QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2015年01月31日

ミニ同窓会

デッドリフトで一瞬腰に違和感をおぼえて焦りましたが、骨盤股関節周りの前後バランスを修正して無事にその後もセットを進められてほっとしました。

1セット1セットに集中して故障なくいい効果を出せるトレーニングを、これまで以上に心がけたいと思います。

痛みが残ったらどうしようという不安もなく、夜は恩師を囲んで高校時代の部活動のミニ同窓会でした。


4学年ほどの先輩後輩たちと恩師との久しぶりの再会に、めったに口にしなくなっているビールが最高に美味しかったです。

短距離選手だった私が投擲種目の先輩と同系統の体型になっているのを初めて見たお久しぶりの方は、みな一様に驚いていました。
(その先輩からは「プロレスラーか!」と言われました。いえいえ先輩、レスラーだとしたらまだまだ全然です。)

近況を語りあったり一気に10代の青春時代の話題に戻ったりと、あっという間に時間が過ぎていきました。

素晴らしいご縁にあらためて感謝しつつ、また明日から元氣にがんばろうという気になりました。

先生、みなさん、今日は素敵な時間をありがとうございました。

  


Posted by ちん at 23:48Comments(0)

2015年01月30日

ベストセラー暦

鹿児島のインフルエンザ発生数が、この15~16年で最も多いのだそうです。

いちばん簡単な対策は、「インフルエンザ」とか「病気」「感染」「流行」などといったエナジーに同調・共鳴してしまわないことです。「病は氣から」に近いですが、意識と意思で元氣と健康を引き寄せることです。


流行ということばを使いましたが、病気とは関係なくいろんな分野ででも、ふだん私はほとんど流行を追いかけません。

ところが、このたびこちらのベストセラーがやってきました。

松岡修造氏の日めくりカレンダーです。
今年のカレンダーで、あの人気アイドルグループ以上の売り上げだそうです。
(カレンダーには握手券がつかなかったのでしょうか)

錦織圭選手の活躍とリンクして大人気だということを話していたところ、母親が欲しいということで入手したのでした。(なかなか実物はみつかりませんでした)
前向きなことばとユニークなキャラクターで明るく元氣になれるということです。

私自身はいつもあたりまえに元氣で熱さもあるつもりでいるので、修造氏のエナジーで暖をとりたいという感覚がなかったのですが、やはり高齢の母にとっては必要でありがたい存在となるようです。

そんな人がきっと日本中にいて、50万部を超える増刷の人気となっているのでしょう。

人の全力を応援し、人を元氣に導くというところで、修造氏にはシンパシーを感じますし、学ぶところも大です。
「今日から君は、桜島だ!」とか・・・!?

 私も頑張らねば!






  


Posted by ちん at 20:55Comments(0)

2015年01月29日

真冬に咲いた梅の花

ハムストリングに昨日のスクワットの影響が軽く残っています。
筋肉痛でもハリでもなく疲労感というところですが、個人的には股関節伸展筋をしっかり使えた名残として好ましくとらえています。何日も続くと困りますけど・・・。

寒さ対策にトレーニング、ということをここでも何度か書いてきましたが、今がまさに真冬も真冬、寒さも一番厳しい時期です。この週末も寒波襲来が予想されています。インフルエンザの流行も拡大しているようですし、みなさんどうぞご自愛ください。

そんな中、鹿児島の県内ニュースでは梅の開花が報じられていました。

まだまだ本格的な開花は先ですが、冬に耐えて麗しく咲く花といわれる梅の開花は、まだ遠いながらも僅かに春の訪れを思わせてくれるものでした。

寒さが緩んでくるにつれて梅や寒桜が咲き、徐々に春の足音を感じられるようになります。

今はもう少し、寒さをこらえる時間なのですね。

内なる炎を燃やして暖をとりつつ、日々を過ごしていこうと思います。


そんなことを思いながら、お気に入りの桜ソングである『サクラ』(by やなわらばー)に聞き入ったでした。とても心地よい、好きな声です。
  


Posted by ちん at 23:27Comments(0)

2015年01月28日

海の幸

昨日のミス日本は美女コンテスト、一方ミスター日本といえば云わずと知れたボディビルディングの日本王者のことです。

ミス日本の男性版的なものでいうと、別系統のミスユニバースジャパンくくりで「Mr.JAPAN」というものがあるそうです。個人的にはミスタージャパ~ンといえばやはりヒロミ・ゴーしかいないと思います。

