発見しました。
「新・もしかしてだけど」 by どぶろっく
いわく、
「桑田圭祐がその才能に嫉妬した」とか、
「中学生に絶大な人気」だとか、
いろいろな評判を聞いていました。
で、CD聞いてみました。
「そういうことだろ!ジャン!」と歌ってますが、
そういうことなんですね。・・・中2の妄想。
でも確かに、メロディーも小気味よくて好きですよ、私。
四十路半ばのおっさんとしては、酒の席なら歌えそう、という感じです。
「新・もしかしてだけど」 by どぶろっく
いわく、
「桑田圭祐がその才能に嫉妬した」とか、
「中学生に絶大な人気」だとか、
いろいろな評判を聞いていました。
で、CD聞いてみました。
「そういうことだろ!ジャン!」と歌ってますが、
そういうことなんですね。・・・中2の妄想。
でも確かに、メロディーも小気味よくて好きですよ、私。
四十路半ばのおっさんとしては、酒の席なら歌えそう、という感じです。
Posted by ちん at
23:43
│Comments(0)
2014年01月27日
筋肉は大切です
今日はこんなエナジーがいっぱいの暖かく穏やかな日でした。

このウォーキングコースも大賑わいでした。
錦江湾沿いでも今年2回目のイルカ発見と、ラッキーな引き寄せが多かったです。
さて、昨日のサルコペニアについてもう少し。
相も変わらず、「ダイエット」という名のもとに無理な減量や一過性のお手軽エクササイズが浮かんでは消えています。一方で、肥満とは逆の痩せの問題がテーマになることは決して多くはありません。
BMI(体格指数:体重kgを身長mで2回割る値)が18.5未満で痩せ判定となります。身長155cmの女性だと、体重44.5kgでBMIが18.5です。
このくらいの値は、女性タレントさんなどではまったく珍しくない数字なのではないでしょうか。(体型のプロフィールは正確ではないとも聞きますが)
BMIは単に身長と体重での算出法なので、これに冒頭のサルコペニア(筋肉減少)が重なるとさらに問題なのです。一見痩せているのに相対的に体脂肪率が高いという「隠れ肥満」タイプの人も少なくないようですが、まさに筋肉や骨などの身体に必要な除脂肪組織が足りないということになります。
「筋トレをするとムキムキになる」という都市伝説のような迷信は切って捨てましょう。
男性でも必死にトレーニングをしてたんぱく質など栄養摂取にも時間と金と気をつかって筋肥大を目指します。女性はホルモンの関係でもともと筋肉はつきにくいということも、もう常識になっていいと思うのです。
世の女性の皆さん、美容と健康のためにも、しっかり身体を動かして適度な筋肉をつけてくださいね。
このウォーキングコースも大賑わいでした。
錦江湾沿いでも今年2回目のイルカ発見と、ラッキーな引き寄せが多かったです。
さて、昨日のサルコペニアについてもう少し。
相も変わらず、「ダイエット」という名のもとに無理な減量や一過性のお手軽エクササイズが浮かんでは消えています。一方で、肥満とは逆の痩せの問題がテーマになることは決して多くはありません。
BMI(体格指数:体重kgを身長mで2回割る値)が18.5未満で痩せ判定となります。身長155cmの女性だと、体重44.5kgでBMIが18.5です。
このくらいの値は、女性タレントさんなどではまったく珍しくない数字なのではないでしょうか。(体型のプロフィールは正確ではないとも聞きますが)
BMIは単に身長と体重での算出法なので、これに冒頭のサルコペニア(筋肉減少)が重なるとさらに問題なのです。一見痩せているのに相対的に体脂肪率が高いという「隠れ肥満」タイプの人も少なくないようですが、まさに筋肉や骨などの身体に必要な除脂肪組織が足りないということになります。
「筋トレをするとムキムキになる」という都市伝説のような迷信は切って捨てましょう。
男性でも必死にトレーニングをしてたんぱく質など栄養摂取にも時間と金と気をつかって筋肥大を目指します。女性はホルモンの関係でもともと筋肉はつきにくいということも、もう常識になっていいと思うのです。
世の女性の皆さん、美容と健康のためにも、しっかり身体を動かして適度な筋肉をつけてくださいね。
Posted by ちん at
23:31
│Comments(0)
2014年01月26日
サルコペニアには運動だ!
