2008年12月31日
Book(s) of the year
今年もそこそこ本を読むことができました。割合としては、もう少し専門書を広く深く読まなければ、と思います。高価な本も遠慮なく購入できるように頑張らないと。
ジャンルから価格から何から違うものの中で、今年最も印象に残った本を選んでみようと思い、本棚をながめたりして振り返ってみました。その結果、BOTYはこちらを選びました。

『道をひらく』 松下幸之助著 PHP
松下電器産業、ナショナル、パナソニックの社名がすべてパナソニックに統一される、というニュース以来、今年は胸の奥でどこか松下幸之助という存在が引っ掛かっていました。実は恥ずかしながら、これまで氏の著作を読んだことは一切なかったのですが、書店のビジネス本コーナーに並ぶこの1冊に強く呼ばれている気がしたんですよね。
自分だけにしか歩めない大事な道ではないか。
自分だけに与えられているかけがえのないこの道ではないか。
帯に紹介されていたのは、本書の冒頭に出てくる「道」という短文の一説です。この「道」という短文にズドンと射抜かれてしまいました。ここで全文紹介したいくらいです。道といえば学生時代は高村光太郎の「道程」、この数年はアントニオ猪木の「道」でしたが、今や文句なしに私のナンバーワンです。他にも胸に響く珠玉の随筆集です。
この本の初版が出たのが昭和43年、私が生まれた年なんですよね。何か御縁を感じてしまいます。
ついでにといってはなんですが、これまた恥ずかしいことにこれまでたくさんの本を読んできたこのPHPということばが、
「Peace and Happiness through Prosperity~繁栄を通じての平和と幸福」という意味だと初めて知りました。素晴らしい。
『松下幸之助に学ぶ人生論』 飯田史彦著 PHP
パナソニック問題で、いわゆる多くの「幸之助本」が出る中、まさにシンクロするように出ていたのがこの本でした。「いきがい」シリーズを興味深く読んでいたので、著者のスピリチュアル経営学者、飯田氏が松下幸之助を語るというのも何かのシンクロなのだろうと速攻で購入しました。何と今年の8月に、松下幸之助本人が飯田氏にメッセージを伝えてきたということから話が始まっています。私は「スピリチュアル」とか「霊性」というものを全面的に受け入れるので、「幸之助さん」(著者が親しみをこめてこう呼んでいます)が今年2008年のうちに本にして世に出さねばならないと強く訴えた、というのもうなづける気がしました。
本書は、幸之助さんの簡単な伝記的内容に始まり、全45巻にものぼる『松下幸之助発言集』の中から、幸之助さんの人生観、天命観、宇宙観などについて触れられています。
私は現代におけるビジネス論的なことはほとんど学んでいませんが、松下幸之助が「経営の神様」と呼ばれるのに深く納得します。一生懸命心をこめて根気強く働く、などといった、日本人なら当たり前に受け入れられてしかるべきことばかりが書かれています。大事なこと、物事の本質というのは、時代が変わっても同じなのだとわかります。
11月にこの本を読んでから、世の中はさらに加速度的に沈んでいきました。欧米型の資本原理主義の限界の証明でしょう。幸之助本以外にも、日本が本来もつ素晴らしい力というものを著したものがたくさん出ています。人間として大事なことを、個人としても社会としてもあらためて捉えなおす時期にきている、ということなのでしょう。それが「アセンション」にも通じていく気がします。
ガンバ大阪がアジアチャンピオンになってクラブW杯でも活躍できたのも、何かしら幸之助さんの想いがあったから?なんてことも考えてしまいました。
来年も人間として少しでも成長できるように、精進していきたいと思います。
今年一年、皆さまどうもありがとうございました。
ジャンルから価格から何から違うものの中で、今年最も印象に残った本を選んでみようと思い、本棚をながめたりして振り返ってみました。その結果、BOTYはこちらを選びました。
『道をひらく』 松下幸之助著 PHP
松下電器産業、ナショナル、パナソニックの社名がすべてパナソニックに統一される、というニュース以来、今年は胸の奥でどこか松下幸之助という存在が引っ掛かっていました。実は恥ずかしながら、これまで氏の著作を読んだことは一切なかったのですが、書店のビジネス本コーナーに並ぶこの1冊に強く呼ばれている気がしたんですよね。
自分だけにしか歩めない大事な道ではないか。
自分だけに与えられているかけがえのないこの道ではないか。
帯に紹介されていたのは、本書の冒頭に出てくる「道」という短文の一説です。この「道」という短文にズドンと射抜かれてしまいました。ここで全文紹介したいくらいです。道といえば学生時代は高村光太郎の「道程」、この数年はアントニオ猪木の「道」でしたが、今や文句なしに私のナンバーワンです。他にも胸に響く珠玉の随筆集です。
この本の初版が出たのが昭和43年、私が生まれた年なんですよね。何か御縁を感じてしまいます。
ついでにといってはなんですが、これまた恥ずかしいことにこれまでたくさんの本を読んできたこのPHPということばが、
「Peace and Happiness through Prosperity~繁栄を通じての平和と幸福」という意味だと初めて知りました。素晴らしい。
『松下幸之助に学ぶ人生論』 飯田史彦著 PHP
パナソニック問題で、いわゆる多くの「幸之助本」が出る中、まさにシンクロするように出ていたのがこの本でした。「いきがい」シリーズを興味深く読んでいたので、著者のスピリチュアル経営学者、飯田氏が松下幸之助を語るというのも何かのシンクロなのだろうと速攻で購入しました。何と今年の8月に、松下幸之助本人が飯田氏にメッセージを伝えてきたということから話が始まっています。私は「スピリチュアル」とか「霊性」というものを全面的に受け入れるので、「幸之助さん」(著者が親しみをこめてこう呼んでいます)が今年2008年のうちに本にして世に出さねばならないと強く訴えた、というのもうなづける気がしました。
本書は、幸之助さんの簡単な伝記的内容に始まり、全45巻にものぼる『松下幸之助発言集』の中から、幸之助さんの人生観、天命観、宇宙観などについて触れられています。
私は現代におけるビジネス論的なことはほとんど学んでいませんが、松下幸之助が「経営の神様」と呼ばれるのに深く納得します。一生懸命心をこめて根気強く働く、などといった、日本人なら当たり前に受け入れられてしかるべきことばかりが書かれています。大事なこと、物事の本質というのは、時代が変わっても同じなのだとわかります。
11月にこの本を読んでから、世の中はさらに加速度的に沈んでいきました。欧米型の資本原理主義の限界の証明でしょう。幸之助本以外にも、日本が本来もつ素晴らしい力というものを著したものがたくさん出ています。人間として大事なことを、個人としても社会としてもあらためて捉えなおす時期にきている、ということなのでしょう。それが「アセンション」にも通じていく気がします。
ガンバ大阪がアジアチャンピオンになってクラブW杯でも活躍できたのも、何かしら幸之助さんの想いがあったから?なんてことも考えてしまいました。
来年も人間として少しでも成長できるように、精進していきたいと思います。
今年一年、皆さまどうもありがとうございました。
2008年12月30日
'08年の締めその2 仕事編
鹿児島空港近くの地鶏屋さんで、正月用の鶏刺身を買ってきました。ブリやカンパチというのも定番でいいですが、おいしい店のさつま地鶏は酒の肴にもご飯のお供にも最高です。ちびっこも大好きですし。いつもは切り分けてあるのですが、年末の繁忙期ということで今日はかたまりのみの販売でした。親どりと若どりを買いましたが、若どりのほうは最後の1パックでした。福がありそうです。正月用の買い物もこれで最後でした。明日は静かな大晦日を迎えられそうです。
さて、昨日から今年一年を振り返ってみていますが、仕事に関しては正直あまり「重大ニュース」的なことはなかった気がします。もちろんひとつひとつの仕事は一生懸命取り組んできました。そこで、課題ばかりを挙げてもネガティブになるので、来年につなげる意味で目標として挙げてみることにします。
① ズバリ、収入5倍!