ミスコンテストに出場する方なども相当きびしく食餌制限をしているのでしょうし、ボディビルダーさんの摂生たるやある意味狂気を含むとさえ思えますからね。とても真似はできません。

私はナチュラルに、本能のまま(但し懐具合にあわせ)地のもの旬のものを中心に毎日おいしく食事をしています。

そして今夜は私的なイベントで、寿司をいただいてきました。それも廻らないほうで。
とはいっても高級店ではなく、港町の漁師店なんですけど。

やっぱりいいですね、魚は。白いごはんにもよく合います。
私は刺身を中心に、地元の魚介をおなかいっぱいいただいてきました。

もちろんその前にはみっちりトレーニングもしてきたので、良質のタンパク質・魚脂・ミネラルの補給ができました。

そしてきっと、頭もよくなったはずです。
(さかな♪さかな♪さかな~♪さかなを食べ~ると~♪ 懐かしいなぁ)

魚パワーで明日からもギョギョギョッと頑張ります!

  


Posted by ちん at 22:32Comments(0)

2015年01月27日

ミス日本

その昔、「きれいなお姉さんは好きですか?」というCMがありましたね。
そりゃ好きでしょう、だいたいは。

そんなきれいなお姉さんの代表であるミス日本2015が、元シンクロナイズドスイミング日本代表の方に決まりました。

そのこともすごいですが、故障(胸郭出口症候群と出ていました)で日本代表を辞退し引退していたということのほうにも関心があります。
ある意味「怪我の功名」かもしれませんが。

また、準ミス日本にはテレビ界の寵児である人気予備校講師「今でしょ!」先生のブレーンを務めるという東大医学部の学生さんが選ばれています。
偏差値93だというスーパー才媛だそうで、まさに天は二物を与えたりですね。

公式サイトによるとミス日本とは、
「日本の代表的な美しいお嬢さんを選び育てて、美人の指標とするという目的をもち、美しい女性に栄誉と実益を与えようという願いを持って」
行われているのだそうです。

グランプリや準ミスのほかにも、いくつかの賞がありました。

みなさんそれは美しい方々なのですが、個人的に(職業病として)体軸エネルギーからみてみると、「ミスみどりの女神」さんに1票!ですかね。

一方で、ほぼ同時に世界大会が開かれていたミスユニバースのほうは、なんだか報道が静かだった気がします。ときどき選考に至る過程がドキュメンタリーで放送されますが、とにかく大変な世界だと思います。


30年前に中学校の学年人気投票で1位になったことくらいが唯一の受賞歴?な私、これからもまぁその類では何ら人さまから評されることはないでしょう。
80くらいで「元氣なじいさん賞」でも狙いましょうかね。

とにかく今の仕事に真摯に取り組み、お客様と神さま仏さまから認めていただけるよう、もともと特別なオンリーワンとして頑張るのみです。
  


Posted by ちん at 23:45Comments(0)

2015年01月26日

丸4年

ついこの間のように思える新燃岳の噴火から、今日でまる4年です。

依然として周辺には規制がかかったままですが、個人的にもようやく昨年あたりから霧島にも足が向くようになりました。

野山のエナジーというか、空気が戻ってきたように感じています。

見上げれば霧島連山や桜島を望むことができ、錦江湾の海岸線を毎日往復できる環境を幸せに思います。

今日は梅雨時期のような雨でしたが、時々は恵みの雨も降らないといけませんからね。

第三の目や太陽神経叢がジンジンと太陽を欲しがりますが、また気持ちのいい晴れ間も広がるでしょう。


自然への畏敬の念を忘れぬよう、これからも日々すごしていきたいと思います。







  


Posted by ちん at 23:12Comments(0)

2015年01月25日

走るぞ!