今日もさまざまなスポーツニュースの映像にふれましたが、体軸のびしっと決まった選手はそう多くはないという印象です。やはり万全のコンディションで競技に臨むのは至難の業なのだということですね。
ところで、年が明けてから何度も見聞きしていることばがあります。
「サルコペニア」「サルコペニア肥満」というものです。
サルコが「筋肉」、ペニアが「減少」ということで、加齢などによって筋肉が減少、萎縮していくこと、またその筋肉量が減少して体重は変わらなくても実質的には肥満と判断されるというものです。
テレビの健康番組では、筋肉は20歳をピークに年々衰える云々ということが流れていますが、こちらの側から言わせていただけば、筋肥大というトレーニング効果はたとえ90代であっても有意に現れるという研究結果があります。
『ヒトの器官や機能は、適度に使えば発達し、使わなければ退化・萎縮する』
「ルーの法則」といいます。
要は身体を動かそうということ、運動すべしということです。
肥満という切り口以外でいうと、ロコモティブシンドロームも同様です。
こちらも運動器(筋肉・関節など)の問題で要介護のリスクが高まるという問題です。
筋肉や関節が適切に動くように調整を行い、トレーニングの原理原則に沿って適切な運動指導を行うというのは、まさに私たちコンディショニングトレーナーのど真ん中の専門領域です。
テレビではとかく極端な事例が取り上げられるものですが、現場の状況を知る立場として、俄然やる気が出てきました。
身体に問題や不安をお持ちの方は、ぜひお声かけください。
ところで、年が明けてから何度も見聞きしていることばがあります。
「サルコペニア」「サルコペニア肥満」というものです。
サルコが「筋肉」、ペニアが「減少」ということで、加齢などによって筋肉が減少、萎縮していくこと、またその筋肉量が減少して体重は変わらなくても実質的には肥満と判断されるというものです。
テレビの健康番組では、筋肉は20歳をピークに年々衰える云々ということが流れていますが、こちらの側から言わせていただけば、筋肥大というトレーニング効果はたとえ90代であっても有意に現れるという研究結果があります。
『ヒトの器官や機能は、適度に使えば発達し、使わなければ退化・萎縮する』
「ルーの法則」といいます。
要は身体を動かそうということ、運動すべしということです。
肥満という切り口以外でいうと、ロコモティブシンドロームも同様です。
こちらも運動器(筋肉・関節など)の問題で要介護のリスクが高まるという問題です。
筋肉や関節が適切に動くように調整を行い、トレーニングの原理原則に沿って適切な運動指導を行うというのは、まさに私たちコンディショニングトレーナーのど真ん中の専門領域です。
テレビではとかく極端な事例が取り上げられるものですが、現場の状況を知る立場として、俄然やる気が出てきました。
身体に問題や不安をお持ちの方は、ぜひお声かけください。
Posted by ちん at
23:38
│Comments(0)
2014年01月25日
あえて刺身
コートだけでなくスウェットすらいらないと感じるくらい暖かいと思ったら、なんと今日の最高気温は20度を超えていました。ビッグスリーなどのトレーニング種目で、流れる汗も1月のものではありませんでした。
もちろん凍える寒さよりはいいのですが、寒暖の差には注意したいと思います。
注意するといえば、ノロウィルスが猛威をふるっています。
後で考えれば不用心といわれるのかもしれませんが、このところあちこちで話題になっていた、お魚屋さんが経営する海の幸の食堂に行ってきました。
南洲神社近くの「かんまち商店」さんです。
正午前に着いたものの、すでに店内には行列ができていて、30分ほど待って席に着けました。普段食べ物に並ぶことが嫌いな私にしては不思議と苦も無く待てました。期待の表れでしょう。
メニューは刺身定食と海鮮丼の2種類のみ、あとはごはんとみそ汁のセットがあり、店内のお刺身やお惣菜のフライや魚メンチカツなど(注文してから揚げてもらいます)と合わせていただけるというシステムです。
今回私は刺身定食を注文しました。
順番を待ちながら料理を見ていたので、ボリューム満点のお刺身が楽しみでした。アジ、サバ、マグロ、カンパチ、ホタテ、あと名前を忘れた白身の魚など3種類ほどがあり、こさらに小鉢とアラ入りのみそ汁という内容で、絶対にごはんが足りないと思い大盛りをお願いしたところ、お代わりができるということでした。
6人掛けのテーブルが3つという店内はまさに千客万来満員御礼状態で、私の隣のおじさんはグルメブロガーなのかしきりに写真を撮っていました。
ほとんど待たずに料理が出てきて、じっくり味わいながら美味しいお魚を満喫しました。もちろん、味も大満足です。
ただ、ごはんのお代わりをしたいタイミングの時になぜか店員さんがまったく近くに来てくれず、隣の男性のように大きな声でお代わりを頼むことができなかった私は後半を刺身だけで味わうことになってしまいました。
積極性の欠如なのですが、ごはんを控えよというメッセージだったのかもしれません。
ランチタイムには大変込み合う人気店のようなので、次回は時間を考えて足を運び、海鮮丼をチョイスしたいと思います。
感染性胃腸炎も気にはなりますが、信頼できる専門店のものは思い切り信頼して、生ものでのおいしくいただきたいと思います。
もちろん、その後おなかも何も問題はありません。
鹿児島の海の幸、最高です。
もちろん凍える寒さよりはいいのですが、寒暖の差には注意したいと思います。
注意するといえば、ノロウィルスが猛威をふるっています。
後で考えれば不用心といわれるのかもしれませんが、このところあちこちで話題になっていた、お魚屋さんが経営する海の幸の食堂に行ってきました。
南洲神社近くの「かんまち商店」さんです。
正午前に着いたものの、すでに店内には行列ができていて、30分ほど待って席に着けました。普段食べ物に並ぶことが嫌いな私にしては不思議と苦も無く待てました。期待の表れでしょう。
メニューは刺身定食と海鮮丼の2種類のみ、あとはごはんとみそ汁のセットがあり、店内のお刺身やお惣菜のフライや魚メンチカツなど(注文してから揚げてもらいます)と合わせていただけるというシステムです。