はい、正直目標の1/4から1/5でした。それが実力です。以下の目標もまずは先立つモノありきのところがあるので、来年は頑張ります。勝間和代さんの年収10倍アップ術なども参考に、達成します。
② 上級資格取得
今年受験するつもりが叶わなかった、JHCAホリスティックコンディショナーの認定を目指します。従来のパーソナルトレーナーの一段上の資格と位置づけられる、この数年目標にしているものです。2回のチャンスがありますが、春に実現できるようにしっかりと準備を進めていきたいと思います。
③ 研修会・セミナー・勉強会に参加する機会を増やす
②が伸びなかったから、ということもありますが、何より商品としての自分自身の力を高める努力が不可欠です。知識、技術、人の輪など、さらに高めていかなければなりません。業界の先達や同志などとの交流で得られるかけがえのない宝物を、たっぷりチャージしていきたいと思います。
④ リアルな交流を増やす
③とも関連しますが、ネット上などの交流も大事ですが、それこそ懇親会など本音でバカ騒ぎできるような場をもつことはとても大事です。今年は結局お酒を飲んだのも片手で数えるほどでした。酒の席だけではなく、またフィットネス業界や異業種の方との交流も増やしていければと思います。
⑤ WIN-WINの関係を一つでも多く築く
クライアントさんに対して、フィットネスクラブ様に対して、あるいはこれから新たに関わらせていただく方々に対して、それぞれに十分なメリットのある関係を構築していきたいと思います。昨今の社会情勢だからこそ、人件費いらずでしかも付帯収入の期待できるパーソナルトレーナーとの関係づくりというメリットを、積極的にアピールしていきます。
おまけの⑥ 身魂磨き
結局は人間鎮寺を問われるのです。総合的な人間力を高めていく生き方をできるかどうかです。大厄の年でもありますし、これまで以上にボディ・マインド・スピリットを高めていけるよう、精進していきたいと思います。
仕事編といっても、結局は生活編、人生編といってもいいくらい同じことになってしまいますね。「働く」とは「傍(はた)を楽にすること」だと言われます。自分のはたらきで周りの人を楽にできたり、楽しくなっていただければこんなに嬉しいことはありません。
来年は、今年以上の「はたらき」ができるように、日々精進していきたいと思います。
さて、昨日から今年一年を振り返ってみていますが、仕事に関しては正直あまり「重大ニュース」的なことはなかった気がします。もちろんひとつひとつの仕事は一生懸命取り組んできました。そこで、課題ばかりを挙げてもネガティブになるので、来年につなげる意味で目標として挙げてみることにします。
① ズバリ、収入5倍!
はい、正直目標の1/4から1/5でした。それが実力です。以下の目標もまずは先立つモノありきのところがあるので、来年は頑張ります。勝間和代さんの年収10倍アップ術なども参考に、達成します。
② 上級資格取得
今年受験するつもりが叶わなかった、JHCAホリスティックコンディショナーの認定を目指します。従来のパーソナルトレーナーの一段上の資格と位置づけられる、この数年目標にしているものです。2回のチャンスがありますが、春に実現できるようにしっかりと準備を進めていきたいと思います。
③ 研修会・セミナー・勉強会に参加する機会を増やす
②が伸びなかったから、ということもありますが、何より商品としての自分自身の力を高める努力が不可欠です。知識、技術、人の輪など、さらに高めていかなければなりません。業界の先達や同志などとの交流で得られるかけがえのない宝物を、たっぷりチャージしていきたいと思います。
④ リアルな交流を増やす
③とも関連しますが、ネット上などの交流も大事ですが、それこそ懇親会など本音でバカ騒ぎできるような場をもつことはとても大事です。今年は結局お酒を飲んだのも片手で数えるほどでした。酒の席だけではなく、またフィットネス業界や異業種の方との交流も増やしていければと思います。
⑤ WIN-WINの関係を一つでも多く築く
クライアントさんに対して、フィットネスクラブ様に対して、あるいはこれから新たに関わらせていただく方々に対して、それぞれに十分なメリットのある関係を構築していきたいと思います。昨今の社会情勢だからこそ、人件費いらずでしかも付帯収入の期待できるパーソナルトレーナーとの関係づくりというメリットを、積極的にアピールしていきます。
おまけの⑥ 身魂磨き
結局は人間鎮寺を問われるのです。総合的な人間力を高めていく生き方をできるかどうかです。大厄の年でもありますし、これまで以上にボディ・マインド・スピリットを高めていけるよう、精進していきたいと思います。
仕事編といっても、結局は生活編、人生編といってもいいくらい同じことになってしまいますね。「働く」とは「傍(はた)を楽にすること」だと言われます。自分のはたらきで周りの人を楽にできたり、楽しくなっていただければこんなに嬉しいことはありません。
来年は、今年以上の「はたらき」ができるように、日々精進していきたいと思います。
2008年12月29日
'08年の締めその1 ジム編
パーソナルの予約は入っていなかったのですが、年内最後のジム担当日ということで、自分のトレーニングも兼ねてマネージャーさんはじめスタッフの皆さんにご挨拶をしてきました。予約受付など、本当に「おかげさま」で仕事をすることができます。
バーベルを触るのも年内最後でしたが、トレーニングも気持ち良くできました。身体にバランスよく負荷のかかったスクワットができて満足です。年明けからはいよいよ質量ともに本格的に身体づくりに入ります。がんばらないと。
本日、フリーマガジン「NEXT」誌が届きましたが、特集記事が「アラフォーを狙え!」というものでした。
それこそ今年の流行語大賞にもなったアラフォーですが、振り返ってみるとその影響は私にも感じられました。これまではパーソナルのクライアントさんの中心は60代以降の中高年代の方だったのですが、今年の下半期に入ってから相次いでアラフォー世代の方(すべて女性)とのご縁があり、現在も進行中です。来年もできるだけ継続いただけるように努力しながら、さらに幅広い世代の方のコンディショニングもできればと思っています。「~専門」と対象を特化したほうがマーケティングとしてはいいのかもしれませんが、ホリスティックコンディショニングは老若男女を問わずお役にたてるものだという根本認識がありますから。
仕事関係は本日で年内の一切を終了です。今年の「重大ニュース」的なまとめもしてみようかと思いますが、本日はここまでといたします。
バーベルを触るのも年内最後でしたが、トレーニングも気持ち良くできました。身体にバランスよく負荷のかかったスクワットができて満足です。年明けからはいよいよ質量ともに本格的に身体づくりに入ります。がんばらないと。
本日、フリーマガジン「NEXT」誌が届きましたが、特集記事が「アラフォーを狙え!」というものでした。
それこそ今年の流行語大賞にもなったアラフォーですが、振り返ってみるとその影響は私にも感じられました。これまではパーソナルのクライアントさんの中心は60代以降の中高年代の方だったのですが、今年の下半期に入ってから相次いでアラフォー世代の方(すべて女性)とのご縁があり、現在も進行中です。来年もできるだけ継続いただけるように努力しながら、さらに幅広い世代の方のコンディショニングもできればと思っています。「~専門」と対象を特化したほうがマーケティングとしてはいいのかもしれませんが、ホリスティックコンディショニングは老若男女を問わずお役にたてるものだという根本認識がありますから。
仕事関係は本日で年内の一切を終了です。今年の「重大ニュース」的なまとめもしてみようかと思いますが、本日はここまでといたします。
2008年12月28日
年の瀬ルーティン
年の瀬の日曜日、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
私は今しがた、実家のエアコン全機の掃除を終えました。実はウチ、コタツ以外の暖房入れていません。よほど寒い時か来客のとき以外はエアコンなしです。南国鹿児島では、夏の冷房はどうしても多めに使うので、冬はなるべく省エネです。こういうエコ発想もいいと思うのですがどうでしょう。でもこれで親戚が集まる正月をあたたかく迎えられそうです。
午後からは電球の取り替えに高いところの掃除、「こめ太郎」(精米機)で正月用の米つきなど、男手の必要な仕事を手伝います。普段はなかなか手伝えないので、こういうときくらいはきちんとやらないといけません。
