QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2016年06月30日

夏越の祓

長く降り続いた雨も、午後になってようやく上がり、徐々に青い空と輝く太陽がのぞいてきました。

常日頃からその幸せは感じているつもりですが、今日の太陽と青空はひとしおのありがたさがありました。

鹿児島県内はもとより九州各地で人的・物的な被害もでてしまった今回の大雨も、今日でひと段落してくれると思います。

そして今日は6月の末日、夏越の祓(なごしのはらえ)でもありました。

ますます加速していく感のある時間の中で、今年の上半期は実にいろいろなことがありました。

よかったことは引き続いてさらによくしていけるように、よくなかったことは反省した後さっぱりと洗い流して、明日からの下半期を新たな氣持ちですごしていきたいと思います。

身魂を鎮めて、明日を迎えたいと思います。  


Posted by ちん at 23:24Comments(0)

2016年06月29日

体力づくりも防災対策

午後にいったん雨が小康状態になった時間帯にたまたま外にいて、桜島の全容が視界に入ってなんともいえない安心感がありました。

激し雨で五感が塞がれていたような感じだったので、雨音のない静かな状態で見えた色つきの桜島が嬉しかったです。

夜に仕事を終えての帰宅時もワイパーを使わずに帰ってこられてよかったです。

それでも避難勧告と土砂災害警戒情報が継続しているので、まだ明日までは十分に注意していきたいと思います。

そんな中でも、というよりもそんな中だからこそという思いで、仕事には全力で取り組みました。

お客さまの中にも、このような気象状況だからこそしっかり身体を動かしたいとお考えの方もいらっしゃり、必然的に熱量が高まっていつも以上にハードな内容になる方もいらっしゃいました。1セッション中ほぼノンストップで動き続け、私もしゃべりっぱなしでした。

スクワットのバリエーションでは自重ながらしっかり負荷をかけて行い、終了後には「お尻が・・・・・・・」と充実のプルプル感をお届けできました(笑)。


危機管理的な「いざという時」はないほうがいいですが、いざという時に何より大切なのは体力、元氣です。

お客様の生命体エナジーを高めるお手伝いが、私にできる防災対策かもしれません。

  


Posted by ちん at 22:56Comments(0)

2016年06月28日

降り続く大雨

朝からワイパーが効かないほどの強い雨の中を仕事に向かいました。

久しぶりに恐怖感をおぼえる雨でしたが、午後には地元に土砂災害警戒情報や避難準備指示が継続して出されるなど緊張感の中でなんとか無事に帰宅できました。

我が家は海の近くなので直接土砂崩れや河川の氾濫という恐れは低いものの、海に近い下流でもかなり増水していたのでやはり心配です。

お客さまの中にもこの不安定な天候で体調に乱れが出ている方もいらっしゃり、今日はその対応にも神経を使いました。

明日も所によって断続的に激しい雨という予報ですが、なんとか大きな被害の出ることのないようにと祈ります。


そんな中、今夜のテレビで高野山を紹介する番組がありました。

奥の院など数々の映像に、救われた思いで手を合わせお唱えました。

南無大師遍照金剛。


  


Posted by ちん at 23:00Comments(0)

2016年06月27日

ガンバレ日の丸(鹿児島)アスリート

昨日まで行われた陸上競技の日本選手権は近年まれにみる盛況でした。

女子200mでは福島千里選手が日本新記録を出すなど、最終日は好記録も相次ぎました。男子100mも晴天の追い風1.8mなら・・・とつい言いたくもなりますが、たらればが通じないのがスポーツです。

そして今日、リオデジャネイロオリンピックの日本代表選手が発表されました。陸上はリオでも「サンライズレッド」です。

100mの山縣選手も順当に選ばれましたし、個人的に期待している十種競技の右代啓佑選手も選ばれてホッとしています。切磋琢磨してきた同チームの中村明彦選手と共に、世界のデカスリートたちと勝負してほしいと思います。
そしてフィールド競技では、女子走り幅跳びの甲斐好美選手の一発大ジャンプに期待しています。