今回私は刺身定食を注文しました。
順番を待ちながら料理を見ていたので、ボリューム満点のお刺身が楽しみでした。アジ、サバ、マグロ、カンパチ、ホタテ、あと名前を忘れた白身の魚など3種類ほどがあり、こさらに小鉢とアラ入りのみそ汁という内容で、絶対にごはんが足りないと思い大盛りをお願いしたところ、お代わりができるということでした。
6人掛けのテーブルが3つという店内はまさに千客万来満員御礼状態で、私の隣のおじさんはグルメブロガーなのかしきりに写真を撮っていました。
ほとんど待たずに料理が出てきて、じっくり味わいながら美味しいお魚を満喫しました。もちろん、味も大満足です。
ただ、ごはんのお代わりをしたいタイミングの時になぜか店員さんがまったく近くに来てくれず、隣の男性のように大きな声でお代わりを頼むことができなかった私は後半を刺身だけで味わうことになってしまいました。
積極性の欠如なのですが、ごはんを控えよというメッセージだったのかもしれません。
ランチタイムには大変込み合う人気店のようなので、次回は時間を考えて足を運び、海鮮丼をチョイスしたいと思います。
感染性胃腸炎も気にはなりますが、信頼できる専門店のものは思い切り信頼して、生ものでのおいしくいただきたいと思います。
もちろん、その後おなかも何も問題はありません。
鹿児島の海の幸、最高です。
Posted by ちん at
23:48
│Comments(0)
2014年01月24日
青春の高校球児
うちには1つ、甲子園の硬式野球ボールがあります。
中学生の頃、ご兄弟が県代表で出場された後輩からおみやげでもらったものです。
この春のセンバツ高校野球に、九州代表で神村学園、そして(相変わらずわけのわからないものではあるものの)21世紀枠で県立大島高校の県勢2校の出場が決まりました。
そして個人的には、最も高校野球に親しんでいた10代の頃に「やまびこ打線」で一世を風靡した徳島の池田高校が27年ぶりの出場を決めたことに感慨深いものを感じました。自分の高校時代と重なるあの時期です。PL学園同様今でも校歌を憶えていますからね。
「たたえよ池高 輝く池高 池高 池高 おおわれらが池高~♪」
試しにネットを検索してみると、やっぱりありました。
蔦監督や元巨人の「阿波の金太郎」水野投手など懐かしい映像でした。
今の甲子園球児から、近い将来ヤンキースの田中投手やレンジャースのダルビッシュ投手などのように世界で活躍する選手も出てくるのでしょう。もちろん日本のプロ野球界も盛り上げてほしいです。
鹿児島の2校をはじめ、高校球児たちの全力プレーに期待したいと思います。
そうそう甲子園といえば、開会式の進行アナウンスを母校の、じゃなかった前職校の生徒さんが務めるのでした。全国高校放送コンテスト日本一に輝いたその実力にも注目です。
27年前は青春ど真ん中を生きていた私ですが、なんの21世紀のこの時代でも、心身魂共ともに全力少年でまだまだ突っ走ります。
中学生の頃、ご兄弟が県代表で出場された後輩からおみやげでもらったものです。
この春のセンバツ高校野球に、九州代表で神村学園、そして(相変わらずわけのわからないものではあるものの)21世紀枠で県立大島高校の県勢2校の出場が決まりました。
そして個人的には、最も高校野球に親しんでいた10代の頃に「やまびこ打線」で一世を風靡した徳島の池田高校が27年ぶりの出場を決めたことに感慨深いものを感じました。自分の高校時代と重なるあの時期です。PL学園同様今でも校歌を憶えていますからね。
「たたえよ池高 輝く池高 池高 池高 おおわれらが池高~♪」
試しにネットを検索してみると、やっぱりありました。
蔦監督や元巨人の「阿波の金太郎」水野投手など懐かしい映像でした。
今の甲子園球児から、近い将来ヤンキースの田中投手やレンジャースのダルビッシュ投手などのように世界で活躍する選手も出てくるのでしょう。もちろん日本のプロ野球界も盛り上げてほしいです。
鹿児島の2校をはじめ、高校球児たちの全力プレーに期待したいと思います。
そうそう甲子園といえば、開会式の進行アナウンスを母校の、じゃなかった前職校の生徒さんが務めるのでした。全国高校放送コンテスト日本一に輝いたその実力にも注目です。
27年前は青春ど真ん中を生きていた私ですが、なんの21世紀のこの時代でも、心身魂共ともに全力少年でまだまだ突っ走ります。
Posted by ちん at
22:17
│Comments(0)
2014年01月23日
リフティングゴルファー再び
海沿いの国道10号を走っていてふと気がつくと、竜ヶ水駅にあの豪華クルーズトレイン「ななつ星in九州」が停まっていました。
艶のあるボディはさすがに美しかったです。
一生乗ることはありませんが、実物が見れてよかったです。
今日は車窓から桜島もきれいに見えただろうと思いますが、若干空の白さはあったものの太陽光が力強く、日なたはとても暖かく感じる一日でした。
そんな陽気の今日も少しだけ、太陽チャージにとマリンポート鹿児島に立ち寄ったのですが、そこであの人物を再び見かけました。ゴルフクラブでリフティングをしながら散歩するおじさんです。
今日も全くボールを落とすことなく、一定のリズムでつっつきながら歩いていました。
私も今日こそはと、おじさんの体軸チェックをしてみました。予想どおり、ブレていないのです。軸がとれているんです、これが。
すごいなぁと思いつつふと思いついて、ゴルフクラブを持っていないおじさんにイメージをセットしてチェックしてみると、あら不思議、体軸はブレてしまいました。腰椎から左下肢が弱化します。
そこでまたリフティングをするおじさんに戻してみると、がっちり軸がとれるのです。
こういうケースは、以前に伝え聞いたことがありました。
とあるアスリートの話で、普段は「これで本当にオリンピアン?」というくらいの体軸を呈する選手が、ひとたびその競技の構えをとったとたんにビシッと体軸が決まった、という話でした。
まさに特異性の極みといった印象でした。あるいはいわゆるゾーンとか、はたまた何らかの降臨反応なのかもしれません。