近い、近いぞ〇ジテレビ!
大阪国際女子マラソン、相変わらず中継のバイクカメラが選手に近すぎて不快でした。それより何より接触の危険があって落ち着いてみられません。離れてズームを使えばいいだけのことです。

三連覇の優勝を果たしたタチアナ・ガメラ=シュミルコ選手にも感じましたが、外国の選手は30歳を過ぎても結婚・出産を経ても強いですね。筋量がしっかりあって後半も枯渇しません。
日本マラソン界もなんとかかつての輝きをとり戻してほしいものです。

生涯で一度だけ走った指宿菜の花マラソンは、もう20年も前になりました。当時は今の半分ほどの参加者数でした。

実は正直なところ、今年の菜の花マラソンにはちょっとだけ関心が出ていました。

年明け恒例のJHCA福岡フォーラムと日程が重なっていなかったので、思い切って申し込んでみようかな、などとちらっと考えたのです。

10kmの部なら、ということで。

しかしオフィシャルサイトにて、すでに10kmの部は行われていないということを知ったのです。それだけフルマラソンへの参加が増えたということなのでした。

2月のランニング桜島というイベントもありますが、こちらは5kmからハーフマラソンと幅があるものの、坂の多いハードなコースです。こちらも今月初めの申し込み期限を見送りました。はい、ビビりました。

本音は思いのままにダッシュやロングスプリントをこなせる体力をとり戻したいわけですが、とにかく今年は数年ぶりに「走る」ことを意識してみようと思っています。

しっかり走るには負荷重量も減らす必要が出てきますが、ジムではまだトレッドミルでジョギングを混ぜるくらいです。

1月にこれを書いたので、頑張って取り組んでいきます。







  


Posted by ちん at 23:31Comments(0)

2015年01月24日

ヤシ油からのフィットネス

今日はトレーニングを昼前に行ったので、昼食で鶏肉とともに白ご飯をしっかり食べました。

ただ世の中的には、白米はもちろん炭水化物を敬遠するという「ダイエット」が流行っていますよね。

今夜もそんな炭水化物抜きダイエットを紹介するテレビ番組がありました。ココナッツオイルを活用してケトン体代謝を高めるということがメインだったようです。

同番組のミステリーハンターさんがお気に入りの私、番組ホームページをのぞいてみました。そこではココナッツオイルを使い穀物などでんぷんをなるべく摂らない食事方法を実践する人たちに取り組む人が多いというフィットネスプログラムも紹介されていました。

フィットネスメディアで情報としては知っていたのですが、詳しくは知りませんでした。そこでリンクのあったサイトもみてみると、実に本格的というか、ハードなエクササイズプログラムでした。ハードなサーキットトレーニングといった印象です。

推奨するエクササイズには、クリーンやスナッチなどのウェイトトレーニングをはじめ、鉄棒やロープ登りなど自重を負荷とするもの、さらには自転車に水泳、ランニングなどと多岐にわたります。これを「週に5~6回、1回は短時間で高強度で行う」のだそうです。動画も見ましたがかなりの高負荷で追い込んでいました。

あれだけ動けばどんぶりめし食べても痩せますね、きっと。

食事も大切ですが、それと同等あるいはそれ以上に運動が重要ということです。

何もしないで楽チンに、ではなく、シェイプアップしたければ身体を動かしましょう!  


Posted by ちん at 23:51Comments(0)

2015年01月23日

サッカーアジアカップ

今日は今年初めてのお客様もいらっしゃれば、年末年始も含め短いインターバルでコンスタントにコンディショニングを継続していただいている方もいらっしゃいました。

ペースはそれぞれですが、そのいずれにおいてもしっかりと体軸を確保し適切な運動刺激をいれていただけるように各セッションに集中したいと思います。

集中といえば、今日はしっかり集中してテレビ観戦したサッカーアジアカップの準々決勝、残念ながら日本代表はPK戦の末にUAEに敗れていしまいました。

PKに出てきた本田選手の目の奥の尋常ならざる気配にいやな予感がありました。サドンデス6人目の香川選手については言わずもがな、心身魂のコンディションは大会を通して沈んだままだと感じていたので、失敗も何ら不思議ではありませんでした。
負ける時はそんなものですが、シュート30本以上打って1点では厳しいです。

真夏のオーストラリアにおける酷暑対策ということにとどまらず、ベストパフォーマンスにとって確保しておくべきコンディションが不調だったと言わざるを得ません。

深層のメンタルストレスをはじめ、身体にマイナスに反応するグッズ・ツール、飲食物の影響などを相当に感じるのですが、それこそデータ化が難しいものなので対策も困難なわけですが。