嬉しいことに、地元鹿児島出身の上原美幸選手も5000mで選出されていました。2020年東京五輪を見据える上でも今大会を経験できるのは非常に大きいと思うので、持ち前の積極的な走りを期待します。

同じく今日発表された女子バレーボールのリオ五輪メンバーに、迫田さおり選手の名前がありました。(愛称)リオ、リオに咲け!というところですね。

鹿児島県出身ということでは、セーリングの470級に今村公彦選手が、さらに近代五種で岩元勝平選手が日本代表に選ばれています。

日の丸を背負う代表選手はもちろんみんな応援したいですが、やはり地元出身選手には注目です。

国体で鹿児島県の代表ユニフォームを身につけることだけでも相当に高揚したものですが、日の丸を身にまとう興奮と感動はいかばかりかと思います。

責任やプレッシャーはあるでしょうが、栄誉と誇りを胸に最高のパフォーマンスを発揮してほしいと思います。  


Posted by ちん at 23:33Comments(0)

2016年06月26日

ドラゴンゲート・フォールズ

休日に広がった梅雨の晴れ間に、今日こそは何としてもアウトドアだと、自然のエネルギーを吸収に行ってきました。

隣町の日本の滝百選、龍門の滝です。

いつもの布引の滝ではなく、今日は陽の氣をチャージしたくてこちらの滝にしたのですが、この時期らしく水量も豊富でいつも以上にパワフルに感じました。

天気のいい午後はたいてい虹がかかるのですが、今日もしっかり出ていました。

その虹の下、写真の中央やや右側に白い点のようなものが見えますが、これ実はドローンです。

滝つぼ下からブワ~ンと浮上して滝の上まで飛んでいき、いろいろ撮影しているようでした。

このあと滝見台から写真左上に見える展望台まで車で上がると、水しぶきとともにとても気持ちいい風が吹きあがってきて最高でした。

しばらく後にドローン撮影隊の若者たちも展望台まで上がってきて、上からの映像も撮っていました。

私は滝の上流にある雲水峡をしばらく散策して、滝や川の水の音、鳥や虫の声、風の音など、耳からも大いにリフレッシュすることができました。

浄化とエナジーチャージに、やはり滝は最適ですね。





  


Posted by ちん at 22:56Comments(0)

2016年06月25日

決着!最速決戦

今日は最高気温も25度ほどとすごしやすく、蒸し暑さもなく涼しい風が吹いてすごしやすかったです。

それでも仕事の合間にはシャツを何度も着替えましたが。

そんな涼しい鹿児島とは違って、雨の名古屋は熱く燃えましたね。

陸上日本選手権の男子100m決勝、3強と謳われた対決はケンブリッジ飛鳥選手が制しました。

雨のナイトレース、そして向い風0.3mという厳しいコンディションの中での10秒16というタイムも素晴らしいと思います。

個人的に体軸の具合からケンブリッジ選手がよさそうだと感じていたので、この結果にも納得でした。

軸がブレてエネルギーが乱れた状態では、「自分の走り」はできないのです。

派遣設定タイムを切っていて今回3位でリオ内定を得た桐生選手、そして今日2位にはいった山縣選手も今季の実績からおそらく理事会での推薦があるでしょう。

本番までにしっかりとコンディションを整えて、ぜひリオの地で3人揃って9秒台をたたき出してほしいと願います。

そしてそんなメンバーで組む400mリレーならば、北京に続くメダルが十分に視界に入ってきます。

リオ五輪を目指す今年の日本選手権は大きな世代交代の並みを感じる大会でもあります。

明日の最終日も楽しみです。


  


Posted by ちん at 22:41Comments(0)

2016年06月24日

裏方へのエール

陸上の日本選手権が今日から始まりました。

競技後に室伏広治選手が引退の意向を示しましたが、今回トップコンディションでないのは明らかでしたから、今回の結果云々ではなくこれまでの偉業の数々に心から敬意を表したいと思います。

そしていよいよ明日は男子100mの決勝です。
誰が勝つのか、誰が10秒の壁を突破するのかという注目のレースです。雨のない追い風でありますように。

先週末から全国で続く大荒れの天候で、気圧の乱高下や高温多湿の環境下での生活が影響して体調を崩す方が目立っていると感じているこの数日ですが、オリンピックをかけた大一番に臨むトップアスリートのコンディショングにも影響が出ていないかが気がかりです。

アスリートが万全のコンディションで最高のパフォーマンスを発揮できるように、サポートする裏方さん方に大きなエールを送りたいと思います。

特に選手のトレーナーさんたち、頑張ってください!