そんなわけで、ゴルフボールリフティングでのウォーキング大会でもあれば、先のおじさんはかなりいい線いくと思います。
私が公園を後にするときにも、おじさんは右手でゴルフボールをコンコンつっつきながら歩き続けていました。・・・本当にすごいですよ。
艶のあるボディはさすがに美しかったです。
一生乗ることはありませんが、実物が見れてよかったです。
今日は車窓から桜島もきれいに見えただろうと思いますが、若干空の白さはあったものの太陽光が力強く、日なたはとても暖かく感じる一日でした。
そんな陽気の今日も少しだけ、太陽チャージにとマリンポート鹿児島に立ち寄ったのですが、そこであの人物を再び見かけました。ゴルフクラブでリフティングをしながら散歩するおじさんです。
今日も全くボールを落とすことなく、一定のリズムでつっつきながら歩いていました。
私も今日こそはと、おじさんの体軸チェックをしてみました。予想どおり、ブレていないのです。軸がとれているんです、これが。
すごいなぁと思いつつふと思いついて、ゴルフクラブを持っていないおじさんにイメージをセットしてチェックしてみると、あら不思議、体軸はブレてしまいました。腰椎から左下肢が弱化します。
そこでまたリフティングをするおじさんに戻してみると、がっちり軸がとれるのです。
こういうケースは、以前に伝え聞いたことがありました。
とあるアスリートの話で、普段は「これで本当にオリンピアン?」というくらいの体軸を呈する選手が、ひとたびその競技の構えをとったとたんにビシッと体軸が決まった、という話でした。
まさに特異性の極みといった印象でした。あるいはいわゆるゾーンとか、はたまた何らかの降臨反応なのかもしれません。
そんなわけで、ゴルフボールリフティングでのウォーキング大会でもあれば、先のおじさんはかなりいい線いくと思います。
私が公園を後にするときにも、おじさんは右手でゴルフボールをコンコンつっつきながら歩き続けていました。・・・本当にすごいですよ。
Posted by ちん at
22:00
│Comments(0)
2014年01月22日
「カレーの日」の幸運
今朝はやはり山間部で雪になり、スリップ事故などもあったようでした。
雪や氷には縁遠い生活をしてはいますが、できるだけ用心していきたいと思います。
そんな今日1月22日は、カレーの日なのだそうです。
学校給食の団体が、給食導入35周年だかを記念して、1月22日に全国一斉にカレーを出そうと決めたのだとか。そんなわけで今日の子どもたちの給食はカレーだったのだと思います。
移動中のラジオでそんなニュースを聞いたので、私もランチをカレーにしました。
たまに行っているCoCoイチ(CoCo壱番屋)に着くと、遅いランチタイムながら車がいっぱいでした。カレーの日ってけっこう知られているのでしょうか。
席について注文をすると、店員さんが三角くじをもってきました。
さすがカレー屋さんです、まさにカレーの日のイベントなのでした。
何気なく自然に手に触れた1枚を箱の中から引き抜いて開けてみると、なんとラッキー〈1等〉が当たりました!商品はこちら。

ココイチオリジナルカレースプーンです。柄の部分には店内仕様とは異なる刻印が施してあります。
こういう何気ない小さなくじにはけっこういい当たりが出るんです、私。
私がカレーを食べている間に隣の席におじさんが座ってきて、店員さんからくじイベントの説明を受けてこう言いました。
「当たったらタダ?」
[そんなふうに欲をかくといいことはないよ~]と内心思っていると、案の定結果は最下位4等なのでした。それでもクリアファイルがきていましたが。
やっぱりそうだろうと内心納得していたのですが、しばらくしてそのおじさんがまたもやくじを引いています。それも箱のデザインがちょっと違いました。
実はカレーの日とは別に、別イベントで何かのメニューを注文すると引くことができるくじだったみたいです。そしてなんと、おじさんはこの2回目のくじで見事カレースプーンを当てていたのでした!
教訓。
欲をかいて我を強く出しすぎてはいけない。
だが、積極的な行動の原動力となる欲をもつことは大事なことである。
そんなところでしょうか。
後者のほうは、なかなか身に覚えがあるところです・・・。
とはいえ、こういう小さな幸運を大切に、これからもすごしていきたいと思います。
雪や氷には縁遠い生活をしてはいますが、できるだけ用心していきたいと思います。
そんな今日1月22日は、カレーの日なのだそうです。
学校給食の団体が、給食導入35周年だかを記念して、1月22日に全国一斉にカレーを出そうと決めたのだとか。そんなわけで今日の子どもたちの給食はカレーだったのだと思います。
移動中のラジオでそんなニュースを聞いたので、私もランチをカレーにしました。
たまに行っているCoCoイチ(CoCo壱番屋)に着くと、遅いランチタイムながら車がいっぱいでした。カレーの日ってけっこう知られているのでしょうか。
席について注文をすると、店員さんが三角くじをもってきました。
さすがカレー屋さんです、まさにカレーの日のイベントなのでした。
何気なく自然に手に触れた1枚を箱の中から引き抜いて開けてみると、なんとラッキー〈1等〉が当たりました!商品はこちら。
ココイチオリジナルカレースプーンです。柄の部分には店内仕様とは異なる刻印が施してあります。
こういう何気ない小さなくじにはけっこういい当たりが出るんです、私。
私がカレーを食べている間に隣の席におじさんが座ってきて、店員さんからくじイベントの説明を受けてこう言いました。
「当たったらタダ?」
[そんなふうに欲をかくといいことはないよ~]と内心思っていると、案の定結果は最下位4等なのでした。それでもクリアファイルがきていましたが。
やっぱりそうだろうと内心納得していたのですが、しばらくしてそのおじさんがまたもやくじを引いています。それも箱のデザインがちょっと違いました。
実はカレーの日とは別に、別イベントで何かのメニューを注文すると引くことができるくじだったみたいです。そしてなんと、おじさんはこの2回目のくじで見事カレースプーンを当てていたのでした!