それから、あまりに「代表ビジネス化」が進んでいることも懸念するところです。確かにスポンサーは大切なのですけれど。
アジアベスト8どまりという結果を受けて、かねてからのスペインでの訴追問題もあって監督人事もまた再燃してくるでしょう。

連覇という大目標を達せず、世代交代も進まなかったことで、将来への不安も増してしまいました。アジアで4強に残れないということは、今後アジア枠が減らされることが懸念されるワールドカップ出場がいっそう危ぶまれるということです。アンダーカテゴリー代表もことごとくアジアの壁を突破できないでいることも合わせ、実は世界からどんどん遠ざかっているという現実を受け止めなくてはいけません。

冬の時代を知る者としては、ドーハ以前の日本代表に戻るのは見たくありません。
ぜひ這い上がってほしいと願います。

  


Posted by ちん at 22:18Comments(0)

2015年01月22日

おつり両手タッチ

いきなりですが、私の母語は日本語の「鹿児島弁」です。

仕事では「共通語」もほぼ不足なく使っていますが、日常生活の中ではときどき違和感をおぼえることもあります。今ではもう慣れましたが、コンビニやレストランなどマニュアル接客の共通語は演劇やコントのセリフに聞こえたものです。

そんなマニュアル共通語とダブルで接するとなかなか大変なのが、コンビニでの「おつり両手タッチ」です。おつりを受け取ろうと差し出す手を上と下から挟む店員さんの手指のタッチをトゥーマッチに感じてしまうのです。

普段お客様の身体にふれる仕事をしていながら、こういうところが苦手なのもおかしいのかもしれませんが、どうも慣れません。

実は今日、昼食をとったお店の会計時に、それがあったのです。
ただ、それがまったく不快ではありませんでした。

名の知れたチェーン店の食堂だったのですが、そこは店員さんがそれぞれの仕事をてきぱきとしっかりしてくれるのが好きなお店なのです。注文待ちの間もフロアをてきぱきと動き出入りする客に丁寧に声かけをするその女性店員さんの働きぶりを気持ちよく眺めていたのです。個人的にとても大切だと思っている声質と音量もとても心地よいのでした。

そういう店員さんの働くお店は当然食事もおいしく、おなかも心も満足しての会計だったので、両手タッチも気にならなかったのだと思います。

「ありがとうございました。またお願いします。」 明るい鹿児島弁イントネーションの声にが、さらに食後の充実感を高めてくれました。

お客様と接する身として、大いに学ぶところありでした。

  


Posted by ちん at 23:33Comments(0)

2015年01月21日

幸魂(さちみたま)

即効で調整できて十二分に身体を動かしていただけたセッションがあれば、なんともいえない不調感をなかなか取り除けず調整が長くかかってしまったためにエクササイズが少なくなってしまったセッションもありました。

本当に、まだまだ未熟です。

ざっとならせば及第点、という考えは通用しませんから、一期一会のつもりでひとつひとつのパーソナルセッションをお客さまにとって実りあるものにしていけるように努力します。

そんな仕事にも多少は関係があるかもしれませんが、私個人的な課題として、福岡から帰郷後のこの数日に取り組まされていることがあります。

いわゆる霊体の問題なのですが、通常の私の感覚ではエナジー体のうちの「メンタル体」の領域について、自分自身のエナジー体で調整を迫られています。

ただ、実はメンタル体としてではなく、古神道などでいうところの一霊四魂のうちメンタル体と重なる「幸魂」(さちみたま)でとらえるほうがしっくりきているのです。

幸魂がつかさどるもののうち、身体の調和というところにフォーカスされています。確かに、内分泌系や脳脊髄液といったところに向き合うことが多くなっていました。

折に触れて参考にしている古神道の本によると、幸魂を正常に保つには、「慈愛をもって人と交わる豊かな社会生活が必要」とありました。

私という直日霊(なおひのみたま)を全からしめるべく、一霊四魂を調和し高めていきたいと思います。

  


Posted by ちん at 23:16Comments(0)

2015年01月20日

サプリはお茶!?