  


Posted by ちん at 22:43Comments(0)

2016年06月23日

仕事モード全開

日曜日の福岡研修から昨日までの法事休暇明けとなった今日は、必然的にモチベーションが上がりまくりました。

気温も30度を越えて非常に蒸し暑い一日でしたが、私の仕事モード全開の熱さのほうが間違いなく上回っていたと思います。

この蒸し暑さを乗り切るには、何よりアクティブに身体を動かして自らの力で汗をかき、代謝機能を正常にはたからせてさらに高めていくことが大切です。

今日は私の氣合いがいささか上乗せされていた感もあったかと思いますが、お客様には皆さんいい汗をかいていただきました。

一方で、各地で被害の出るような豪雨があり、鹿児島でも大気の状態が非常に不安定だったこともあって、体調の変化を訴えられる方もいらっしゃいました。

そのような方はまず痛みや違和感を取り除くケア・コンディショングが主体になります。

これから梅雨も後半に入りますが、不安定な気象状況下でも皆さんに元氣ですごしていただくためのお手伝いに全力で取り組んでいきたいと思います。


  


Posted by ちん at 23:17Comments(0)

2016年06月22日

血のつながり

昨日の法事のあと、本日まで仕事のお休みをいただきました。

今日は朝から父方の墓参りに行ってきました。

私も久しぶりでしたが、一緒に行った弟は鹿児島への帰省自体が久しぶりだったこともあって、感慨も大きかったようです。

午後にその弟を空港で見送って、今回の父の年忌関係がひと段落となりました。

久しぶりに家族揃っていろいろな話もでき、私達きょうだいの子ども時代の昔話から父方母方双方の血脈といった話題までゆっくり語り合えた充実の時間でした。

霊線のつながりのもつ重要さも十分に尊重していますが、血のつながりのもつ意味も今生に生きる私たちにとってとても大切なものです。

そういうことをあらためて考えるようにとの、父からのメッセージだったのかもしれません。

各地で被害が出たほどの大雨があった3日間でしたが、利用予定の交通機関に乱れはなく、移動などで屋外に歩いて出る際にもせいぜい小雨程度でほとんど傘をささずにすみました。

いつもなら自分の晴れ男ぶりを冗談交じりに記すところですが、今回はやはり父やご先祖様方にお護りいただいていたのだと感じざるを得ませんでした。

偉大な先人たちに認めてもらえるような人生を歩むのは難しいですが、信じる道を弛まず進んでいけば人さまにもご先祖様にも恥じることはないと今は思えています。

この数日間であらためて得たエネルギーで、明日からまた元氣に頑張っていきたいと思います。


  


Posted by ちん at 22:55Comments(0)

2016年06月21日

あれから12年

夏至の今日、陽極まりて陰に転ずという日ながら、熊本や長崎をはじめ各地で記録的な大雨となりました。

そんな中、我が家は父の十三回忌法要でした。


鹿児島でも大雨警報が発表されている中、自宅からお寺に向かう間も、法要中も、そして終了後も、傘をさすことなく移動ができました。

特に終了時にお寺の本堂から出ると明るい陽がさしていてびっくりしました。

特に恒例の母のために、父が雨を避けてくれたのかなと思います。

その後も家族で親戚を訪ねたりと、こういうときでないとなかかなできなくなっている親戚関係の挨拶もできたので何よりでした。会食中の昔話では、今まで聞いたことのなかった衝撃的なエピソードも聞くこともできました。

人としてそして男として、父の大きさ、強さ、一徹さはいつも私の目標であり、人生の指標です。

現状はまだまだ父から合格点をもらえそうにはありませんが、日々身魂を磨き続けていつか胸を張って父の墓前仏前に報告ができるようになりたいと思います。

  