教訓。
欲をかいて我を強く出しすぎてはいけない。
だが、積極的な行動の原動力となる欲をもつことは大事なことである。
そんなところでしょうか。
後者のほうは、なかなか身に覚えがあるところです・・・。
とはいえ、こういう小さな幸運を大切に、これからもすごしていきたいと思います。
Posted by ちん at
22:57
│Comments(0)
2014年01月21日
雪じるし
卓球日本代表のキャッチフレーズ、
男子・・・「最強ジャパン」、 女子・・・「サー、サー、サージャパン」
冗談ではないみたいなのですが・・・やれやれ、ですな。
さてさて、昨日の大寒だけは日中暖かかったものの、今日はまた一転、厳しい真冬の寒さとなりました。最高気温も昨日より7度も低く10℃に届いていません。
夜の指導に鹿児島市内の高台への移動中、外気温計が3℃を示していました。
そしてその横には、初めてみるマークが。
初めてではあったものの、6角形の結晶の形で雪のマークだとわかりました。
冷えてるから気をつけな、ということだろうと。
帰りに雪が降ったり道路が凍ったりしなければいいなと思いましたが、なんとか冷たい雨でおさまってくれました。明日の朝は山間部では雪になるかもしれません。
あとで説明書を見てみたところ、先のマークはやはり「フリーズマーク」というもので、外気温が氷点下近くになっていて道路凍結のおそれがあるということを示すものでした。
南国鹿児島にすごしていると、こういうところは不慣れなので不安もでてきます。明日の夜も高台での出張指導があるので気になります。
チェーンなどまでは要らないと思いますが、用心して走りたいと思います。
男子・・・「最強ジャパン」、 女子・・・「サー、サー、サージャパン」
冗談ではないみたいなのですが・・・やれやれ、ですな。
さてさて、昨日の大寒だけは日中暖かかったものの、今日はまた一転、厳しい真冬の寒さとなりました。最高気温も昨日より7度も低く10℃に届いていません。
夜の指導に鹿児島市内の高台への移動中、外気温計が3℃を示していました。
そしてその横には、初めてみるマークが。
初めてではあったものの、6角形の結晶の形で雪のマークだとわかりました。
冷えてるから気をつけな、ということだろうと。
帰りに雪が降ったり道路が凍ったりしなければいいなと思いましたが、なんとか冷たい雨でおさまってくれました。明日の朝は山間部では雪になるかもしれません。
あとで説明書を見てみたところ、先のマークはやはり「フリーズマーク」というもので、外気温が氷点下近くになっていて道路凍結のおそれがあるということを示すものでした。
南国鹿児島にすごしていると、こういうところは不慣れなので不安もでてきます。明日の夜も高台での出張指導があるので気になります。
チェーンなどまでは要らないと思いますが、用心して走りたいと思います。
Posted by ちん at
23:09
│Comments(0)
2014年01月20日
便座
温かい大寒となりすごしやすかったのですが、夜になって県内各地のPM2.5の値がなんと100を超えています。何があったのでしょうか?
ノロウィルスだインフルエンザウィルスだといろいろ気をつけなければいけませんが、生活習慣をきっちり見直し自然治癒力を高めていきたいものです。
ところで、先日自宅のトイレ温水洗浄器を交換しました。
(モリスエさんが出てきそうなトラブルがあったため)
最先端のトイレは人が近づけば自動でふたが開き、用を足す間にも音楽が鳴ったり、水洗も超節水でその水洗自体が便器の掃除になっていたりと信じられないほどの機能が満載なのでしょうが、ウチはいたってシンプルなものです。
もしかしてすでにもうあるのかもしれませんが、お尻も便器が自動で拭いてくれるようになるのかもしれません。
自分の尻は(いろんな意味で)自分自身で拭きたいものです。
以前も便座の和式か洋式かということを書いたことがありますが、洋式しか使ったことのない若い世代は、和式のスクワット感を知らないのですよね。
学校では絶対に用を足さない子どもも増えているとか。
気張ること、ふんばること、そんなところとの関係もないことはない気もします。
ノロウィルスだインフルエンザウィルスだといろいろ気をつけなければいけませんが、生活習慣をきっちり見直し自然治癒力を高めていきたいものです。
ところで、先日自宅のトイレ温水洗浄器を交換しました。
(モリスエさんが出てきそうなトラブルがあったため)
最先端のトイレは人が近づけば自動でふたが開き、用を足す間にも音楽が鳴ったり、水洗も超節水でその水洗自体が便器の掃除になっていたりと信じられないほどの機能が満載なのでしょうが、ウチはいたってシンプルなものです。
もしかしてすでにもうあるのかもしれませんが、お尻も便器が自動で拭いてくれるようになるのかもしれません。
自分の尻は(いろんな意味で)自分自身で拭きたいものです。
以前も便座の和式か洋式かということを書いたことがありますが、洋式しか使ったことのない若い世代は、和式のスクワット感を知らないのですよね。
学校では絶対に用を足さない子どもも増えているとか。
気張ること、ふんばること、そんなところとの関係もないことはない気もします。
Posted by ちん at
22:55
│Comments(0)
2014年01月19日
お手製ジンジャーエール
共通一次試験を受けたのは、もう四半世紀以上前になってしまいました。
大学入試センター試験を終えた皆さん、お疲れさまでした。しばし休憩して、来る二次試験に備えてください。
さて、センター試験と同じくこの時期の風物詩のひとつである全国都道府県対抗男子駅伝が今日行われ、1区の出遅れが響いた我が鹿児島は19位でした。
今年から大学の後輩が監督になったことで注目していましたが、若いチームですし、また来年以降に期待したいと思います。
その駅伝の開催地広島もかなり寒かったようですが、さすがに大寒の時期ということで全国的に冷えますね。
冷え対策もいろいろありますが、昨年末にお客様からショウガシロップをいただいていました。
ショウガ茶などを試してみたのですが、ショウガの辛み成分がけっこう強くお茶に勝ってしまうので何かいい利用法はないかと思っていたところ、この冬ホットジンジャーエールなるものが売り出されていたことをふと思いつきました。
で、結局ホットではなく、お手製ジンジャーエールにしてみました。

天然の炭酸水とハチミツを使ったヘルシーな自信作です。
(はちみつを写真に入れ忘れました)
市販のジンジャーエールをやさしくした感じの味です。