大寒の今朝はさすがに厳しい冷え込んだものの、日中は気温も上がりすごしやすかったです・・・・・といいたいところですが、視界は高濃度の真っ白なPM2.5に覆われて正直いい気はしませんでした。

ちょうどデトックスに向くという新月でもあるので、お月さまパワーで白い空気を浄化したいところです。

デトックスといえば、どうしても現代人は体内に不要な物質をため込みやすくなってしまうものです。アルコールやタバコをはじめ、各種の食品添加物しかり、よかれと思って摂取するサプリメントに含まれる化学物質しかりです。

そしてどうしても避けられないのが、薬の問題です。

主作用と副作用の問題云々はもちろんですが、どうしても内臓への負担は大きく、特に複数の薬を長く服用していると肝臓や腎臓などの臓器にかかる負担がどうしても大きくなってしまいます。

トレーニング効果と十分に出すために、これら内蔵のデトックスを含めたコンディショニングを心がけています。筋肉と骨(関節)、そして内臓は三すくみではたらくものですから。


今朝出がけにつけていたワイドショーのコーナーで、地方の限界集落で寒茶というお茶を栽培・販売する元気なシニア女性を紹介していました。

その中のおひとりが85歳のおばあちゃんでしたが、
「お医者さんの薬を一度ものんだことがない」とコメントしていました。

素晴らしい!

おしゃれなカフェでのティータイムもいいでしょうが、こたつや縁側でお茶と漬け物の茶飲みタイムというのも幸せですね。

自然に囲まれた限界集落とコンクリートジャングルの違いを考えてしまいますが、とにかく一応町方に暮らし仕事をする身としては、少しでも薬に頼らずにすむ健康な身体づくりを真摯に追求していかねばと思います。





  


Posted by ちん at 23:18Comments(0)

2015年01月19日

聖天さま

福岡からの帰り、博多駅のホームでキップを落としていることに気づき一瞬青ざめましたが、直前に寄ったキヨスクで無事見つかりひと安心でした。

氣を落ちつけようとホームに立っていたら、背中側のホームに新幹線が停まっていました・・・。無事に乗車し、帰路につきました。

そんな小さなハプニングはありつつ、鹿児島ではどうしても見つからなかった本を博多駅ビルのメガ書店で購入できたのはラッキーでした。早速帰りの新幹線で読み始めました。3時間半ほどかかる高速バスだとたっぷり読めるのですが、こういう場合に新幹線は速すぎました。
これからゆっくり読みたいと思います。

そして今回の福岡行きで、本題であるフォーラム参加以外に密かに楽しみにしていたことがありました。

昨年から何度かガネーシャ神の引き寄せを感じているということを、このブログでも書いていました。

実は、福岡行きの際には訪れている東長寺の古堂のご本尊がガネーシャ神こと聖天様で、御本堂と同じくこちらも毎回お参りしていたのです。


中央に聖天、左に十一面観音、右が摩利支天。引き戸の中に入りお参りすることができます。

ごあいさつとお礼をお唱えすると、心なしかこれまでとは違う新しい感覚があったように思います。

恐縮ながらご真言を覚えていなかったので、帰宅後にお唱えしました。
(こちらは昨年秋に霧島たま牧場で偶然出会ったガネーシャ神です)


そんなわけで、短いながらもボディ・マインド・スピリットを大いにリフレッシュすることができた今回の遠征でした。

また明日からしっかり頑張ります。

  


Posted by ちん at 23:38Comments(0)

2015年01月18日

JHCA福岡フォーラム2015

朝方はキンと冷えましたが、身の引き締まる気持ちのいい寒さでした。
そしてその冷たい寒さから一転、熱いエナジーを浴びるために、福岡にやってきました。

初春年の高齢イベント、JHCA日本ホリスティックコンディショニング協会の福岡フォーラムです。

今回はフル参戦ではなかったのですが、いつものようにめいっぱい体を動かし、頭を使い、五感六感を刺激されました。

ちょうど昨日ふれた靴など身につけるもののストレス反応なども話題になるなど、やはりなにかしらのシンクロがあります。

何より、年はじめのこの時期にお会いできて嬉しい方々との再開がありがたいのです。
ゆっくりお話はできなくても、お顔を見るだけで確実にエネルギーがチャージできる方々が、ここにはたくさんいらっしゃいます。

私も誰かにとってそんな存在になれるように、今日得られた新たな知見、情報、エナジーをしっかり持ち帰って自分の中で高めていきたいと思います。

講師の先生方、運営スタッフの皆さん、ともに集ったJHCA仲間のみなさん、今日はありがとうございました。

あ~、気持ちいい幸せな夜です。

  