Posted by ちん at 23:37Comments(0)

2016年06月20日

条件付きフライト

活発な梅雨前線の活動が続き、大雨警報も出続けて、交通機関に乱れが出ました。

そんな中、今日は鹿児島空港に用事でした。

昼に到着予定の便で帰省してくる弟の出迎えだったのですが、空港に向かう途中でにわかに雨雲が厚くなり、雷とともに激しく降りつけました。

視界不良のため着陸地変更の恐れありという条件付きフライトになっていたため、無事に着陸できるか心配になりました。

それでも雲の流れが速く、空港に着く頃には傘が要らないくらいの小雨になってくれました。

飛行機も定刻の5分遅れで無事に着陸し、弟も無事に故郷の地を踏むことができて何よりでした。

夜のニュースで雨の凄まじさが報じられて、本当によく無事で着陸できたなあと思います。

福岡着になってそこから新幹線となれば、時間だけでなく心身の疲労も増すだろうと思っていたので、予定通りについてくれて本当にありがたかったです。

その後もほぼ予定通りの時間で親戚を訪ねるなどの用事をすませることができました。

夜も家族水入らずで久しぶりの話が弾みました。

今週前半は私事にて仕事はお休みをいただきます。

また後半はしっかり元氣に頑張っていきたいと思います。





  


Posted by ちん at 23:26Comments(0)

2016年06月19日

1月代替JHCA福岡ゼミナール

1月24日、九州に40年ぶりの大雪が降ったことで当日やむなく開催中止となったJHCA日本ホリスティックコンディショニング協会の福岡フォーラム2016が、本日代替開催されました。

名称も福岡ゼミナールとドイツ風に変更されています。


6時半の新幹線で福岡に向かったのですが、車内でネットで現地の気象情報を確認すると、九州北部は6月として(ということは梅雨時期として)記録的な短時間雨量があったそうで、在来線などに遅れや運休も出ていました。

そして後からニュースを確認すると、鹿児島でも局地的な大雨があり、河川への転落で亡くなった方もいらっしゃいました。

1月は大雪で今回は大雨かと何とも言えない氣持ちになりましたが、個人的には傘も持参せず、行きも帰りもいっさい雨に降られることなく無事に鹿児島に帰ってこられました。
今回もまた、お護りいただいたすべての存在、すべての力に感謝します。

講習のほうも、1月の講師陣がご多忙のためすべて同じプログラムで開催できなかったかわりに、協会の理事長矢野先生と副理事長岩間先生の超強力ツートップによるスペシャルゼミが開講され、逆に貴重な受講体験となりました。

JHCAを一からつくり上げてこられた先生方の思いのこもった講習で、運動指導者としての原点を再認識させていただけた一日でした。

実技でたくさん身体も動かしたので、心も身体も脳味噌もスッキリと氣持ちいい感覚です。

今日の学びを糧に、またこれから現場の活動に生かしていきたいと思います。

両先生をはじめ協会の皆様、運営スタッフの皆さん、バディを組んでいただいた方々をはじめ参加された受講生の皆さん、本日はありがとうございました。




  


Posted by ちん at 22:48Comments(0)

2016年06月18日

アクセサリーも疲れます

梅雨の合間に広がった青空のもと、照りつける太陽はまさに夏のそれでした。

今日は奄美地方が梅雨明けしています。薩摩大隅地方・九州南部の梅雨明けも早いかもしれません。

もうしばらく、蒸し暑いこの時期を元氣にすごしていきたいと思います。

身体の調和を乱す要因として、これまでにジオパシックストレスや電磁波、メンタルストレス(特に奥底に抑圧されたもの)などを挙げてきました。

さらに、口に入れるものや肌につけるものなど、身体にとってストレスになる物質の影響というものも考慮する必要があります。

ここしばらくで相次いだ例があったので取り上げてみます。

パワーストーンなどブレスレットについては何度か例を挙げてきましたが、ここ最近で目立ったのが、ネックレスでした。

だいぶ前に、金属アレルギーでアクセサリーをつけられないという女性がいらっしゃり、その真の原因を探っていき実は金属アレルギーではないことがわかってその後はふつうに身につけられるようになったというケースを紹介しました。