亡くなった父は、注連縄などを手づくりするのが上手く、地域の方などに指導したりもしていました。この時期になると思いだします。父から学んで受け継いでおきたかったと思うことの一つです。何でも一人でやってしまう人でした。
外国ではクリスマス休暇年越しまでを含んでいますが、日本は25日でイルミネーションなどの飾りつけなど即座にお正月モードに変えますよね。生活宗教云々を言い出すときりがありませんが、やはり正月を迎えるにあたって、日本人の中に根付いたものの素晴らしさをますます感じるようになりました。
明日はジムが年内最後です。心身を清めるという意味もありますし、ウェイトトレーニング納めをしっかりする予定です。
私は今しがた、実家のエアコン全機の掃除を終えました。実はウチ、コタツ以外の暖房入れていません。よほど寒い時か来客のとき以外はエアコンなしです。南国鹿児島では、夏の冷房はどうしても多めに使うので、冬はなるべく省エネです。こういうエコ発想もいいと思うのですがどうでしょう。でもこれで親戚が集まる正月をあたたかく迎えられそうです。
午後からは電球の取り替えに高いところの掃除、「こめ太郎」(精米機)で正月用の米つきなど、男手の必要な仕事を手伝います。普段はなかなか手伝えないので、こういうときくらいはきちんとやらないといけません。
亡くなった父は、注連縄などを手づくりするのが上手く、地域の方などに指導したりもしていました。この時期になると思いだします。父から学んで受け継いでおきたかったと思うことの一つです。何でも一人でやってしまう人でした。
外国ではクリスマス休暇年越しまでを含んでいますが、日本は25日でイルミネーションなどの飾りつけなど即座にお正月モードに変えますよね。生活宗教云々を言い出すときりがありませんが、やはり正月を迎えるにあたって、日本人の中に根付いたものの素晴らしさをますます感じるようになりました。
明日はジムが年内最後です。心身を清めるという意味もありますし、ウェイトトレーニング納めをしっかりする予定です。
2008年12月27日
ベースの大切さ
冬休みに入った某学校のクラブにスポット指導に行ってきました。
ほぼ半年ぶりだったのですが、その間に「10cmくらい背が伸びた!」(本人談)という生徒もいてびっくりです。いやぁティーンエイジャーって寝て朝起きたら成長してるんですもの、うらやましいですねぇ。
不定期のスポット指導ではなかなか伝えきれないところも多いのですが(各自に出していた宿題もとんと抜けていたり…)、それでも基本的なセルフコンディショニングのコツはだいぶ押さえていてくれたようで、基本的な体軸はまずまずとれていたのは非常に嬉しかったです。
とはいえ、競技スポーツのアスリートということで考えると弱化がなく体軸がとれているのは当り前で、そこからレベル向上のためのトレーニングこそが重要です。ギリギリの勝負では根性論ももちろん必要ですが、根性だけではいかんともしがたいことがありますし、単に熾烈な環境をくぐり抜けられた幸運な選手だけがサクセスストーリーを語れるというのはよくありません。上達の筋道を適切にたどりさえすれば、誰でも成功体験を味わえられるはずだと思うのです。
だから私は基礎・基本の部分を重視します。「ベースなくして大成なし」です。
トレーナーという職業柄から、また昭和の歴史の中で最も体力レベルの高かった(らしいです)年代にあたる私から見れば、今のティーンエイジャーの基礎体力にはとても不安を(不満も)感じます。だからこそ、ポイントを押さえた段階的な指導で導いてあげたいのです。
階段の一段一段の高さと、目標へのトータルな高さを示し、今の自分の位置を体感してもらいました。階段を上っていく方法もいくつか紹介しました。着実に上っていってくれると思います。
今回新たにとったデータも、しっかり還元できるようにしていきたいと思います。
久しぶりの若さのエネルギーを受けて、私のほうも元気が出てきました。明日からもバリバリ頑張ります。
ほぼ半年ぶりだったのですが、その間に「10cmくらい背が伸びた!」(本人談)という生徒もいてびっくりです。いやぁティーンエイジャーって寝て朝起きたら成長してるんですもの、うらやましいですねぇ。
不定期のスポット指導ではなかなか伝えきれないところも多いのですが(各自に出していた宿題もとんと抜けていたり…)、それでも基本的なセルフコンディショニングのコツはだいぶ押さえていてくれたようで、基本的な体軸はまずまずとれていたのは非常に嬉しかったです。
とはいえ、競技スポーツのアスリートということで考えると弱化がなく体軸がとれているのは当り前で、そこからレベル向上のためのトレーニングこそが重要です。ギリギリの勝負では根性論ももちろん必要ですが、根性だけではいかんともしがたいことがありますし、単に熾烈な環境をくぐり抜けられた幸運な選手だけがサクセスストーリーを語れるというのはよくありません。上達の筋道を適切にたどりさえすれば、誰でも成功体験を味わえられるはずだと思うのです。
だから私は基礎・基本の部分を重視します。「ベースなくして大成なし」です。
トレーナーという職業柄から、また昭和の歴史の中で最も体力レベルの高かった(らしいです)年代にあたる私から見れば、今のティーンエイジャーの基礎体力にはとても不安を(不満も)感じます。だからこそ、ポイントを押さえた段階的な指導で導いてあげたいのです。
階段の一段一段の高さと、目標へのトータルな高さを示し、今の自分の位置を体感してもらいました。階段を上っていく方法もいくつか紹介しました。着実に上っていってくれると思います。
今回新たにとったデータも、しっかり還元できるようにしていきたいと思います。
久しぶりの若さのエネルギーを受けて、私のほうも元気が出てきました。明日からもバリバリ頑張ります。
2008年12月26日
スキップスキップ楽しいな♪
クライアントさんには健康をプレゼントします、などといいながら、逆に自分は頂き物などがあり、恐縮しながらも美味しいクリスマスマフィンをしっかり堪能しました。
感謝感謝です。
さて突然ですが、特に大人のみなさん、最近スキップしたことはありますか?
まさにこのクリスマス、踊る心に乗せられてついつい足取り軽くスキップを踏んだ、という方もいらっしゃるかもしれませんね。
最近のパーソナルセッションで、おもしろいことがありました。基本的な体軸チェックでは特に違和感がなかった方が、ウォームアップのウォーキングをしていただいている時に股関節にちょっとした違和感(弱化ポイント)を感じました。修正しないとなぁ…と思いながら、歩きからスキップに移行して1分くらいスキップしていただいている間に、いつの間にか違和感は消えて修正され、体軸もしっかり整ってしまっていました。
体重のかけ方や地面のとらえ方といった狙いで入れているスキップから思わぬ効果が出てびっくりしました。でも考えてみると、同じようなケースが当てはまるタイプの方は結構いるような気がします。
スキップするのに眉間にしわを寄せて顔も体もガチガチな人はいないでしょう。気持ちも身体も軽やかに晴れやかに、無邪気なスキップができる大人って、「あると思います。」
でもまぁ、ショッピングモールなどで私みたいなのがスキップしてたら、おまわりさんが走ってくるだろうなぁ・・・
感謝感謝です。
さて突然ですが、特に大人のみなさん、最近スキップしたことはありますか?
まさにこのクリスマス、踊る心に乗せられてついつい足取り軽くスキップを踏んだ、という方もいらっしゃるかもしれませんね。
最近のパーソナルセッションで、おもしろいことがありました。基本的な体軸チェックでは特に違和感がなかった方が、ウォームアップのウォーキングをしていただいている時に股関節にちょっとした違和感(弱化ポイント)を感じました。修正しないとなぁ…と思いながら、歩きからスキップに移行して1分くらいスキップしていただいている間に、いつの間にか違和感は消えて修正され、体軸もしっかり整ってしまっていました。
体重のかけ方や地面のとらえ方といった狙いで入れているスキップから思わぬ効果が出てびっくりしました。でも考えてみると、同じようなケースが当てはまるタイプの方は結構いるような気がします。
スキップするのに眉間にしわを寄せて顔も体もガチガチな人はいないでしょう。気持ちも身体も軽やかに晴れやかに、無邪気なスキップができる大人って、「あると思います。」
でもまぁ、ショッピングモールなどで私みたいなのがスキップしてたら、おまわりさんが走ってくるだろうなぁ・・・
2008年12月25日
ふゆやすみのしゅくだい
メリークリスマス。サンタさんはきましたか?