子どもの頃、ジンジャーエールと聞けばなんだかおしゃれな感じがありましたが、このいかにも「しょうがサイダー」的な手作り感が結構気に入っています。
ジンゲロールパワーだけでなく、栄養ドリンクとしてもよさそうです。
大学入試センター試験を終えた皆さん、お疲れさまでした。しばし休憩して、来る二次試験に備えてください。
さて、センター試験と同じくこの時期の風物詩のひとつである全国都道府県対抗男子駅伝が今日行われ、1区の出遅れが響いた我が鹿児島は19位でした。
今年から大学の後輩が監督になったことで注目していましたが、若いチームですし、また来年以降に期待したいと思います。
その駅伝の開催地広島もかなり寒かったようですが、さすがに大寒の時期ということで全国的に冷えますね。
冷え対策もいろいろありますが、昨年末にお客様からショウガシロップをいただいていました。
ショウガ茶などを試してみたのですが、ショウガの辛み成分がけっこう強くお茶に勝ってしまうので何かいい利用法はないかと思っていたところ、この冬ホットジンジャーエールなるものが売り出されていたことをふと思いつきました。
で、結局ホットではなく、お手製ジンジャーエールにしてみました。
天然の炭酸水とハチミツを使ったヘルシーな自信作です。
(はちみつを写真に入れ忘れました)
市販のジンジャーエールをやさしくした感じの味です。
子どもの頃、ジンジャーエールと聞けばなんだかおしゃれな感じがありましたが、このいかにも「しょうがサイダー」的な手作り感が結構気に入っています。
ジンゲロールパワーだけでなく、栄養ドリンクとしてもよさそうです。
Posted by ちん at
22:09
│Comments(0)
2014年01月18日
消費増税間近
トレーニング中の気づきから、あらためて顎関節の重要性を実感しました。
そんな学びのあった午後の公共ジムにて、とある貼り紙がありました。
今春の消費増税にあたっての利用料についてです。
ありがたいことに、料金据え置きでこれまで通り利用できるということでした。
また実際プラス3%ぶんの小銭については面倒のほうも多いでしょうしね。
そこではたと考えついたのですが、自分も人さまからお金を頂戴する立場でした。
増税に伴っての値上げなど、露とも考えていませんでした。
これまで通りの料金で、パーソナルコンディショニング・トレーニングをご提供していきます。
60分5,000円~が高いか安いかは、お客様に判断していただくのみです。
まだまだ頑張らなければなりません。
そんな学びのあった午後の公共ジムにて、とある貼り紙がありました。
今春の消費増税にあたっての利用料についてです。
ありがたいことに、料金据え置きでこれまで通り利用できるということでした。
また実際プラス3%ぶんの小銭については面倒のほうも多いでしょうしね。
そこではたと考えついたのですが、自分も人さまからお金を頂戴する立場でした。
増税に伴っての値上げなど、露とも考えていませんでした。
これまで通りの料金で、パーソナルコンディショニング・トレーニングをご提供していきます。
60分5,000円~が高いか安いかは、お客様に判断していただくのみです。
まだまだ頑張らなければなりません。
Posted by ちん at
23:51
│Comments(0)
2014年01月17日
バーベルは悪者ではないはず
タイガーウッズや石川遼選手などがたまにやってみせる、ゴルフクラブのアイアンフェースでのボールリフティングのようなのがありますよね。
なんと、あれをやりながらウォーキングをするおじさんがいました。視界から消えるまで見ていましたが、これがまた落とさないんです。
おもしろい人はいるものです。
さて、とあるスポーツニュースで、プロ野球某球団のピッチャーが、ウェイトトレーニングのバーベルと決別したという記事がありました。ジャイアンツの沢村投手です。
一説には240kgのスクワットを10repというように、積極的に高負荷のウェイトトレーニングを実践する選手として気になる存在なのですが、勝ち星など競技パフォーマンスは周囲の期待ほど伸びていないというのが正直なところです。(2013シーズン5勝10敗)
その沢村投手が、この冬の自主トレではバーベルを担いでいないというのです。高負荷だけでなく、スクワット自体行っていないということでした。
いやいやいやいや・・・もったいないと思います。
構造的基礎体力を高めるためには、キング・オブ・エクササイズであるスクワットの重要性はいうまでもありません。一方でピッチングのメカニクスやコントロールなどの投球術、メンタルコントロールなどはまた別の分野として取り組めばいいことだと思うのです。
もちろんプロのアスリートのすることなので外野が何を言っても意味はないのですが、これで来シーズン沢村投手がこれまで以上の成績を残せば、またウェイトトレーニングが悪者扱いされてしまいはしないかと心配になるのです。
ご本人も、これまでの3年間のトレーニングでベースはできたとコメントしているようですが、そのベースはウェイトをやらなくなれば当然落ちますからね。可逆性の原理です。
走り込みかウェイトかなどという極論に走るメディアの責任も相変わらず大きいと思いますが、プロ野球選手には野球の競技パフォーマンス向上に向けて、ぜひ体軸の整った身体づくりをしていただきたいと思います。
トップアスリートの個人トレーナーを務める同業さんたちのご苦労が思い浮かびます。
なんと、あれをやりながらウォーキングをするおじさんがいました。視界から消えるまで見ていましたが、これがまた落とさないんです。
おもしろい人はいるものです。
さて、とあるスポーツニュースで、プロ野球某球団のピッチャーが、ウェイトトレーニングのバーベルと決別したという記事がありました。ジャイアンツの沢村投手です。
一説には240kgのスクワットを10repというように、積極的に高負荷のウェイトトレーニングを実践する選手として気になる存在なのですが、勝ち星など競技パフォーマンスは周囲の期待ほど伸びていないというのが正直なところです。(2013シーズン5勝10敗)
その沢村投手が、この冬の自主トレではバーベルを担いでいないというのです。高負荷だけでなく、スクワット自体行っていないということでした。
いやいやいやいや・・・もったいないと思います。
構造的基礎体力を高めるためには、キング・オブ・エクササイズであるスクワットの重要性はいうまでもありません。一方でピッチングのメカニクスやコントロールなどの投球術、メンタルコントロールなどはまた別の分野として取り組めばいいことだと思うのです。