今回はそうではなく、長時間連続してつけていた金や銀などの貴金属アクセサリーに本人や他者のストレスなり生体エネルギーが付着してしまい、身につけている本人にとってダメージになってしまうというケースです。

男性の私には想像できなかったのですが、夜間就寝時にもネックレスをしたままという方は決して珍しくないそうです。

人と同じく、夜は貴金属やパワーストーンも休ませてあげたいものです。

休ませるだけでなく適宜浄化をしてスッキリとリフレッシュした状態で身につければ、貴金属も持ち主さんも一段と輝きを増すことでしょう。

浄化の方法はいろいろなサイトなどにも出ていると思いますので、氣になる方は御調べになるといいかと思います。

簡易にできる浄化方法もありますので、セッション時にお申し付けいただければ私のほうでも対応いたします。


今日だけで3件のネックレス浄化をすることになり、ちょっと不思議でした。

私はもちろんネックレスなどもっていないので、イメージ画像は昔体育教師時代に首にかけていたホイッスルです。


笛の音で人の行動を指示するなんて、今では考えられません・・・。
  


Posted by ちん at 23:24Comments(0)

2016年06月17日

里の行

お伊勢参り、熊野古道、大峰奥駆道、四国お遍路などなど・・・。

いわゆる巡礼の道を歩む霊的な旅には、ずいぶん前から関心があります。

このところ県内の霊的磁場の高い場所に足を運ぶことさえ少なくなっていているので、山の行ができない今は里の行で日々身魂を磨いていくしかないと思っています。

そんなわけで、お客様とのパーソナルセッションが私にとっての修行の場となります。今日も元氣に頑張りました。

シニア年代の大先輩から、アスリートレベルに近い若者のトレーニングまで、それこそ歳の差60年近い幅の年齢層のお客さまがありました。

年齢層は様々でも、この時期特有の湿気による微妙な身体の重だるさを訴える方もいらっしゃり、疲労とりから元氣スイッチをオンにする作業、そして体軸を整えて取り組む各種エクササイズで、セッション後には皆さんスッキリされていらっしゃいました。

私の得意な「地味に効く」エクササイズもしっかり行っていただきました。

気がつけばもう来週は夏至を迎え、早くも日が短くなっていくことになります。

梅雨ではありますが、昼が最も長いこの時期を有意義にすごしていきたいと思います。




  


Posted by ちん at 23:05Comments(0)

2016年06月16日

タイミングの妙

今日はしっかり雨が降りました。

県北の鶴田ダムの水位が過去最少となるほどだったようなので、やはりこの時期はある程度の雨は必要ですね。

降り過ぎはまた困るんですけれど。

さて、今日はタイミングの妙を感じた一日でした。

まず朝いちばんに、お客さまの体調不良で夕方のご予約のキャンセルのご連絡がありました。

次に、午後の仕事場でセッションのご予約時間になってもお客さまがお見えにならないので確認すると、30分遅い時間と勘違いされていたということでした。

もともとこのセッションの後にすぐ移動してなんとか間に合うという予定だったのが、朝にキャンセルがあったご予約でした。

キャンセルがあったことで、30分遅れでも規定通りにセッションを行うことができました。

さらに、そのセッションを終えてすぐに、飛び込みでのご依頼があり(原則は前日までのご予約なのですが)、キャンセルが出た分が埋まった形になりました。

そしてその追加セッションを終えて、ちょうどいい時間に本日最後のご予約の場所に移動することができました。

掛け違えたかな?と思っていたボタンが、実は最終的にバッチリ整っていたという形になり不思議な感じです。

複数個所を移動して活動する立場なのでできるだけ時間に余裕をもってスケジュールを組むようにしていますが、不測の事態はいつでも起こりえます。

今回のようにうまくおさまることばかりではないと思うので、あらためて時間に余裕をもった行動を心がけたいと思います。  


Posted by ちん at 23:08Comments(0)