私は昼間の用事のついでに甥っ子姪っ子にちっちゃいケーキを持っていっていきました。2学期も元気でがんばりました。こどもの無邪気な笑顔は何よりの幸せですね。
昨日も触れたように、私は夜も出張指導でしたが、夕方以降の車の多いこと多いこと。家路に向かうお父さん、デートのカップルなどさまざまだったのでしょう。でもあやうく遅刻しそうでした(汗)。
クリスマスイブにご一緒したのは、最も古株のクライアントさんでした。年末の忙しさで少し体軸がぶれていましたが、少しの修正作業でぴしっとおさまります。この半年ほどでかなり身体感覚が向上して、運動の意図を即座に把握していただけるようになりました。体重の支え癖についての新たな気づきは、結構衝撃的に受け止めていただけたようです。
今回が年内最後のセッションだったので、これまでの取り組みのおさらいをしながらお正月休みの間に意識する点、取り組んでいただきたい自習エクササイズなどをご紹介しました。冬休みの宿題といったところです。自身の身体と対話しながら、気軽に、楽しみながら取り組んでいただけるといいなと思います。
今週末で出張パーソナルトレーニングはほぼ終了です。みなさんにいい宿題が出せるように、しっかり身体や動きを見つめていきたいと思います。
私は昼間の用事のついでに甥っ子姪っ子にちっちゃいケーキを持っていっていきました。2学期も元気でがんばりました。こどもの無邪気な笑顔は何よりの幸せですね。
昨日も触れたように、私は夜も出張指導でしたが、夕方以降の車の多いこと多いこと。家路に向かうお父さん、デートのカップルなどさまざまだったのでしょう。でもあやうく遅刻しそうでした(汗)。
クリスマスイブにご一緒したのは、最も古株のクライアントさんでした。年末の忙しさで少し体軸がぶれていましたが、少しの修正作業でぴしっとおさまります。この半年ほどでかなり身体感覚が向上して、運動の意図を即座に把握していただけるようになりました。体重の支え癖についての新たな気づきは、結構衝撃的に受け止めていただけたようです。
今回が年内最後のセッションだったので、これまでの取り組みのおさらいをしながらお正月休みの間に意識する点、取り組んでいただきたい自習エクササイズなどをご紹介しました。冬休みの宿題といったところです。自身の身体と対話しながら、気軽に、楽しみながら取り組んでいただけるといいなと思います。
今週末で出張パーソナルトレーニングはほぼ終了です。みなさんにいい宿題が出せるように、しっかり身体や動きを見つめていきたいと思います。
2008年12月24日
プレゼントは、健康
クリスマスとは「キリストの祈り」という意味です。今夜も出張指導がありますし、もともと商業ベースのイベントにはまったく御縁も関心もないので、主の平和を祈りつつ、平穏に過ごす年の瀬の一日にしたいと思います。
さてみなさん、突然ですが、「くまだ」と聞いて連想する名前はだれでしょうか?
① まさし ② 曜子 ③ 康則
①の方、アングラですね。
③の方、マニアックor同世代ですね。男子バレー富士フィルム黄金期のエースアタッカーです。
そして②の方、今回はビンゴです。
いつものように本屋さんを巡回していると、女性向けの美容・フィットネス本のところに熊田曜子さんのダイエット本的なものが出ていました。このところ相当痩せていたので、何かトレーニング法でも紹介されているかと思ってパラパラめくってみました。藤原紀香さんの加圧トレーニングといったように、特定のトレーニング法みたいなものは出ていなくて、典型的な女性向けの美容本でした。ちょっと残念。
何でも8kg痩せたそうですが、個人的には以前の彼女のほうが魅力的に感じます。というより今はちょっとあちこち心配です、トレーナー目線で。
タレントさんだと、一般の方よりも周囲からの目を意識するあまり自意識も多少過敏になってしまうのだと思いますが、繊細すぎるのも大変なのでしょうね、きっと。
ぽわーっとしてそうでいて、ホノルルマラソンを4時間半で走ってしまう安田美沙子さんのように、グラビアアイドルというのは健康的なことが第一であってほしいという気がします。日本でも最近はフィットネスビューティーといった路線の皆さんが活躍されて嬉しいことです。
ひとセッションで充実した運動ができて、クライアントさんに健康というプレゼントを贈ることができるように、今夜もトレーナーサンタで頑張ります。
さてみなさん、突然ですが、「くまだ」と聞いて連想する名前はだれでしょうか?
① まさし ② 曜子 ③ 康則
①の方、アングラですね。
③の方、マニアックor同世代ですね。男子バレー富士フィルム黄金期のエースアタッカーです。
そして②の方、今回はビンゴです。
いつものように本屋さんを巡回していると、女性向けの美容・フィットネス本のところに熊田曜子さんのダイエット本的なものが出ていました。このところ相当痩せていたので、何かトレーニング法でも紹介されているかと思ってパラパラめくってみました。藤原紀香さんの加圧トレーニングといったように、特定のトレーニング法みたいなものは出ていなくて、典型的な女性向けの美容本でした。ちょっと残念。
何でも8kg痩せたそうですが、個人的には以前の彼女のほうが魅力的に感じます。というより今はちょっとあちこち心配です、トレーナー目線で。
タレントさんだと、一般の方よりも周囲からの目を意識するあまり自意識も多少過敏になってしまうのだと思いますが、繊細すぎるのも大変なのでしょうね、きっと。
ぽわーっとしてそうでいて、ホノルルマラソンを4時間半で走ってしまう安田美沙子さんのように、グラビアアイドルというのは健康的なことが第一であってほしいという気がします。日本でも最近はフィットネスビューティーといった路線の皆さんが活躍されて嬉しいことです。
ひとセッションで充実した運動ができて、クライアントさんに健康というプレゼントを贈ることができるように、今夜もトレーナーサンタで頑張ります。
2008年12月23日
おもしろいデータ「平均体重」
見つけました。「都道府県別平均体重ランキング」というものです。平均身長、BMIも出ています。インターネットサイト「goo」の「gooからだログ」という登録サイトでの調査結果ということです。気になる結果はこちら。↓
ブログ転載の方法まで示してくれていたgooさん、グー
です。
男性の結果も出ています。上の表の「もっと見る」から探してみてください。
わが鹿児島県は、女性が平均身長158.1cm、平均体重59.17kg、BMI23.7で38位にランクされています。そして男性は、なんと全国で2番目に軽い67.15kgの平均体重でした(平均身長167.1cm、BMI24.0)。それこそ西郷どんのイメージで、薩摩隼人はどーんとしている感じなのだろうと思いきや、実は逆にどっしりした!?女性に守られているのかな?
宮崎が一番スリム(女性)ということで、やはり「エビちゃん」が思い浮かびますが、ウィキペディアでプロフィールを検索してみると、身長168cm、体重48kg、BMI17の「低体重」です。BMI18以下のモデルはショーに出られないという国がある、ということが話題になりましたよね。WHO(世界保健機関)もやせすぎによる健康被害に警鐘を鳴らしています。エビちゃんは魅力的ですが、それこそよくいわれる体重「40kg台、ウェスト50cm台」というのに一般論として幻想的なところがあるのは否めません。
現在の特定検診・特定保健指導、いわゆる「メタボ検診」に否定的な立場をとる側からの主張では、BMIが25~29の「ちょいメタ」が最も死亡率が低いとされます。上のデータでも、全国平均が男性でちょうど26.1(76.1kgkg)、女性が23.4(58.5kg)と当てはまります。逆に日本肥満学会などが標準定めているBMI22でみてみると、男性はなんと1位の佐賀県(BMI21.0)、女性もBMI22.4で同率の宮崎と岐阜の2県しかありません。
いろいろ考えることはありますが、このデータもあくまでサイト登録者限定のものなので、統計的な信頼度はさほど問えないでしょう。メタボ検診の是非については、以前にも書きました。東海大学教授の大櫛陽一氏による、『メタボの罠』(角川SCC新書)がわかりやすいと思います。ご一読を。
長くなりましたが、結論を言うと何も「平均値」にとらわれることなく、自分に合った身体を保てるような生活、トレーニングを続けていくのが一番だということです。そして、BMIより大事なのは「体脂肪率」です。
運動・栄誉・休養というとても基本的なバランスのいい生活習慣の確立なんですよね、結局は。
goo ランキング |
gooからだログ 2008年県別平均体重ランキング(女性) |
1 | 宮崎県 |
2 | 岐阜県 |
3 | 栃木県 |
4 | 広島県 |
5 | 滋賀県 |
6 | 京都府 |
7 | 愛知県 |
8 | 宮城県 |
9 | 東京都 |
10 | 新潟県 |
→もっと見る |
![]() | (C) NTT Resonant Inc. All Rights Reserved. ![]() |
ブログ転載の方法まで示してくれていたgooさん、グー

男性の結果も出ています。上の表の「もっと見る」から探してみてください。
わが鹿児島県は、女性が平均身長158.1cm、平均体重59.17kg、BMI23.7で38位にランクされています。そして男性は、なんと全国で2番目に軽い67.15kgの平均体重でした(平均身長167.1cm、BMI24.0)。それこそ西郷どんのイメージで、薩摩隼人はどーんとしている感じなのだろうと思いきや、実は逆にどっしりした!?女性に守られているのかな?