Posted by ちん at 22:55Comments(0)

2015年01月17日

バッシュ2

今日明日は大学入試センター試験ですね。明日は冷え込みそうな予報ですが、受験生の皆さん、持てる力をフルに発揮して頑張ってください。

さて今日は、甥っ子の部活シューズ第2弾の買い物に同行しました。ファースト部活シューズも半年余りで使い切ったことになります。練習の成果ですね。

今回も本人の好みを尊重しつつ、しっかりと身体が喜ぶものをチョイスすべくアドバイザーを務めました。

お気に入りモデルのサイズや色がちょうどなくなっていたりして複数の店舗をまわりましたが、店員さんの接客もそれぞれで思うところもありました。
やはりサービス業はお客様目線でいてもらえるとありがたいです。

時間をかけて慎重に試し履きを重ねながら、ほぼ候補を絞りきったところでも、何かコレと決めきれない違和感が残っていたのですが、あるタイミングではっと気がつきました。
私としたことが、大前提の確認を怠っていたのです。

靴を履く足(足首)まわりは十分に意識していたのですが、膝(さらにはその元の腰)に違和感があったのです。その状態で試し履きして体重をかけたりしても、それはいい反応が出るはずはありません。靴の良し悪しではなく、身体の違和感をキャッチしていたのでした。

その場で膝を修正すると、試し履きの反応もクリアに現れて納得の商品がバッチリ決まりました。

身体も良好に反応してデザインも格好いいものを選ぶことができて、甥っ子本人も満足の様子でひと安心でした。

明日からバッシュ2を履いて、また思いきり元氣に青春の汗を流してほしいと思います。  


Posted by ちん at 22:02Comments(0)

2015年01月16日

調和のとれたヒト

昨年からの継続課題であるクイックリフトに取り組んでいます。

今日はスナッチを行ったのですが、負荷も軽めで立位からのハングスナッチです。フロア面からのパワースナッチまでを、より高負荷で正しく行えるように地道に取り組んでいきたいと思います。脚パワーの連動連鎖だなぁ。

そんなフィジカルな時間もありましたが、今日も含めこの数日は体軸確保に向けたエネルギー的・スピリチュアルなアプローチにも数多く取り組む機会が多々ありました。

潜在するトラウマなどメンタルな問題はもちろん、これまでにもたびたびふれてきた電磁波やジオパシックストレス、身体にマイナス反応を引き起こす広義のアレルギー物質などなど、人のコンディションに影響するものには、画像にも映らず数値データにも現れないものがたくさんあります。

結果として表面に出ている症状や身体の変化から、奥底にあるメジャーポイントを的確に探し出してアプローチし調和をとり戻すことこそコンディショニングの真髄です。

幸い対象の方からは良好な反応やご感想をいただいているので、これからもさらに即効で的確なメジャーポイントへの対応ができるよう努力していきたいと思います。

もちろんまずは自分自身から、霊体と肉体の調和のとれたヒトでありたいと常に意識しています。






  


Posted by ちん at 22:59Comments(0)

2015年01月15日

最近気になる音楽

高校野球の行進曲が「レリゴー」な曲に決まったそうですが、マーチとしては「ようかい体操」も合いそうじゃありません?

ちなみに、昨年末あたりから久々に音楽を聴くようになりました。いずれもひょんなきっかけでした。

この冬の高校サッカー応援ソングも歌った大原櫻子はよいですね。

そして今一番のお気に入りが、コチラ。
その名も「チャラン・ポ・ランタン」でございます。

ラジオ番組にゲスト出演していた彼女たちの破壊力に一発でやられました。

二人は実の姉妹で、写真左の妹さんがボーカル、右のお姉さんがボタンアコーディオンを奏でます。さらにサーカスやチンドン屋風味のあるバンド編成(これも全員女性)での楽曲もあり、昭和育ちの私にはたまりません。ボーカルももちゃんの表現力、そしてほぼすべての作詞作曲を手掛ける小春姉さんの音楽性の高さに脱帽敬服です。実に奥深くスケールの大きいユニットです。

メジャーデビューアルバムの「テアトル・テアトル」は最大手レーベルa社からなので、きっと今年は広くブレイクするでしょう。

ミュージクビデオもとても楽しいので、動画サイトなどでぜひチェックしてみてください。
チャランポワールド、ハマるかもれませんよ。

こちらは大原櫻子のデビュー曲「サンキュー」。
その昔ドリカムで感じた青春の幸せ感を思い出します。


  


Posted by ちん at 23:20Comments(0)

2015年01月14日

生涯現役!