2016年06月15日

家紋の教え

時折雨が落ちることもありましたが、基本的には梅雨の晴れ間が広がり蒸し暑くなりました。

午後からみっちりトレーニングをしましたが、びっしょり汗をかきました。でも気分爽快です。

そんな爽やかな気持ちにさせてくれるものが、我が家にもありました。


桔梗の花です。

実は我が家の家紋が桔梗なのですが、亡くなった父が植えていたものが今でも少しだけ咲いてくれます。

父の命日も近いので、一輪ざしにして墓前に供えています。

とても綺麗な色なのですが、実際の花びらは写真のような色ではなかったので、別のカメラで撮ってみました。


こちらの紫がかったほうがより実際の色みに近いと感じます。

どちらもとても綺麗ですけどね。紫陽花もしかりですが、この時期の花は実に素敵な色合いです。

見る角度や方法によって、物事は違って見えることがあるということを教えてくれているのかもしれません。

先入観や感情にとらわれず、曇りなき眼で物事の本質を見極められるようになりたいと思います。

ちなみに、桔梗の花ことばはというと、

「永遠の愛」
「誠実」
「清楚」
「気品」


などです。
家紋に恥じないように生きたいと思います。




  


Posted by ちん at 23:26Comments(0)

2016年06月14日

ささやかそうで実は大きな違い

とても嬉しくありがたい梅雨の晴れ間が広がった今日でしたが、そのぶんグッと暑くなりました。

少し車を外に停めておくと、ものの10分もすれば車内は激アツです。

室内ではエアコンがついている環境でも、パーソナルセッションのあとはじんわり汗がにじみ(トレーナーの私のほうも、です)、シャツを着替える回数も増えました。

しっかり汗をかいて、食べて、眠って、元氣にすごしていきたいと思います。

そんな中、今夜はまたテレビで過激なダイエット番組を放送していました。

運動して痩せるというところはまだいいのですが、短期間での「投げっぱなしジャーマン」的な減量方法にはいつもながら眉間にシワが寄ってしまいます。

大幅な減量が目的というお客様は少ない私です。
私自身の容貌と、このブログで再三書いている内容から、痩身目的よりは体調管理、美容と健康、パフォーマンスアップという方のアンテナにキャッチされやすいのだと思います。

先日の幼稚園保護者向け講座のモニターさんの、「ビフォー」写真です。


そしてこちらが、週1のトレーニング2か月後の「アフター」です。


パッと見ではあまり変化がないようにも見えるかもしれませんが、骨盤や脊柱のいわゆる歪みが整っていますし、ウエストの位置、ヒップの向き等も違います。

何よりだいぶエネルギーが活発になりました。
ちなみに、以前の記事で書いた「足が痛くて全くできなかった正座が嘘のように自然にできた」のがこちらの方です。

メンタルのコンディショニングも含め、継続していけばさらに大きな変化が出てきそうな手ごたえを感じた2か月後でした。

下の写真のほうを「良いね」と感じられた方は、私のコンディショニングがお役に立つかもしれません。

違いがよくわからん、という方も、実際に体験なさってみればその違いを実感していただけると思います。

どちらの場合も、よろしければご連絡ください。  


Posted by ちん at 23:12Comments(0)

2016年06月13日

減量ふとんクリーナー!?

熊本で昨夜の震度5に続いて今日も震度4の地震がおきています。

我が家のあたりではほとんど揺れは感じませんでしたが、まだまだ油断してはならないとあらためて感じました。

梅雨時期ということもあり、地震や津波と合わせて大雨に対してもさまざまな備えをしておかねばと思います。

そんな雨の時期ということで、洗濯ものの乾きかたが大きな問題の一つになります。

衣類はもちろんですし、布団などの寝具もパリッと気持ちよく乾いた状態で使いたいものですがなかなかそうはいきません。

たまに梅雨の晴れ間が広がっても、そんな日に限ってPM2.5の値が上がって外に干せないということになったりします。

そこでやはり、今流行りの布団クリーナーがあったほうがいいですねという話をお客さまとしていた時のことです。

ダニやほこりなどを強力に吸い込む力で有名な海外メーカー、「〇イソン」の話をしていて、その〇イソンの吸引力と二大勢力となっている紫外線除菌能力を備えたふとんクリーナーの代名詞的存在、「レイ〇ップ」のことを言おうとされたお客様がひとこと・・・