宮崎が一番スリム(女性)ということで、やはり「エビちゃん」が思い浮かびますが、ウィキペディアでプロフィールを検索してみると、身長168cm、体重48kg、BMI17の「低体重」です。BMI18以下のモデルはショーに出られないという国がある、ということが話題になりましたよね。WHO(世界保健機関)もやせすぎによる健康被害に警鐘を鳴らしています。エビちゃんは魅力的ですが、それこそよくいわれる体重「40kg台、ウェスト50cm台」というのに一般論として幻想的なところがあるのは否めません。
現在の特定検診・特定保健指導、いわゆる「メタボ検診」に否定的な立場をとる側からの主張では、BMIが25~29の「ちょいメタ」が最も死亡率が低いとされます。上のデータでも、全国平均が男性でちょうど26.1(76.1kgkg)、女性が23.4(58.5kg)と当てはまります。逆に日本肥満学会などが標準定めているBMI22でみてみると、男性はなんと1位の佐賀県(BMI21.0)、女性もBMI22.4で同率の宮崎と岐阜の2県しかありません。
いろいろ考えることはありますが、このデータもあくまでサイト登録者限定のものなので、統計的な信頼度はさほど問えないでしょう。メタボ検診の是非については、以前にも書きました。東海大学教授の大櫛陽一氏による、『メタボの罠』(角川SCC新書)がわかりやすいと思います。ご一読を。
長くなりましたが、結論を言うと何も「平均値」にとらわれることなく、自分に合った身体を保てるような生活、トレーニングを続けていくのが一番だということです。そして、BMIより大事なのは「体脂肪率」です。
運動・栄誉・休養というとても基本的なバランスのいい生活習慣の確立なんですよね、結局は。
2008年12月22日
つながり続きで「連動性」
昨日の鹿児島の最高気温は23度でした。今日はまた平年並みに戻るようなので、急激な寒暖の差に体調を崩す方が出そうで心配です。まったく大変ですよ。
さて、昨日の高校駅伝やサッカークラブW杯の放送で、「連動」という言葉が何度も使われていました。確かにスポーツに「流れ」や「つながり」は不可欠です。生きものですからね。一人の快走が後続のランナーにいい流れを生んだり、ボールを奪うやいなや複数のプレーヤーが瞬時に動き出して一気に相手ゴールに迫る…など実際見ていても連動性を感じました。
逆に、マイナスの連動というのもありますよね。駅伝だと1区のブレーキから流れが作れず結果を出せない優勝候補とか、サッカーの失点シーンも安易なミスなどによって起こることが多いものです。
チームとしての連動を生むためにも、まずは個人の身体の連動がうまくできることです。連動性のある動きは機能的ですし、また美しいですから。部分的な筋肉を鍛えるなど、構造的なトレーニングも一方でとても大事ですが、並行してこういった機能性を高める連動性をしっかり意識した身体づくりに取り組みたいものです。
そしてこれはアスリートだけではなくて、一般の方も全く同じです。日常動作でも、機能的で連動性のある所作は楽ですし、美しいものです。
人がもつ本来の連動性を十二分に引き出せるように、コンディショニングに努めていこうと思います。
さて、昨日の高校駅伝やサッカークラブW杯の放送で、「連動」という言葉が何度も使われていました。確かにスポーツに「流れ」や「つながり」は不可欠です。生きものですからね。一人の快走が後続のランナーにいい流れを生んだり、ボールを奪うやいなや複数のプレーヤーが瞬時に動き出して一気に相手ゴールに迫る…など実際見ていても連動性を感じました。
逆に、マイナスの連動というのもありますよね。駅伝だと1区のブレーキから流れが作れず結果を出せない優勝候補とか、サッカーの失点シーンも安易なミスなどによって起こることが多いものです。
チームとしての連動を生むためにも、まずは個人の身体の連動がうまくできることです。連動性のある動きは機能的ですし、また美しいですから。部分的な筋肉を鍛えるなど、構造的なトレーニングも一方でとても大事ですが、並行してこういった機能性を高める連動性をしっかり意識した身体づくりに取り組みたいものです。
そしてこれはアスリートだけではなくて、一般の方も全く同じです。日常動作でも、機能的で連動性のある所作は楽ですし、美しいものです。
人がもつ本来の連動性を十二分に引き出せるように、コンディショニングに努めていこうと思います。
2008年12月20日
からだのつながり
前日久しぶりにまったく寝付けず、4時前くらいまでおぼえがありました。昨日の午後は眠かったです。ラジオで「インソムニア」(不眠)なんて曲がパワープレイされているからかも・・・でも仕事の時はシャキッとできるから不思議です。当り前か。
さて、1週お休みで2週間ぶりのパーソナルトレーニングだった女性が、私が体調を伺うより先におっしゃいました。「ガタガタですぅ・・・
」
チェックしてみると、確かにあちこちにきていました。ご本人いわく、肩まわりの違和感が一番だったのですが、たどっていくと元は同側の股関節でした。股関節を修正するとびしっと体軸がとれました。
股関節まわりから体幹を経由して肩に症状が出るという、11月に参加した野球フォーラムで紹介されたケースと似た感じでした。確かに肩甲骨の位置もかなり変位していましたし。人間の身体って本当にうまくつながってできているんだなぁと思います。
レントゲンを撮って「異状なし」でシップもらっておしまい、ではなかなか解決しないわけです。
そこでいつものルーティンをちょっと変えて、今回は身体の連動性を意識していただけるようなエクササイズを多く入れてみました。普段なかなか意識しないところをしっかり動かせると、感覚が劇的に変わるのにびっくりしていらっしゃいました。
修正とエクササイズで1時間しっかりといいコンディションを思い出していだただけてよかったです。ホントというと、2週間でも一月でもいくら間が開いてもぶれないコンディショニングというのが理想なのですが、なかなか現実は厳しいんですよね。
絶好調がいつもの自分。 最近よく思い浮かぶフレーズです。
お客様にも私自身にとっても、目指していきたいところです。
さて、1週お休みで2週間ぶりのパーソナルトレーニングだった女性が、私が体調を伺うより先におっしゃいました。「ガタガタですぅ・・・

チェックしてみると、確かにあちこちにきていました。ご本人いわく、肩まわりの違和感が一番だったのですが、たどっていくと元は同側の股関節でした。股関節を修正するとびしっと体軸がとれました。
股関節まわりから体幹を経由して肩に症状が出るという、11月に参加した野球フォーラムで紹介されたケースと似た感じでした。確かに肩甲骨の位置もかなり変位していましたし。人間の身体って本当にうまくつながってできているんだなぁと思います。
レントゲンを撮って「異状なし」でシップもらっておしまい、ではなかなか解決しないわけです。
そこでいつものルーティンをちょっと変えて、今回は身体の連動性を意識していただけるようなエクササイズを多く入れてみました。普段なかなか意識しないところをしっかり動かせると、感覚が劇的に変わるのにびっくりしていらっしゃいました。
修正とエクササイズで1時間しっかりといいコンディションを思い出していだただけてよかったです。ホントというと、2週間でも一月でもいくら間が開いてもぶれないコンディショニングというのが理想なのですが、なかなか現実は厳しいんですよね。
絶好調がいつもの自分。 最近よく思い浮かぶフレーズです。
お客様にも私自身にとっても、目指していきたいところです。
2008年12月19日
レッグプレス考
今年はほとんど勉強会などに出かけられずにインプット量が少なかったのですが、このほど年明け早々に開催されるセミナーに参加申し込みました。今からテンションが上がってきています。来年は本厄の年ですが、そんなときこそ己の道を突き進むのみです。
さて、今日はトレーニングジムで感じることです。
レッグプレスのマシンで、いちばん軽い負荷のプレート1枚(5kgほど)を、重そうに取り組んでいる方(すべて女性)を見るとなんともいえず切ない気持になります。初心者用の印のついた10kg前後を、「重たくてできない」というのは、完全に固定観念のブロックのせいですから。立位から中腰になる時にでも、自分の足腰に体重がかかるわけなので、押せないわけはないんです。
一方でそれを長い期間続けさせてしまうのは、私たちトレーナー側にも問題があるかと思いますが。
こういう方って、椅子やソファに座るときでもおそらく自分の身体を支えながら座るのではなく、座面にお尻をドスンと落とすように座っているんだろうなと想像します。
考えてみると、今や和式トイレってほとんどありませんよね。以前も触れたことがありますが、シェークスピアのハムレットのパロディで、
「座るかしゃがむか、それが問題だ。」
(to be or not to be,that is a question.)というのがありますよね。
和式トイレなら、体重を支え続けなければ大変なことになってしまいます。(先日触れたニーイン・トゥアウトの問題も出そうですね)
椅子やソファだけでなく、トイレでもドスンと座っているあなた、衰えますよぉ・・・