サッカー部だった高校時代はまぁ俊足フォワードというくくりに入っていたと思いますが、時代が進んで現在は同じフォワードでも競技が変わった重戦車FWのほうが近いかもしれません。

そんな今日、ラグビー系のシャツを着てウェイトトレーニングをしていた時のことです。リカバリー給水をしていると、後ろから声が聞こえました。

「・・・・・・えき?」

「?」

「ゲンエキ?」

「えっ?」

「現役で何かやってらっしゃるの? ラグビーか何か。」・・・ジムでよくお見かけするシニア男性でした。

前にも別の方から同じことを尋ねられたことがあるのですが、競技の現役は20年ほど前に退いています。ただ実際に、トレーニング種目によっては20代の頃よりも負荷が上がっているものもありますので微妙なところがあります。

仕事柄ただの健康づくりとはちょっと違うのですが、健康のための現役トレーニーというのは確かです。

年はとっても身体中からハツラツとした現役感を発振させられるように、これからもトレーニングを積み重ねていきたいと思います。
  


Posted by ちん at 22:24Comments(0)

2015年01月13日

健康チェックの落とし穴

夜のクラスを終えて帰宅すると、テレビで健康番組を放送していました。腰痛がテーマだったようです。

前を見ていないのですが、腰痛のチェックとして、ある動作(運動)によるチェックが紹介されていました。

伏臥位(腹ばい)で両手を後頭部に乗せて(上体反らしの姿勢)、伸ばした両足を2分間持ち上げていられるかというものでした。


顔は床についていたかどうか不確実ですが、↑ こんな感じです。

脊柱起立筋や多裂筋などの筋力チェックだったようですが、腰が痛む人はそもそもとりにくい姿勢ですし、骨盤の傾斜や腰椎の彎曲タイプや柔軟性などによっても変わってきます。
被験者は60代くらいの女優さんでしたが、若い方でも2分間できない人はけっこういるのではないでしょうか。アイソメトリックな運動を2分間は大変ですよ。

う~む、お医者さんのアイデアも時にきついことがあるのですよね。

特にご年配の方の場合は、体力や運動習慣など個人差を深く考慮したうえで各種チェックを行う必要があると思います。

テレビで紹介されたものは気軽に取り組めるとつい何気なくやってしまいがちですが、特に運動に関してはよくいわれるように「専門家の指導のもと」で行うことをおすすめします。


  


Posted by ちん at 23:55Comments(0)

2015年01月12日

朝ごはんのお供

高校サッカー決勝戦の延長後半終了のホイッスルが、ちょうどアジアカップ日本代表の初戦キックオフとつながるタイミングでしたね。

成人の日の今日は、サッカーの日でした。

代表のほうは4-0と順調な滑り出しながら、内容的にはまだまだというところもあったように思います。試合を進めていく中で内容も追い求め、アジア連覇に向けて頑張ってほしいと思います。
高校サッカーはやはり星陵が一枚上でしたね。1回戦でスコアレスドローのPK負けだった鹿児島城西高校もこれでひとつ納得がいくのかもしれません。

青春真っ只中の高校生にも頂点を目指すトッププロにも大いに刺激をもらいつつ、今週も元氣に頑張っていきたいと思います。


元氣の秘訣は朝ごはんからということで、私はご飯と味噌汁ベースの朝食です。

そしてほのほど、ご飯のおともに福岡から明太子が届きました。


あまり辛いものは苦手なのですが、控えめのピリ辛がちょうどいい感じです。
これさえあればごはん何杯でも!とまではいかなくても、2杯は確実にいけますね。1杯ですませていますけど。

今度の日曜日に年に一度のJHCA福岡フォーラムに参加するので、ちょうどい福岡モードのウォームアップになっています。

朝ごはんを毎日しっかり食べて、エネルギー満点で一日活動しましょう。

  


Posted by ちん at 23:06Comments(0)