「ほらほら、あの・・・※イザップよ。」

一瞬の沈黙の後、爆笑が広がったのはいうまでもありません。

さすがパーソナルコンディショニングのお客さまです、業界へのアンテナ感度が良好でいらしたのでした。

お客さまの吸引力の強い(しかも持続する)トレーナーに、私もなりたいと思います。
  


Posted by ちん at 23:13Comments(0)

2016年06月12日

サムライデカスリート

今夜のテレビ番組で、女性アスリートやタレントさんが異種格闘技的に順位を競うというバラエティがありました。

水泳、自転車、クイズ、ランという4種目で、結局現役アスリートが勝ちましたが、けっこうおもしろかったです。

そんなトライアスロン+1(クオドラスロン?)でもヘプタスロン(七種競技)でもなく、今日は陸上競技のデカスロン、十種競技です。

日本選手権混成競技で、スズキ浜松ACの中村明彦選手がリオ五輪の参加標準記録を突破する自己ベストの8180点をマークして初優勝、五輪出場が内定となりました。

初日の第1種目100mで故障のため棄権し心配されますが、8308点の日本記録をもつ右代啓祐選手も既に代表選出条件を満たしているということで、オリンピックに複数の十種競技に8000点越えの日本選手が複数出場という夢のようなことが実現しそうです。

いやぁ、リアル「デカスロン」だなぁ。


学生時代、100mで10秒も切れず(追風参考10秒9)、ならば何でもやってみようと競技生活の後半には十種競技にも出場したことがあります。

もちろん成績は3流だったのですが、万能のキング・オブ・アスリートへの憧れと尊敬は昔から持ち続けています。

テレビ的に扱いにくいのかもしれませんが、ぜひオリンピックではサムライデカスリートにスポットを当ててほしいと思います。

アスリートとしては何をやってもダメでしたが、トレーナー・コンディショナーとしては、いろんなタイプの方にも幅広く適切な対応ができ成果を上げられるような存在になりたいと思います。





  


Posted by ちん at 23:08Comments(0)

2016年06月11日

9秒台のXデー

ここ数日心配していましたが、今日はお客さまに体調不良によるキャンセルや、セッションはできたのものトレーニングよりケアコンディショニング中心となるようなケースが相次ぎました。

蒸し暑く体調管理が難しい時期です、皆様どうぞご自愛の上お過ごしください。

さて本日、陸上男子100mの桐生祥秀選手が学生個人選手権を10秒10(-0.3m)で勝ち、準決勝では追い風1.8mで10秒01の自己タイ記録を出しました。

向かい風もありますが、さすがに1日で3本目のレースでは9秒台とはいきませんね。準決勝を流さなければ・・・という話も出そうですが、3本目の決勝を見据えれば体力温存は仕方ありません。

ただ、桐生選手だけでなく、他の選手も10秒0台や1台の前半を連発してきていることは非常に大事です。

北京五輪400mリレー銅メダリストの朝原宣治さんもかつて、コンスタントに0台を出すことが9秒台への道だとおっしゃっていました。

先日向い風日本最高の10秒06(-0.5m)を出した山縣亮太選手、さらには今季10秒10まで伸ばしてきたケンブリッジ飛鳥選手など、日本選手権で一気に複数で10秒の壁を飛び越えてほしいと期待が高まります。
(爆発しそうな気配を、密かにケンブリッジ選手に感じています)

複数の9秒台選手で組む400mリレーなら、俄然メダルも狙えますし。

個人的に高校生のサニブラウン選手には、東京五輪に向けて今はまだ伸び伸びと競技してほしいと思います。

私がオリンピックの陸上競技をはじめて本格的に見た記憶があるのが1984年のロサンゼルスでした。

一躍スーパースターへと駆け上がったカール・ルイスの金メダルタイムが、9秒99でした。

30数年の時を経て、日本選手がいよいよその世界へ近づいています。

Xデーは日本選手権の6月24日(予選・準決勝)か25日(決勝)か、楽しみです。

  


Posted by ちん at 21:39Comments(0)