今や男性も洋式トイレに座って小用をたす時代ですが、フィットネスクラブには、基本的に和式トイレも併設してみてはどうでしょうかね。手軽なフルスクワットです。昔のお年寄りのイメージって、腰は曲がっていても足腰はしゃんとしていた気がします。
脱線しましたが、私はフィットネスレベルでもレッグプレスは自体重を目標にしていただきます。ご入会間もない方などは、体重の半分くらいから始めて、そこからプラスマイナスのさじ加減をしていきます。
漸進性過負荷の原則にそって適切にトレーニングを導いていけるように、ジムでの目配り気配りをしていきたいと思います。
さて、今日はトレーニングジムで感じることです。
レッグプレスのマシンで、いちばん軽い負荷のプレート1枚(5kgほど)を、重そうに取り組んでいる方(すべて女性)を見るとなんともいえず切ない気持になります。初心者用の印のついた10kg前後を、「重たくてできない」というのは、完全に固定観念のブロックのせいですから。立位から中腰になる時にでも、自分の足腰に体重がかかるわけなので、押せないわけはないんです。
一方でそれを長い期間続けさせてしまうのは、私たちトレーナー側にも問題があるかと思いますが。
こういう方って、椅子やソファに座るときでもおそらく自分の身体を支えながら座るのではなく、座面にお尻をドスンと落とすように座っているんだろうなと想像します。
考えてみると、今や和式トイレってほとんどありませんよね。以前も触れたことがありますが、シェークスピアのハムレットのパロディで、
「座るかしゃがむか、それが問題だ。」
(to be or not to be,that is a question.)というのがありますよね。
和式トイレなら、体重を支え続けなければ大変なことになってしまいます。(先日触れたニーイン・トゥアウトの問題も出そうですね)
椅子やソファだけでなく、トイレでもドスンと座っているあなた、衰えますよぉ・・・
今や男性も洋式トイレに座って小用をたす時代ですが、フィットネスクラブには、基本的に和式トイレも併設してみてはどうでしょうかね。手軽なフルスクワットです。昔のお年寄りのイメージって、腰は曲がっていても足腰はしゃんとしていた気がします。
脱線しましたが、私はフィットネスレベルでもレッグプレスは自体重を目標にしていただきます。ご入会間もない方などは、体重の半分くらいから始めて、そこからプラスマイナスのさじ加減をしていきます。
漸進性過負荷の原則にそって適切にトレーニングを導いていけるように、ジムでの目配り気配りをしていきたいと思います。
2008年12月18日
マストサプリメントとしてのパーソナルトレーナー
珍しく夜中トイレに目が覚め、「嘔吐下痢?風邪?」と気になりましたが大丈夫でした。今朝も何事もなくて一安心しました。インフルエンザ流行の兆しもあるとかで、この季節はとにかく体調の維持管理に気をつけたいですね。
恩師が折にふれておっしゃることですが、トレーナーとして「顔を見るだけで元気になれる」と思っていただけるような存在こそが最高だということです。知識や技術は当然として、やはり人間性、人間力ということなのだととらえています。
自分がクライアントさんにそう思っていただけているかは別として、先方の体調不良によるキャンセルというのはもう長いことなくなっています。何より皆さんの健康管理意識と節制の賜物ですね。「変化が感じられるようになって楽しい」というお言葉もいただくようになってきて、とても嬉しく思っています。
骨格や筋肉の調整からメンタルストレスの軽減など、心身のコンディションを整えていくのは当然の役目として、さらに毎回のパーソナルセッションなりスタジオレッスンを楽しみにしていただけるように精進していきたいと思います。
気が満ちて調子がいいのが人間本来の姿です。それが「元気」ですから。自分自身が元気あふれる状態を保てるよう、まずはトレーニングに栄養・休養をバランスよく取り入れながら、人に学び、書物に学び人間力を磨いていきたいと思います。
元気があれば、何でもでできる。皆さんの元気の源になりたいパーソナルトレーナーの徒然ごとでした。
恩師が折にふれておっしゃることですが、トレーナーとして「顔を見るだけで元気になれる」と思っていただけるような存在こそが最高だということです。知識や技術は当然として、やはり人間性、人間力ということなのだととらえています。
自分がクライアントさんにそう思っていただけているかは別として、先方の体調不良によるキャンセルというのはもう長いことなくなっています。何より皆さんの健康管理意識と節制の賜物ですね。「変化が感じられるようになって楽しい」というお言葉もいただくようになってきて、とても嬉しく思っています。
骨格や筋肉の調整からメンタルストレスの軽減など、心身のコンディションを整えていくのは当然の役目として、さらに毎回のパーソナルセッションなりスタジオレッスンを楽しみにしていただけるように精進していきたいと思います。
気が満ちて調子がいいのが人間本来の姿です。それが「元気」ですから。自分自身が元気あふれる状態を保てるよう、まずはトレーニングに栄養・休養をバランスよく取り入れながら、人に学び、書物に学び人間力を磨いていきたいと思います。
元気があれば、何でもでできる。皆さんの元気の源になりたいパーソナルトレーナーの徒然ごとでした。
2008年12月17日
保険と実費
多少インパクト狙いもあって昨日のタイトルにタレントさん云々…とつけたのですが、予想をはるかに超える反響にびっくりしています。内輪の話でごめんなさい。
昨日はNHK「プロフェッショナル」の時間に帰宅しました。その前には「たけしの家庭の医学スペシャル」もあったようですね。そこからいわゆるメタボ系疾患について考えていると、ふと思い出したことがありました。
お世話になっているフィットネスクラブに、有酸素運動や筋力トレーニングなどを組み合わせた運動処方でメタボ系疾患の予防・改善につなげよう、という疾病予防運動施設、いわゆる(医療法)「42条施設」があります。
そこでの掲示物にあったのですが、高血圧や高脂血症など、生活習慣病につながる指標となる数値が一定値を超えている場合、お医者さんの証明書があれば運動施設の使用料も控除の対象になるということです。
よ~く考えてみると、この問題ってパラドックスでは?と感じるのは私だけではないかもしれません。お医者さんの証明書は別途有料で、控除の負担は税金である医療保険です。いわゆるメタボ関連事業の目的は医療費削減のはずなのですが…
成果を上げたフィットネスクラブスタッフの待遇がよくなる、という話は聞こえてきませんよね。まぁ簡単な話ではないのはわかりますけど。
重篤な病気などのケースは別として、基本的に私は運動に関しては受益者負担の原則が相応しいと考えています。パーソナルトレーニングはまさにそうだと言えます。
ご負担(投資ともいえます)いただいたものに十二分に応えられるだけのものを、成果としてクライアントさんに還元できるように、常に最大限の努力をしていかなければならないと肝に銘じています。
ありがたいことに、また新しいご縁ができました。大事に大事に、前に進めていけたらと思います。
昨日はNHK「プロフェッショナル」の時間に帰宅しました。その前には「たけしの家庭の医学スペシャル」もあったようですね。そこからいわゆるメタボ系疾患について考えていると、ふと思い出したことがありました。
お世話になっているフィットネスクラブに、有酸素運動や筋力トレーニングなどを組み合わせた運動処方でメタボ系疾患の予防・改善につなげよう、という疾病予防運動施設、いわゆる(医療法)「42条施設」があります。
そこでの掲示物にあったのですが、高血圧や高脂血症など、生活習慣病につながる指標となる数値が一定値を超えている場合、お医者さんの証明書があれば運動施設の使用料も控除の対象になるということです。
よ~く考えてみると、この問題ってパラドックスでは?と感じるのは私だけではないかもしれません。お医者さんの証明書は別途有料で、控除の負担は税金である医療保険です。いわゆるメタボ関連事業の目的は医療費削減のはずなのですが…
成果を上げたフィットネスクラブスタッフの待遇がよくなる、という話は聞こえてきませんよね。まぁ簡単な話ではないのはわかりますけど。
重篤な病気などのケースは別として、基本的に私は運動に関しては受益者負担の原則が相応しいと考えています。パーソナルトレーニングはまさにそうだと言えます。
ご負担(投資ともいえます)いただいたものに十二分に応えられるだけのものを、成果としてクライアントさんに還元できるように、常に最大限の努力をしていかなければならないと肝に銘じています。
ありがたいことに、また新しいご縁ができました。大事に大事に、前に進めていけたらと思います。
2008年12月16日
タレントさん!!との遭遇
久しぶりに追い込んだいいトレーニングができました。ここのところ違和感のあった腰も、かえっていい感じです。頭がクラクラする酸欠も久々でしたが、しっかりトレーニングできるとやっぱり爽快です。
さて、ルーティンワークのように立ち寄った本屋さんで、すらっとした女性の後ろ姿が目につきました。
「はて、どこかで見かけたような・・・」と思いながら歩を進めると、インパクトのある眼ですぐにわかりました。地元テレビ局を中心に大活躍中のタレント、武田みどりさんその人でした。
(ひょっとしてピンとこない方は、KTS鹿児島テレビさんのHPをチェック!)