もちろんプロのアスリートのすることなので外野が何を言っても意味はないのですが、これで来シーズン沢村投手がこれまで以上の成績を残せば、またウェイトトレーニングが悪者扱いされてしまいはしないかと心配になるのです。
ご本人も、これまでの3年間のトレーニングでベースはできたとコメントしているようですが、そのベースはウェイトをやらなくなれば当然落ちますからね。可逆性の原理です。
走り込みかウェイトかなどという極論に走るメディアの責任も相変わらず大きいと思いますが、プロ野球選手には野球の競技パフォーマンス向上に向けて、ぜひ体軸の整った身体づくりをしていただきたいと思います。
トップアスリートの個人トレーナーを務める同業さんたちのご苦労が思い浮かびます。
Posted by ちん at
22:50
│Comments(0)
2014年01月16日
寒さとケア・コンディショニング
願いどおり、澄んだ空に満月が浮かんでいます。
海沿いの帰り道では月明かりに浮かぶ桜島と輝く水面がとてもきれいでした。
今朝は伊佐市大口でマイナス6.1℃という冷え込みでした。風の当たらない日なたであれば寒さも感じないので、ネコのように日なたぼっこをしたくなります。
厳し寒さが続く中、熱心に運動を続けている方も多いと思いますが、少しの時間や手間を惜しんでクールダウンやケアの時間を削ってしまうと、身体に思わぬダメージが残ってしまうことがあります。
パーソナルのお客様にも、いつもよりハッスルして運動をしたあと、不十分なケアを自覚しながら一夜明けて筋肉が硬直した状態でセッションにいらっしゃというケースがたまにあります。さらに複雑な理由が潜在することも少なくありません。
痛さもあって身体を動かすのもきついという状態で来ていただけるのはありがたいのですが、こういう場合は必然的にパーソナル「トレーニング」の要素が減ってしまい、ケア・コンディショニングがメインになってしまいます。
できればお客様には質・量ともに毎回しっかり身体を動かしていただきたいという気持ちはありますが、時と場合によってはとにかくしっかり身体を整えることが先決ともいえます。
湿布薬をヒラメ貼りするくらいではとても追いつきそうもないくらいふくらはぎがガッチガチで歩くのもひと苦労だった方も、1時間後には快調に歩いていただけました。
「痛いから休む」ではなく「痛いけど来ればなんとかる」と足を運んでくださることにまず感謝です。そのご期待には必ずお応えせねばなりません。
痛みや違和感をできるだけ短時間で整えて、さらに体軸の整った状態を維持増進していただくためのエクササイズ・トレーニングに取り組んでいただけるよう、さらに努力していきたいと思います。
寒さ厳しき折、皆さまどうぞご自愛ください。
海沿いの帰り道では月明かりに浮かぶ桜島と輝く水面がとてもきれいでした。
今朝は伊佐市大口でマイナス6.1℃という冷え込みでした。風の当たらない日なたであれば寒さも感じないので、ネコのように日なたぼっこをしたくなります。
厳し寒さが続く中、熱心に運動を続けている方も多いと思いますが、少しの時間や手間を惜しんでクールダウンやケアの時間を削ってしまうと、身体に思わぬダメージが残ってしまうことがあります。
パーソナルのお客様にも、いつもよりハッスルして運動をしたあと、不十分なケアを自覚しながら一夜明けて筋肉が硬直した状態でセッションにいらっしゃというケースがたまにあります。さらに複雑な理由が潜在することも少なくありません。
痛さもあって身体を動かすのもきついという状態で来ていただけるのはありがたいのですが、こういう場合は必然的にパーソナル「トレーニング」の要素が減ってしまい、ケア・コンディショニングがメインになってしまいます。
できればお客様には質・量ともに毎回しっかり身体を動かしていただきたいという気持ちはありますが、時と場合によってはとにかくしっかり身体を整えることが先決ともいえます。
湿布薬をヒラメ貼りするくらいではとても追いつきそうもないくらいふくらはぎがガッチガチで歩くのもひと苦労だった方も、1時間後には快調に歩いていただけました。
「痛いから休む」ではなく「痛いけど来ればなんとかる」と足を運んでくださることにまず感謝です。そのご期待には必ずお応えせねばなりません。
痛みや違和感をできるだけ短時間で整えて、さらに体軸の整った状態を維持増進していただくためのエクササイズ・トレーニングに取り組んでいただけるよう、さらに努力していきたいと思います。
寒さ厳しき折、皆さまどうぞご自愛ください。
Posted by ちん at
22:23
│Comments(0)
2014年01月15日
真冬の夜空
満月イブの今夜はとてもきれいな夜空にお月さんが浮かんでいます。
そんな月のパワーをチャージしすぎたからか?、若干後頭部がジンジンします。明日のきりっと冷えて澄んだ夜空に満月が浮かびますように。
そして今朝は空気が澄んでよく晴れ、太陽の光がまぶしかったです。
もちろんいつものようにたっぷりチャージしました。
太陽と月はもちろんですが、太陽系の惑星は人間の体と絶妙にシンクロしているといわれます。
水星は大腸に、
金星は腎臓に、
火星は胆嚢、膵臓に、
木星は肝臓に、
それぞれ対応しています。最近私もようやくそのあたりの実感をもてるようになってきました。
星座や星占いには疎いのですが、生まれ月の星座とも、きっと小さくない関係性があるのだと思います。乙女座の私はどういった宿命をもって生きているのでしょうか。
夜空に浮かぶ北斗七星やオリオン座を見上げながら、そんなことをぼんやり考えました。
そんな月のパワーをチャージしすぎたからか?、若干後頭部がジンジンします。明日のきりっと冷えて澄んだ夜空に満月が浮かびますように。
そして今朝は空気が澄んでよく晴れ、太陽の光がまぶしかったです。
もちろんいつものようにたっぷりチャージしました。
太陽と月はもちろんですが、太陽系の惑星は人間の体と絶妙にシンクロしているといわれます。
水星は大腸に、
金星は腎臓に、
火星は胆嚢、膵臓に、
木星は肝臓に、
それぞれ対応しています。最近私もようやくそのあたりの実感をもてるようになってきました。
星座や星占いには疎いのですが、生まれ月の星座とも、きっと小さくない関係性があるのだと思います。乙女座の私はどういった宿命をもって生きているのでしょうか。
夜空に浮かぶ北斗七星やオリオン座を見上げながら、そんなことをぼんやり考えました。
Posted by ちん at
23:38
│Comments(0)
2014年01月14日
学びのヒントは夢で?