つい「さん」づけしてしまうくらいのセレブリティ感が出ていたので、緊張してしまい声をかけようか迷いましたが、一声かけると変わりない彼女でした。ええと、私と彼女、かつての先生と生徒です。(文字通り学校の、です。)
彼女が地元で活動を本格化させる頃だった数年前に、同じく偶然会って以来でした。今やすっかり鹿児島の若い女性のリーダーですからね。活力あるいいエネルギーを発してましたよ。もちろん身体の軸もびしっととれていました。
わずかな立ち話でしたが、懐かしくもあり、刺激にもなり、心地よい時間でした。
ざっと思い出してみても、彼女の同級生の結構な人数が、各界で活躍するようになっています。これは本当にいい刺激になります。そのうちに、「あのトレーナー、昔は偉そうに体育館でピッピピッピ笛吹いてたのよ。」なんてふうに言われるくらいになってみないとな、と思います。(まぁ一方で、名もない一市井のトレーナーで十分、という思いが強いのですけど…)
とにかくうれしい再会でした。
武田(さん)、昨日はありがとう。活躍を応援しているよ、これからもガンバレ!
さて、ルーティンワークのように立ち寄った本屋さんで、すらっとした女性の後ろ姿が目につきました。
「はて、どこかで見かけたような・・・」と思いながら歩を進めると、インパクトのある眼ですぐにわかりました。地元テレビ局を中心に大活躍中のタレント、武田みどりさんその人でした。
(ひょっとしてピンとこない方は、KTS鹿児島テレビさんのHPをチェック!)
つい「さん」づけしてしまうくらいのセレブリティ感が出ていたので、緊張してしまい声をかけようか迷いましたが、一声かけると変わりない彼女でした。ええと、私と彼女、かつての先生と生徒です。(文字通り学校の、です。)
彼女が地元で活動を本格化させる頃だった数年前に、同じく偶然会って以来でした。今やすっかり鹿児島の若い女性のリーダーですからね。活力あるいいエネルギーを発してましたよ。もちろん身体の軸もびしっととれていました。
わずかな立ち話でしたが、懐かしくもあり、刺激にもなり、心地よい時間でした。
ざっと思い出してみても、彼女の同級生の結構な人数が、各界で活躍するようになっています。これは本当にいい刺激になります。そのうちに、「あのトレーナー、昔は偉そうに体育館でピッピピッピ笛吹いてたのよ。」なんてふうに言われるくらいになってみないとな、と思います。(まぁ一方で、名もない一市井のトレーナーで十分、という思いが強いのですけど…)
とにかくうれしい再会でした。
武田(さん)、昨日はありがとう。活躍を応援しているよ、これからもガンバレ!
2008年12月15日
スケーターのコンディショニング
元ロッテオリオンズ村田兆治さんが、59歳で141kmのまっすぐを投げてます。
「昭和生まれの明治男」の異名も持つマサカリ兆治、恐るべししです。
さて、この週末はフィギュアスケートに魅入りました。
浅田真央選手とユナ・キム選手(真央ちゃんはこう言いますよね)との一騎打ちは、まさに別格の戦いでした。
今回もいち一般観客目線で見ようと決めていたので、キム選手の硬さも地元開催の緊張くらいに受け止めてましたが、やはり体調不良があったみたいですね。この二人のレベルだと、心技体のほんの少しのほころびが勝負を分けてしまいます。
完全な状態での100%の戦いを観てみたいような、少し怖いような、そんな気持ちですね。
それにしても、10代の選手があれだけギリギリの戦いをしてしまうと、心身ともにバンクーバーまででいっぱいいっぱいになってしまうのではないかと感じます。今の安藤美姫選手が重なってしまいます。再浮上はあるのでしょうか。
放送の後、浅田選手のプライベートチームである、ウィダー「チーム真央」のサイトを覗いてみました。
専属の栄養士に専属のコンディショニングトレーナーという体制のサポートの様子が一部紹介されています。生命線であるジャンプのために、体幹の強化、片足加重位でのクローズドキネティックチェーンを意識したトレーニングが動画で紹介されていますよ。
動作の角度を調節できる最新鋭のマシンよりも、やはり人の目と手、さじ加減のきめ細かい仕事に興味がわきます。
一般の方もアスリートも一人の人間の体には変わりがないというのが私のスタンスなのですが、そこはやはり国民的アスリートの専属トレーナーという仕事のプレッシャーは相当なものだと思います。年明けの世界選手権に来シーズンに迫ったバンクーバーオリンピックに向け、浅田選手のさらなる成長をサポートする牧野講平氏に、南の同業者からも熱いエールを!
「昭和生まれの明治男」の異名も持つマサカリ兆治、恐るべししです。
さて、この週末はフィギュアスケートに魅入りました。
浅田真央選手とユナ・キム選手(真央ちゃんはこう言いますよね)との一騎打ちは、まさに別格の戦いでした。
今回もいち一般観客目線で見ようと決めていたので、キム選手の硬さも地元開催の緊張くらいに受け止めてましたが、やはり体調不良があったみたいですね。この二人のレベルだと、心技体のほんの少しのほころびが勝負を分けてしまいます。
完全な状態での100%の戦いを観てみたいような、少し怖いような、そんな気持ちですね。
それにしても、10代の選手があれだけギリギリの戦いをしてしまうと、心身ともにバンクーバーまででいっぱいいっぱいになってしまうのではないかと感じます。今の安藤美姫選手が重なってしまいます。再浮上はあるのでしょうか。
放送の後、浅田選手のプライベートチームである、ウィダー「チーム真央」のサイトを覗いてみました。
専属の栄養士に専属のコンディショニングトレーナーという体制のサポートの様子が一部紹介されています。生命線であるジャンプのために、体幹の強化、片足加重位でのクローズドキネティックチェーンを意識したトレーニングが動画で紹介されていますよ。
動作の角度を調節できる最新鋭のマシンよりも、やはり人の目と手、さじ加減のきめ細かい仕事に興味がわきます。
一般の方もアスリートも一人の人間の体には変わりがないというのが私のスタンスなのですが、そこはやはり国民的アスリートの専属トレーナーという仕事のプレッシャーは相当なものだと思います。年明けの世界選手権に来シーズンに迫ったバンクーバーオリンピックに向け、浅田選手のさらなる成長をサポートする牧野講平氏に、南の同業者からも熱いエールを!
2008年12月13日
アルコール控え目!?
JTのコーヒー、rootsアロマブラックを好んで飲んおります(砂糖入り缶コーヒーは一切やめました)。似たような商品は多いですが、rootsは利尿作用が半端じゃありません。カフェイン臭ありありのおしっこが出ます!減量時の水抜きに使えるかも!?
利尿作用つながりではありませんが、そのコーヒーを買いに寄ったコンビニでふと隣のビールに目がとまりました。そういえば、めっきりアルコールを摂らなくなりました。夏のビアガーデンのあとは、確か自宅で一度だけ缶ビール飲んだでしょうか。春夏秋冬の季節ごとに1回の機会があるかないかという感じになってます。時間が合わないこともあって、旧友らと酒の席をともにする機会もなくなりました。
次はたぶんお正月ですね。酒好きな義兄と食卓を囲むので。
ほとんど呑まなくなってから、自分はアルコールそのものよりも酒の席の雰囲気、同席者との語らいが好きなんだということがわかりました。一人酒は美味しくありませんからね。
親戚が集う席で、楽しく杯を交わすお正月が迎えられるように、今年の締めをびしっと頑張っていきたいと思います。
あ、完全に断酒しているわけではないので、お誘いはウェルカムです。
利尿作用つながりではありませんが、そのコーヒーを買いに寄ったコンビニでふと隣のビールに目がとまりました。そういえば、めっきりアルコールを摂らなくなりました。夏のビアガーデンのあとは、確か自宅で一度だけ缶ビール飲んだでしょうか。春夏秋冬の季節ごとに1回の機会があるかないかという感じになってます。時間が合わないこともあって、旧友らと酒の席をともにする機会もなくなりました。
次はたぶんお正月ですね。酒好きな義兄と食卓を囲むので。
ほとんど呑まなくなってから、自分はアルコールそのものよりも酒の席の雰囲気、同席者との語らいが好きなんだということがわかりました。一人酒は美味しくありませんからね。
親戚が集う席で、楽しく杯を交わすお正月が迎えられるように、今年の締めをびしっと頑張っていきたいと思います。
あ、完全に断酒しているわけではないので、お誘いはウェルカムです。
Posted by ちん at
07:43
│Comments(0)
2008年12月12日
ジムに咲く花!?