動画サイトで有名だというナントカクッキーの歌を一度もちゃんと見聞きしたことがなかったのですが、先のJHCA福岡フォーラムの懇親会余興ではじめてフルバージョンで聞きました。それもフラッシュモブ的な全員参加の総踊り?となり、立ち遅れた私は若干恥ずかしかったです・・・。
同じ阿〇なら踊らにゃ損そん、なのでした。
そんなことがあっての昨日、鹿児島に帰りついて自宅での夢枕には、JHCAの先生方や九州のトレーナー仲間たちが総出演で侃侃諤諤のトレーナー論議が盛り上がっていました。
私もいろんなことをしゃべっていたような残像があるのですが、内容はさっぱり覚えていません。
ひょっとして、まだまだ福岡で聞きたい事や語り合いたいことがあったということかもしれません。そのせいかどうか、朝起きるなり分厚いキネシオロジーの本を開いていました。
夢の続きがそのあたりにあったのかもしれません。
いい機会なので、身体運動学的な観点から日常を復習してみようと思います。
同じ阿〇なら踊らにゃ損そん、なのでした。
そんなことがあっての昨日、鹿児島に帰りついて自宅での夢枕には、JHCAの先生方や九州のトレーナー仲間たちが総出演で侃侃諤諤のトレーナー論議が盛り上がっていました。
私もいろんなことをしゃべっていたような残像があるのですが、内容はさっぱり覚えていません。
ひょっとして、まだまだ福岡で聞きたい事や語り合いたいことがあったということかもしれません。そのせいかどうか、朝起きるなり分厚いキネシオロジーの本を開いていました。
夢の続きがそのあたりにあったのかもしれません。
いい機会なので、身体運動学的な観点から日常を復習してみようと思います。
Posted by ちん at
23:50
│Comments(0)
2014年01月13日
ディケイド
昨日のJHCA福岡フォーラムを心身共に満喫し、ぐっすり休んで爽快な朝の目覚めでした。
宿泊地近くの東長寺に参拝し、博多駅から帰路につきました。
そこでなんと、帰りの新幹線で通ったすぐ後に熊本の阿蘇山が連続噴火をしていたと知りびっくりです。折しも昨日は桜島大正大噴火からの100周年の日でした。私も内なるマグマをさらに滾らせていきたいと思います。
早速帰り早々の仕事で活かせるものをどんどん使っていきました。
さすがに効果てきめんで喜んでいただけました。
今回の福岡フォーラムでは、JHCA日本ホリスティックコンディショニング協会が設立10周年を迎えるにあたってその歴史を振り返り、さらに将来に歩みだそうというサブテーマがありました。
懇親会では協会の先生方や講師の先生方の10年を振り返るお話を伺えたり、例年に増して充実した学びの機会になりました。
私もほぼ協会発足から引き寄せられてホリスティックコンディショニングを学び始めているのですが、歩みの遅さが際立ちます。せめてウサギとカメのカメさんのように、マイペースで地道な歩みだけは絶やさず続けていきたいと思います。
ホリスティックコンディショニングは知識や技術だけではなく、考え方そのものを指すのだとよく言われいます。人の身体をよりよい状態に導くために、そして運動効果を最大限に引き出せるように、総合的・包括的(ホリスティック)なアプローチを展開していきます。
この奥の深い世界が楽しくて仕方がありません。まだまだ学びを進めていきます。
先生方、現地スタッフの皆さん、受講者の皆さん、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
宿泊地近くの東長寺に参拝し、博多駅から帰路につきました。
そこでなんと、帰りの新幹線で通ったすぐ後に熊本の阿蘇山が連続噴火をしていたと知りびっくりです。折しも昨日は桜島大正大噴火からの100周年の日でした。私も内なるマグマをさらに滾らせていきたいと思います。
早速帰り早々の仕事で活かせるものをどんどん使っていきました。
さすがに効果てきめんで喜んでいただけました。
今回の福岡フォーラムでは、JHCA日本ホリスティックコンディショニング協会が設立10周年を迎えるにあたってその歴史を振り返り、さらに将来に歩みだそうというサブテーマがありました。
懇親会では協会の先生方や講師の先生方の10年を振り返るお話を伺えたり、例年に増して充実した学びの機会になりました。
私もほぼ協会発足から引き寄せられてホリスティックコンディショニングを学び始めているのですが、歩みの遅さが際立ちます。せめてウサギとカメのカメさんのように、マイペースで地道な歩みだけは絶やさず続けていきたいと思います。
ホリスティックコンディショニングは知識や技術だけではなく、考え方そのものを指すのだとよく言われいます。人の身体をよりよい状態に導くために、そして運動効果を最大限に引き出せるように、総合的・包括的(ホリスティック)なアプローチを展開していきます。
この奥の深い世界が楽しくて仕方がありません。まだまだ学びを進めていきます。
先生方、現地スタッフの皆さん、受講者の皆さん、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by ちん at
23:09
│Comments(0)
2014年01月12日
JHCA福岡フォーラム2014
5回目の開催となったJHCA福岡フォーラムにやってきました。
たっぷり頭を使い、しっかり身体を動かしました。
またゆっくり整理したいと思います。
これから(セミ)シンポジウム形式の懇親会です。
博多の夜はまだまだこれからです。
たっぷり頭を使い、しっかり身体を動かしました。
またゆっくり整理したいと思います。
これから(セミ)シンポジウム形式の懇親会です。
博多の夜はまだまだこれからです。
Posted by ちん at
19:00
│Comments(0)