なんと昨日の鹿児島の最高気温は22℃でした。師走も中旬だというのに??
まぁでも、よく晴れた青空がとてもキレイでした。
そんな中、ある方が以前紹介した雲消しゲームをやってみたそうです。
「消えましたよぉ!!」とのことでした。 はい、同意票1票獲得です。
紅葉の季節もすぎるころとはいえ、空の青が綺麗だと、花や草木の緑も映えます。今の季節だと、シクラメンなどがその時期なのでしょうか?
花といえば、こんなことばを思い出させることがありました。
「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」
先日、女性に多くみられる「ニーイン、トゥアウト」について書きました。その極めつけ的なパターンに触れたのです。やはり女性で、立位ではかなりのO脚、ところが座ったり、横になって膝を立てる(セミスパインといいます)姿勢になると今度は両膝がくっつくほど思いっきりX脚になるのです。先日解説したいろんな部位の筋力が弱いので、歩き方も頼りない印象がありました。
「立てばO脚、座ればX脚、歩く姿は危なっかし」…まさにそんな感じでした。
声をかけさせていただくと、たまたまクラブにご入会いただいたばかりの女性でした。ご本人にも相当な自覚があるようでしたので、ジムスタッフさんのオリエンテーションで確認しておきたいと思われる点について、いくつかお伝えさせていただきました。
いきなりの押し売りセールスもまずいので、パーソナルについてはご要望に応じてこんな対応もありますよ、と軽くご案内だけさせていただきました。
こういう方にこそ、フィットネスクラブで少しでもいい感じに身体を変えていただけるように、お手伝いができればと思います。
まぁでも、よく晴れた青空がとてもキレイでした。
そんな中、ある方が以前紹介した雲消しゲームをやってみたそうです。
「消えましたよぉ!!」とのことでした。 はい、同意票1票獲得です。
紅葉の季節もすぎるころとはいえ、空の青が綺麗だと、花や草木の緑も映えます。今の季節だと、シクラメンなどがその時期なのでしょうか?
花といえば、こんなことばを思い出させることがありました。
「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」
先日、女性に多くみられる「ニーイン、トゥアウト」について書きました。その極めつけ的なパターンに触れたのです。やはり女性で、立位ではかなりのO脚、ところが座ったり、横になって膝を立てる(セミスパインといいます)姿勢になると今度は両膝がくっつくほど思いっきりX脚になるのです。先日解説したいろんな部位の筋力が弱いので、歩き方も頼りない印象がありました。
「立てばO脚、座ればX脚、歩く姿は危なっかし」…まさにそんな感じでした。
声をかけさせていただくと、たまたまクラブにご入会いただいたばかりの女性でした。ご本人にも相当な自覚があるようでしたので、ジムスタッフさんのオリエンテーションで確認しておきたいと思われる点について、いくつかお伝えさせていただきました。
いきなりの押し売りセールスもまずいので、パーソナルについてはご要望に応じてこんな対応もありますよ、と軽くご案内だけさせていただきました。
こういう方にこそ、フィットネスクラブで少しでもいい感じに身体を変えていただけるように、お手伝いができればと思います。
2008年12月11日
急な変更その時に
公務員の方にボーナスが出た昨日、私はといえば出張パーソナル指導に相次いでキャンセルが出てしまいました。
季節柄、致し方ないところもありますが、やはりこの稼業は水ものというところがあります。落ち込んでも仕方ありません。
年末でお仕事が忙しい方には頑張っていただいて、風邪をひかれた方はゆっくり休んでいただく。さらに忘年会の方は思う存分楽しんでいただきたいと思います。そしてまた、次のセッションで気持ちよくお会いしたいものです。
一方で、年末の大掃除と同様に身体についても「今年の課題、今年のうちに」という気持ちがあります。昨日は代行のスタジオレッスンが1本あったのですが、いつもと違うお客様の層で身体の癖もつかめていない中(いつもは常連さんが多くわりあいつかみやすいのです)、けっこう歪みやアンバランスが多いのが気になりました。
気持ちよく新年を迎えたいあなた、心身のコンディション調整はいかがですか。
ちなみにキャンセルで空いた夕方以降は、来年用の手帳を探してまわったり、ゆっくり本を読む時間にあてられました。

季節柄、致し方ないところもありますが、やはりこの稼業は水ものというところがあります。落ち込んでも仕方ありません。
年末でお仕事が忙しい方には頑張っていただいて、風邪をひかれた方はゆっくり休んでいただく。さらに忘年会の方は思う存分楽しんでいただきたいと思います。そしてまた、次のセッションで気持ちよくお会いしたいものです。

一方で、年末の大掃除と同様に身体についても「今年の課題、今年のうちに」という気持ちがあります。昨日は代行のスタジオレッスンが1本あったのですが、いつもと違うお客様の層で身体の癖もつかめていない中(いつもは常連さんが多くわりあいつかみやすいのです)、けっこう歪みやアンバランスが多いのが気になりました。
気持ちよく新年を迎えたいあなた、心身のコンディション調整はいかがですか。
ちなみにキャンセルで空いた夕方以降は、来年用の手帳を探してまわったり、ゆっくり本を読む時間にあてられました。
2008年12月10日
夫婦善哉
下書きしてた記事の保存をミスしてしまいました・・・けっこう自信作だったのですが、同じものは書きたくないしなぁ。
気を取り直していきます。
ストレッチポールのクラスに、初めて参加していただくご夫婦がいらっしゃいました。
お二人横に並んでいろんな姿勢や動きを進めていく中で、ふと気がつきました。身体の動きの癖が、実に対照的(&対称的)なんです。たとえば、ご主人の首が右側に傾いていれば、奥さまは反対の右に同じくらい傾いていたり、という感じです。
もしやと思って終了後にお話を伺ってみると、思った通りいつも食卓で向かい合ってお座りになり、首の傾きの癖はテレビを見る方向ということでした。おもしろいですね。
こういうのって実際は本当に多いと思います。
「今月はお父さんはここね」とか、座る場所を変えることって普通しませんよね。同じように、部屋の模様替えをしてもテレビの位置まではそうそう変えないでしょうし。長年の動き癖で身体にもいろんな変化が出てきます。
いつもだとすぐに、癖の修正動作について考えたりするのですが、とてもいい空気を醸し出されるご夫妻の様子に、これまで共に歩んでこられた歳月に思いがいきました。動きのリズムや、おしゃべりのリズムも似ていらっしゃって、本当に仲のいいご夫婦なんだなぁとこちらも気持ち良くなりました。
とてもスッキリリフレッシュしていただいて、「時間をつくってぜひまた参加します」と言っていただきました。よりご満足をいただけるように、さらに頑張っていきたいと思います。
気を取り直していきます。
ストレッチポールのクラスに、初めて参加していただくご夫婦がいらっしゃいました。
お二人横に並んでいろんな姿勢や動きを進めていく中で、ふと気がつきました。身体の動きの癖が、実に対照的(&対称的)なんです。たとえば、ご主人の首が右側に傾いていれば、奥さまは反対の右に同じくらい傾いていたり、という感じです。
もしやと思って終了後にお話を伺ってみると、思った通りいつも食卓で向かい合ってお座りになり、首の傾きの癖はテレビを見る方向ということでした。おもしろいですね。
こういうのって実際は本当に多いと思います。
「今月はお父さんはここね」とか、座る場所を変えることって普通しませんよね。同じように、部屋の模様替えをしてもテレビの位置まではそうそう変えないでしょうし。長年の動き癖で身体にもいろんな変化が出てきます。
いつもだとすぐに、癖の修正動作について考えたりするのですが、とてもいい空気を醸し出されるご夫妻の様子に、これまで共に歩んでこられた歳月に思いがいきました。動きのリズムや、おしゃべりのリズムも似ていらっしゃって、本当に仲のいいご夫婦なんだなぁとこちらも気持ち良くなりました。
とてもスッキリリフレッシュしていただいて、「時間をつくってぜひまた参加します」と言っていただきました。よりご満足をいただけるように、さらに頑張っていきたいと思います。